歴史文学さんぽ よんぽ

歴史文学 社会の動き 邪馬台国卑弥呼
文学作者 各種作家 戦国武将

◇天和 二年(1682)☆素堂41才 芭蕉、39才  素堂、芭蕉消息

2023年09月03日 16時25分26秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

◇天和 二年(1682)☆素堂41才 芭蕉、39才 

素堂、芭蕉消息

▽▼春、望月(大原)千春再び江戸に来て十二吟百韻興行。

 『武蔵曲』 大原千春編 天和弐弥生上旬京都刊、江戸は三年刊。

**『武蔵曲』むさしぶり

武蔵曲序、

今はむかし、逍遥遊のおきなといふものあり。如河のながれに和哥水をくみながらい老のさゞなみ高波こえて、滑稽のしまにせうえうして、つゐに其しまもりとなりぬ。予ちなみにそのしまぶりをとふに、おきなこたへていはく、此しまは世界のまんなかなれば、其ふりもあまりに上手過るをきらへり。上手過れば初心に帰る。あまりに山のおくに入て、叉さとちかきがごとしと。予此名言をきゝ得て、門人にも子孫にもまことに、其まんなかをとれとのみ下知をなせり。此武蔵ぶりをみるに、其下知を得しものもまじはれり。そのほかものをのづと彼まつたゞなかをとり得て、句ごとの意味あま過ず、にが過ず、諸人に用ひて万病圓なるべし。あだかも蓬莱の不老丸・佛土の阿伽陀藥にもをとらじかし。撰者はたれとかする。蘇鐡林の千春先生、江戸の同志の吟友をあひもよほして、此三巻をあつむめりし。予に序をこへり。予も彼上手過るをきらへる万病圓を、京中日本国にあたへまほしき心ありて、あながちにも辞せず。天和の二年、俳諧の花の時、錦帳帳のもとに落下季吟かきぬ。

梅柳さぞ若衆哉女かな             芭蕉庵桃青

梅咲り松は時雨に茶を立ル比           杉風

桜同じ扇の尻に閑ル日              三峰

酒のわび芝蘭分入かりき哉          似春

芝の蜑の白魚咲ぬ礒(磯)ざくら      四友

 白魚露命

  月と泣夜。生雪(イツマデ)魚の朧闇    其角

  涅槃像お霊屋の石も泣にけり        杉風

 池上偶成

池はしらず亀甲や汐ヲ干ス心                素堂

  けふ干餌 (エバ)切り舟の刻(キザ)をとふ   千春

  目黒眺望

  遠浦(トヲラ)小船鰹に見たし花凉見    其流

  けふ花のかゝしと出ぬちぎれ雲        麋塒

名盛や作(ダテ)恋五郎花さだめ       其角

  櫻狩遠山辛夷(エブシ)うかれ来ぬ     嵐蘭    

    山はえむ富士。水は玉川の嵐漁を汲んで

流石におかし櫻折ル下女の武蔵ぶり      千春

  柴にかへけん蠶婦(サンブ)が籮(フゴ)の亡ン兒  曉雲

 夏

  草の雄や螻獨いそぐ郭公          藤匂子

夜ル国の夢ぬ寐や郭公           麋塒(高山伝右衛門)

時鳥旦夕(タソカレ)。里さび燧(ヒウチ)うつ比  嵐雪

郭公まねくか穿のむら尾花         桃青(芭蕉)

  草の戸や犬に初音を隠者鳥         其角

  鰹迄はめじかもあるを郭公         而巳

  鳥恨り櫻の敵杉の妻            千春

  タしそに宮城野立ぬ風の露         為造

  長明と事相似たり蝸牛           四山

覆盆子(イチゴ)取ル女疎袖引にひかれきや 塔山

  夕貌の白ク夜ルの後架に帋燭(シソク)とりて  芭蕉

  ひるがほの清浄食の白くなん嘆ける     曉雲

  砲碌を蝿とり塚の哀レ哉          峡水

舟あり川の隅ニ夕涼む少年哥うたふ     素堂

 秋

  うかれ行月網笠の窓ヲ家として       角止

  侘テすめ月侘齊がなら茶哥         芭蕉

  盞ヲ漕ゲ芋を餌にして月ヲ釣ン       曉雲

 浪の時雨にふたりこぐひとりはぬれぬ二挺立哉

  闇の夜は吉原ばかり月夜哉         其角

 信濃催馬楽

  君こずば寐粉にせんしなのゝ真そば初真そば 嵐雪

 秋夜話隠林

  雨冷に羽織を夜ルの簑ならん        其角

 茅舎ノ感

  芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉        芭蕉

  ひとりねの記泪(アメ)此夕べ寄ス二芭蕉一ニ 瓠落 

  梧桐の秋埋レ井の蓼つれなしや       藤匂子

  傘を人に帆かくる野分哉          昨雲

 詠二ズ含レ恨ヲ呑ルノ聲ヲ意一ヲ   

砧ヲ呑涙や卑夫の私語(さゝめごと)    千春

  螻の吟折節の秋の雨夕べ也         揚水

鰹の時宿は雨夜のとうふ哉         素堂

酒の聲ナキ月は寄テレ爐ニ鳴ルレ栗      才丸

  売ルとうる山ノ路か夜ルの折籮(カマス)   麋塒

 冬

  九折ル幾店下の百しぐれ           四友

  蘇鉄鳴て老母艸(ヲモト)は霜の笑草     卜尺

  茶の歯居炭の黒人を佗名也          其角

  悔しらぬ山賤や梅鼠やく夕べ         嵐蘭

人消て胡馬雪を鳴山路哉            麋塒

  雪の卦や二陰生ズル下駄の跡         皷角

雪辱(ハズカ)し夜ルかつらぎの鰒姿      曉雲     

雲路ふかく水仙刈つ衣の鰒          言水

紀行に富士ち嬉しむ

姫の嶽ふせごに雪の衣白し          千春

芭蕉の閑をとふ

  扉凝(イテ)付て氷の心かくれ庵       咋雲

深川今夜ノ感

櫓の聲波ヲうつて膓氷ル夜やなみだ      芭蕉

花拙丈人の身しりぞかれしは、いづれの江のほとりぞや。

俤は教し宿に先立て、こたえぬ松と聞えしは、誰をとひし心ぞや。

閑人閑をとはまくすれど、きのふはけふをたのみ、けふもまたくれぬ。

行ずして見五湖煎蠣の音を聞        素堂

 

樽うた

鉢たたゝき  鉢たたゝき

  初音きかれて 初がつを

  花はしら魚  紅葉のはぜ

  雪にや鰒   ねざむらん

  おもしろや此 樽たゝき

  ねざめぐて つねならん

  世を驚けば  年のくれ

  気のふるう成 ばかり也

  七十古来   まれなりと

  やっこ道心  捨ごろも

  酒にかへてん 樽たゝき

  あらなまぐさの樽叩やな

    凍死ぬ身の暁や樽たゝき          其角

  大根牛房世ヲすゝぐ也年の淀        千春

 米つかず餅つかぬ宿は、みづから清貧にほこる。

  臼寝て閑なる年の夕べ哉          似春

☆『桃青八吟歌仙』 「歌仙 月と泣夜」

白魚露命

月と泣夜生雪魚の朧闇 (雪魚=いつまで)    其角       

蓑にたまらぬ蝦醤の淡雪(蝦醤=あみ)    桃青

孤村苔の若木の岩長て                       麋塒

徳利の魂の雨を諷ふか                   暁雲

山童風に茶臼ヲ敲キ待                       集和

猫ふく賤の声の旦方 旦方=たそがれ     峡水       

秋通ふいつしか荻の竈原  竈原=かまどはら 自準       

かきあげの城骨露に白し                 素堂

かげらふの法師眼に有明て               桃青

蛍火のもとにとうふ断ラン 断=キル     曉雲       

水暗き芦葉に銭をつなぎてよ                峡水

蜑の捨子の雨を啼声                     自準

朝わたる荒洲の鵺の毒を吐  鵺=ヌエ       其角       

猿猴腸のくさる悲しび  猿猴=エンコウ     桃青       

南に風芳しき鬼醤   醤=ビシホ              麋塒       

蘇鉄に刻む髭の毛薑 薑=ハジカミ           峡水       

寒ヲ治ス貧斉坊が陽花論                曉雲

娃将軍艦考ㇾ之                         麋塒

春嵐時の不正の危しきに                自準

米屋が塚の雨枯にけり                  桃青

折掛の行燈もえてちょろちょろと            曉雲

夕顔くらふ鼠おもかげ                  麋塒

比し得て賎が餅花せよ                  峡水

年玉は揃尽ス秋風                      其角

只月のみ而巳にして月詠ても  詠=ナガメ   素堂       

夜ルの鰹をかつを問るゝ                峡水

歌の客かげまのもとにざれいねて        桃青

泪畳をうつ私閑に  私閑=ササメシズカ    麋塒       

頭地ヲ穿ツ疼焉トおもひ                其角

髭塵を掃侍んとすらん                  素堂

(『芭蕉の谷村流寓と高山麋塒』小林佐多夫氏著所収)

 

▽▼春、「錦どる」『武蔵曲』所収

高山麋塒(ビジ)主催の月見の宴。素堂付句十入集。

「錦どる」(一百韻一巻)

錦どる都に売らん百つゝじ             麋塒

壹花ざくら二番山吹                   千春

風の愛三線の記を和らげて 三線=しゃみせん 卜尺       

雨双六に雷を忘るゝ                    暁雲       

宵うつり盃の陣を退りける             其角

せんじ所の茶を月に汲む               芭蕉

霧軽く寒や温やの語を尽ス             素堂

梧桐の夕繻盞を抱イて                 似春

狐村遙に悲風夫を恨ムかと             昨雲

媒酒ー簱に咲みを進ムル               言水

別るゝ馬手は山崎小銭寺               執筆

猶ほれ塚を廻向して過グ                麋塒

袖桶に忘れぬ草の哀折ル               千春

小海老爪白(ツマジロ)母を慰む          卜尺

悴(カジケ)たる鷺の鬘(カツラ)ヲ黒やかに            曉雲

捨杭の精かいとり立り                 素堂

行脚坊卒塔婆を夢の草枕               芭蕉

八聲の月に笠を揮(ハタゝク)        其角        

味噌樽にもる露深き夜の戸は                  言水

泣ておのゝく萩の少女                 昨雲

妻戀る花馴駒の見入タル               似春

柱杖(シュジュウ)に地を切ル心春               千春

陽炎の形をさして神なしと             麋塒

帋鳶(シエン)に乗て仙界に飛            曉雲        

秦の代は隣の町と戦ひし               其角

ねり物高く五歩に一樓                 芭蕉

露淡く瑠璃の真瓜(マクワ)に錫寒し            素堂  

蚊の聲氈に血を含むらん               言水

夜ヲ離レ蟻の漏(ウロ)より旅立て               卜尺  

槐のかくるゝ迄に帰ㇼ見しはや          似春

匂落ツ杏に酒を買ところ               芭蕉

強盗春の雨をひそめく                 昨雲

嵐更ケ破魔矢つまよる音すごく             千春

鎧の櫃に餅荷ひける                   麋塒

末の瓦器頭巾に帯て夕月夜             曉雲

猫口ばしる萩のさはく                   素堂    

あさがほに齋まつりし鼬姫             言水

蔵守の叟霜を身に着ル                   芭蕉

此所難波の北の濱なれや               似春

紀の舟伊勢の舟尾張船                 麋塒

波は白波さゝ波も又おかし             素堂

傾城に袴着せて見る心                 曉雲

今宵年忘。戀の榮を盡スらん               其角

終が枝に小哥たてまつりける           昨雲

庭稲荷椴に隠れて仄(ホノカ)なる      卜尺        

いたらぬ役者藝冥加あれ                千春

豊さはぎ院に日待をもよほされ             芭蕉

霞の外の権田樂をなん召ス              素堂

紫の鰯を花に折しきて                     言水

しだのみ荒し楪(ユズリハ)の宿         其角        

去年ウラの月の三十日の月くらし            曉雲

雪ものぐるひ筆を杖つく                卜尺

山鳥の音に羽ぬけ子や尋ぬらん             千春

鶴の箔衣ありし俤                     似春

梦に入ル玉落の瀧雲の洞                    昨雲

日を額にうつ富士の棟上                 芭蕉

松髪の祖父(ヂイ)蔦上下に出立て      麋塒        

城主に靈の蜜柑献ズル                  嵐蘭

或卜に火あての鰹生かへり              峡水

旅木刀の吼脱(ホエスケ)て行           曉雲        

世捨木や世捨の松に名を朽て               其角

からすの衣堤にくらし                 素堂

橋上の番太は鐘を恨みたる             嵐蘭

西瓜はしらず潮満らん                 千春

露くだるしだれ角豆の散柳             曉雲

月は築地の古キにやどる               麋塒

遁世のよ所(ソ)に妻子をのぞき見て    芭蕉        

つぎ哥耳にのこるよし原               峡水

歩(カチ)別レ馬は侍らん榎陰            其角

百姓の家に入て腹切ㇽ                  嵐蘭

是此年先祖の□の火の消ス             昨雲

時ならず米に生る菌(クサビラ)       千春        

雨を聞て放下の村に閑カなる              素堂

燕尾小勝が墓に落くる                 曉雲

衣□草萌出る翠リ紅に                     麋塒

雪ふゞき茶や花の端つゞき                 其角

御池漕扈従の渡守しばし               峡水

薫ふるふか水引の簑                   昨雲

張雀鳴子くにおどろきて                麋塒

無情人秋の蝉(ヌケガラ)             嵐蘭        

月は問ふ山寺殿を離(カレガレ)に        其角        

石風呂の跡は哀ありける                 素堂

箒木の茂きは鍬に夭せられ             千春

今其とかげ金色の玉                   峡水

袖に入螭(アマレウ)を契りけん       芭蕉         

涙の玉あり明ケ昏レにかはかず         麋塒

我聞ケリ鈍士は胸の中黒しと               昨雲

閣思君(ワザクレ)境町に溺るゝ       其角      

肩を踏て短尺とりに立蹂(サワ)グ      曉雲      

奥にての御遊隔掘戀                     芭蕉

篝火を刀に掛て忍ぶ山                       嵐蘭

浪は井積にかくす落人                   千春

物あらふ盥をふせて暮る程に                峡水

藍搗臼のごほくし聲                      麋塒

市賤の木びたを負る木陰には                曉雲

日傘さす子と嫗(ウバ)と男と             嵐蘭       

玄関にて神樂をまふけ給ひけり               昨雲

夜と共てらす袋挑灯                     素堂

花の奥盗人狩に泊して                       芭蕉

八重く霞飛行小天狗                      其角

(以下略)

 

*『武蔵曲』むさしぶり 俳諧撰集。千春編。天和二年刊。

台命は、武蔵の俳風の意で、江戸の新風に対する挨拶をこめたもの。

編者の「流石におかし桜折ル下女の武蔵ぶりによる。

【内容】

千春は京都における貞門俳人で、談林化した人。たまたま江戸に下った折、諸家と風交した吟を集めたのである。まず四季の発句五十九句を配し、次に、其角の樽うた、歌仙・百韻各一、千春の独吟歌仙等を収める。作者は、芭蕉周囲の人々を主とし、其角・千春の七句、芭蕉の六句等が旬教の多い方である。芭蕉の句のうち二句は桃青、四旬は芭蕉と記してある。巻頭の「梅柳さぞ若衆哉女かな」は、作者名が芭蕉翁桃青とあって、彼に対する尊敬の念が示されているようである。千春の独吟歌仙は、詞書に、「武城之春在乎寛永九寺之花」と、花見の雑掩を述べて、江戸の春を謳歌している。芭蕉一門の俳諧は、延宝九年賀の『次韻」から、すでに蕉風への一歩を踏み出しているのであるが、この『武蔵曲』は、その一方向をさらに押進め、直接『虚栗』に接する位置を占めている。但し、現実の中に美を発見する方法が、まだ十分に自覚されていないので、故事の奇抜な翻案や、妖怪趣味のようなものを選んだり、表現の純化というようなことが意識されていないため、いたずらに字余りの破調や、倍屈晦渋な漢語調などが多い。(この項『俳諧大辞典』明治書院)

 

【千春】 生没年不詳。宝永七年(1710)までは生存。本名望月氏。京都住。重頼、季吟に親灸し、やがて宗因に接近、その後数度江戸を訪問し、芭蕉等の江戸俳家と接触し、その成果をしめした。

癖に成て淋しや秋の今時分                千春

 

▽▼秋、八月十四日、高山塒麋主宰月見の宴(美津和久美)

橋石庵一風編 天保四年刊

 

芭蕉消息

三月、望月千春編『武蔵曲』に発句六句、一座百韻一巻入集。

☆武蔵曲 百韻一巻「錦どる」より。

錦とる都にうらむ百つゝじ  麋塒

壹花さくら二番山ぶき    千春

風の愛三線の記を和らげて  卜尺

雨双六に雷を忘るゝ     暁雲

宵うつり盞の陣を退りける  其角

せんじ所の茶に月を汲    芭蕉

霧軽く寒や温やの語を盡ス  素堂

梧桐の夕繻子を抱イて    似春

孤村遥に悲風夫を恨ムかと  昨雲

媒酒棋に咲を進ムル     言水

                   以下略。

【註】この俳書によって「芭蕉号」が公となる。

大淀三千風編「松島眺望集」に発句一句入集。

武蔵野の月の若生えや松島種

本書は、芭蕉や西鶴、言水など全国の五〇〇余人にのぼる俳人から発句、和歌、漢詩を収集し、一五〇〇の作品を選んだもの。

十二月二十八日、江戸駒込大円寺を火元とする大火のため芭蕉庵類焼。高山麋塒(ビジ)を頼って甲斐国都留郡谷村(現在の山梨県都留市)に赴く。(この箇所については、諸説あり未だ確定していない。別記参照)

火事は午の上刻(午前十一時ごろ)に発生し、下谷、浅草、本所から本郷、神田、日本橋にも飛火し、大名七十五家、旗本百六十六家、神社四十七社、寺院四十八宇を焼き尽し、千人を超す焼死者を出した後、翌朝卯の下刻(6時ごろ)ようやく鎮火したという。

 其角の「芭蕉翁終焉記」に、大火の様子などについて「深川の草庵急火にかこまれ、潮にひたり、苫をかづきて、煙のうちに生きのびけん、これぞ玉の緒のはかなき初めなり」とある。

**天和二年(1682)(この項『俳文学大辞典』角川書店)

 

**芭蕉(三十九才)『武蔵曲』(千春撰、三月刊)に芭蕉号で入集。

十二月二十八日の江戸大火で類焼、甲斐に疎開。

**素堂(四十一才)八月十四日、麋塒主催の月見の宴に芭蕉・信徳と臨み「月見の記」を草す(真蹟他)

**曾良(三十四才)このころ江戸で吉川惟足に神学を学ぶ。

**去来(三十二才)四月七日母没。

**嵐雪(二十九才)常州笠間城主井上相模守に仕える(風の上

条)。『武蔵曲』(千春撰、三月刊)に発句二入集。

**許六(二十七才)父が大津御蔵役を勤め、許六手伝を命ぜられる(由緒帳)。十一月父から「六範巻」伝受。

**其角(二十二才)秋、嵐雪と両吟で「我や来ぬ」歌仙成るか

(虚粟)。

三月十九日常矩没。

三月二十八日宗因役(七十八)。

千春『武蔵曲』

秋風編『打曇砥』(宗因・常矩追悼集)

未達『俳諧関相撲』刊

 

 


◇天和 元年(1681)☆素堂40才 芭蕉、38才 

2023年09月03日 14時49分14秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

◇天和 元年(1681)☆素堂40才 芭蕉、38才 

〇九月二十九日改元して天和元年

素堂の動向

『東日記』 池西言水編 九酉歳林鐘中旬奥 六月中旬刊

月 ・王子啼て三十日の月の明ぬら

埋火・宮殿炉也女御更衣も猫の声

 

〇七月廿五日 桃青・木因を迎えて三物

    ・秋訪はばよ詞はなくて江戸の隠    素堂

     鯊(ハゼ)釣の賦に筆を棹さす    木因

     鯒(コチ)の子は酒乞ひ蟹は月を見て 桃青

 

 

☆『東日記』あづまにっき 俳諧撰集。中二。紫藤軒言永編。

繁特小僧才麿序。延宝九年八月中旬成。序文に

「まねくとはなきに入来る人あり。誰ヤ。紫藤言水也。東の日記と名付て一軸を携さへ……」

とあるから、書名はあるいは「あづまのにき」とすべきかも知れない。内容は発句・連句の集で、乾の巻に春・夏・秋三季の発句、坤の巻に冬の発句と言水の独吟二歌仙のほか、幽山・才丸・昨今非・暁夕蓼・恕流・立吟・友静・重直・正友・友夕・玉夕らを相手とする両吟吟その他の歌仙七巻を収める。入集の知名作家に、其角・才丸・桃青(芭蕉)・友静・露沾・挙白・幽山・立吟、露言・泰徳・似春・杉風・調和・素堂・不ト・清風・梅翁・千之・紀子らがあり、編者言水の句はもとより最も多数をかぞえ、四十二句に及んでいる。右のように、本書には芭蕉一門との密接なつながりが認められるが、この事からはまた、本書の板下が其角によって書かれたとする種彦説の妥当さが思われる。序文によると、言水は「これより先三たび句帖を顕わし、三度風躰をかへて三たび古し」と述べてこれを編したという。新風を求めてやまぬ言水の気概を察すべきであろう。

  

枯枝に烏のとまりたるや秋の暮    桃青

藻にすだく白魚やとらは消えぬべき  々

笹折て白魚のたえぐ青し      才丸

野老うる声大原の里びたり      其角

芋洗ふ女に月は落にけり       言水

 

▽素堂附句 三月、『ほのぼの立』高政編。延宝九年

芭蕉入集句と素堂の附句について。

枯枝に烏のとまりたけり秋のくれ         はせを

鍬かたげ行霧の遠里                  素堂

☆新編『芭蕉一代集』昭和六年刊。勝峯晋風氏著より(P431)

『二弟準縄』の脇五體の證句打添

「枯枝に霧のとまりけり秋の暮」

「鍬かたけゆに烏の遠里」

口傳茶話の事ありとあるが、此脇句附尾張鳴海の蝶羅が『千鳥掛』に洩れたものを『冬のうちわ』に拾遺した其の一つである。 

加賀山代永井壽氏の許に真蹟を存する。

 

**『ほのぼの立』 俳諧撰集。菅野谷高政編。

延宝九年笠二月、内田順也序。京、仁左衛門板。高政・冠之・秋風が相寄って催した八積の三吟連句と同志の四季発句を内容とする。

巻頭の一巻は、天朗立(ほのぼのたて)と題する三十二句で終局連句で、その他二十二句から成る名残立、二十八句で満尾する中折立等の特殊な形式のものを混えており、作風も頗る異躰の集である。原書名不詳。ここに掲げるのは仮題。〔荻野〕

(この項『俳諧大辞典』明治書院)

 

 高故紙妙俳人。部酢軒氏。生没年月未詳。

京都の人。『京羽二重』によれば、富小路通錦小路上ル町の住。その俳壇的活動は談林の勃興期で、延宝三年の『野口』にほ、貞量ら貞門直系の作と共に、宗因の「ささうたふ五杯機嫌やいせ神楽」の独吟百萌を収め、序文で彼を讃美して既に談林への傾倒を示し、その後、急速に宗因に接近して、親しくその教をうけ、五年の『後集絵合』には梅翁との両吟や梅翁と一座した巻を収めている。かくて翌六年富、宗因を自宅に請じた際、「末茂れ守武流の惣本尊」の句を挨拶されてからは、いよいよめぎましい活躍を始め、大阪の阿蘭陀西鶴の向こうを張って、惣本寺はりの頗る奇矯な作風を示すに至った。七年『惣本寺誹掛軸齢欝には、「目にあやし麦藁一把飛螢」の発句に「珍重々々珍重の春」の揚句の独吟盲韻をかかげ、世の注意を引いた。最も得意な時代である。貞門の本拠京都にもはやく田中常炬が新風に踏み切っていたが、談林としてはややおだやかな作風である取に対し、高政は野心的で、見立の無理、用轟の不自然を無視して、ただ奇矯に走ってその存在を誇示しようとした。恋独吟により法服の院宣を蒙ったと偽り構えた(虻っ)のもそのためである。かくて貞門はいうまでもなく、同門からもよろこばれず、『中庸姿転が導火線となった貞談論戦の際にも両方からの非難をうけたが、惣本寺伴天達社高政の名はこれにより高まり、京談林の中心去った。翌八年七月に・は窟式部』鵬噸の、九年三月には定之・秋風との三吟義郎朗』を出したが、各連句に『中庸姿』以来の揚句を用いた、伴天適社の名にふさわしいものである。延宝末年から天和・亘単にかけて俳壇には新気運が動いてきたが、高政は依然として「我鶴にのらん神馬のひよこ僕となれ」謁拒年の如く、旧態を示していたので、元藤になっては俳壇から消え去らねはならなかった。

 〔参考〕 「高政」穎原退蔵(改造社販『続俳 句講座』∵巻所収)。      

☆「枯枝に」の句について

(『俳聖芭蕉』野田別天氏著昭和十九年刊)

嵐雪門の櫻井吏登の『或問答』に或人の間いに答えて、

今は六十年も巳前、世の俳風こはぐしく、桃青と中せし頃は「大内雛人形天皇かよ」或は「あやめ生り軒の鰯のされこうべ」斯る姿の句も致され候。梅翁(宗団)なんど檀休の棟梁として、枝になまきず絶えなんだの最中に侍りしを、季吟も難かしがられ、桃青素堂と閑談有りて、今野俳風和ぐる方もやと、三叟神丹を煉て、桃青その器にあたる人と推して進められしにより、然らば斯くに趣にもやと「枯枝に鳥のとまりたるや秋の暮」の一句を定められし、是を茶話の傳と申すなり。云々

◎季吟合点懐紙断簡

(延宝六年三月以降の物、江戸三吟の物に批点したと思われ、季吟の批点に芭蕉の附句がある。)

*延宝年中作。『季吟合点懐紙』勝峯晋風氏著『芭蕉一代集』

 

《勝峯氏の解説》

中村貫一氏の所藏する古い懐紙切れで終わりに『右季吟翁合点之懐帋随斎所蔵、文化甲子贈松窓乙二」と見える。季吟の批点に桃青の附句のあるものはこれが初見である。

長刀さすかよせいなおとり身     信徳

露にやおちん髭の黥          同

婿に祝ひかけにまかせて桶の水    素堂

履背苦痩馬             素堂

(ケタツケヤセムマヲクルシム)

丸身類裸蝗             素堂

(マロカミルイハハタカムシニ)

絶す数寄て喰いけ栗のいけるうち   桃青

縁につかしの末も亭(トヲレリ)    同

色好む殿の音曲に箏(コト・琴)    同

 

五十點之内 長七 季吟 書判

  

芭蕉の動向 はせを

〇この春、桃青庵の庭に芭蕉一株が贈られ繁茂し、秋以降芭蕉庵と称した。門人李下より芭蕉の株を贈られ、これが繁茂したので芭蕉庵と号するようになる。

7月、京の伊藤信徳らの『七百五十韻』を次ぎ其角・揚水・才丸との四吟、二百五十韻の『俳諧次韻』を刊行。

【註】七月二十五日付木因宛書簡が現存する最も古い芭蕉書簡。「はせを」と署名。

  • 西山宗因没。年七十八才

 

著書 

『宗因百韻』『天満千句』『四法師』『津山紀行』『松島紀行』

『筑紫太宰府記』『高野山紀行』など。

 

宗因の句

風に乗る川霧軽し高瀬舟

就中御代や延喜の鏡餅

さればここに談林の水あり梅の花

価あらば何かをしまの秋の景

詠むとて花にもいたし首の骨

難波津に昨夜の雨や花の春

世の中のうさ八幡ぞ花に風

 

**芭蕉発句

春立や新年ふるき米五升          (真蹟)

年立や新年古し米五升           「泊船集」

初ハ似合しや新年吉き米五升        「鵲尾冠」

餅花やかざしにさせる里が君        「堺絹」

ばせを植てまず僧む荻の二葉哉       「続深川」

藻にすだく白魚やとらば消えぬべき  「東日記」・(真蹟)

山吹の露菜の花のかこち顔なるや   「東日記」・(真蹟)

〔註〕真蹟には「冬の露」とある。

五月雨の鶴の足みじかくなれり       「東日記」

餅を夢に折結ふしだの草枕         「東日記」

盛じや花に坐浮法師ねめり妻        「東日記」

摘けんや茶を凩の秋ともしらで       「東日記」

闇夜きつね下はふ玉真桑          「東日記」

愚に暗くいばらをつかむ蛍哉        「〃」

梅柳看よ若衆哉女哉            「武蔵曲」

  さぞ若衆哉女かな           「泊船集」

 〔註〕元年作

  夕顔の白く夜の後架に紙燭(しそく)とりて   「武蔵曲」

侘びてすめ月侘斎が奈良茶歌        「武蔵曲」

うかれ行月網笠の窓ヲ家として       「武蔵曲」

郭公まねくか麦のむら尾花   「武蔵曲」「おくれ双六」

芭蕉野分して盥(たらい)に雨をきく夜哉  「武蔵曲」

ばせを野分盥に雨を闇夜かな        「三冊子」

    こちの子は酒乞ひ蟹は月を見て       (木因書留)

〔註〕初ハ「河豚ノ子は」「三冊子」

櫓の声にはらはた氷る夜やなみだ      「続深川」

異 櫓の声波ヲ打つて腸氷ル夜やなみだ     「武蔵曲」

  武蔵野の月の若ばへや松島種        「松島眺望集」

 

**天和元年(1681)(この項『俳文学大辞典』角川書店)

**芭蕉(三十八才)、春、李下から芭蕉一株を贈られる。其角、才暦らと『俳諧次韻』刊。

**許六(二十六才)一月十二日母没。三月二十五日先妻没。

**其角(二十才)六月、芭蕉・麋塒・言水と河野宗液を訪問(瓜の一花)。

七月下旬、桃青・揚水・才九と『俳諸次韻』を興行開板。

板下を認める。 

**丈草(二十才)このころ犬山の黄檗派熊野山先聖寺の玉堂和尚に参禅したか。

**才丸、『坂東太郎』刊。

〔漢詩文調流行〕

言水『東日記』、

信徳『七百五十韻』刊


延宝年間 素堂と芭蕉

2023年09月03日 14時41分09秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

**この年代の素堂と芭蕉 総括**

この時代俳諧世界は大きな展開に際会していた。微温的な貞門俳諸の退屈なマンネリズムは、徳川の安定期の時代背景の中で育った新しい作家達の関心を繋ぎとめることはできなくなった。もっと無遠慮な、荒唐無稽な非合理の中に放笑を求めるような新風がおこり、それが非常な勢で俳壇を風扉した。

新風は文壇の長老、大阪天満宮の連歌宗匠西山宗因を担ぎ上げて大阪で起こった。芭蕉が『貝おほひ』を奉納した次の年、寛文十三年には、井原西鶴が『生玉万句』を興行刊行して、新風の峰火をあげ、その異風の故に「阿彌陀流」とよばれた。

翌延宝二年には宗因の『蚊柱百韻』をめぐって旧態派からの攻撃があり、宗因流の方からは、翌三年に論客岡西惟中が登場してこれを反撃、さらに惟中の俳譜蒙求』が出て、新風はあらたな論的根拠を得ることになる。

すなわち、俳諧の本質を寓言にありとし、

「かいてまはるほどの偽をいひつづけるのが俳諧」

だといい、

「無心所着」

の非合理、無意味の中に俳譜があるという奔放な詩論が生れる。

そしてこの年宗因の東下によって江戸俳壇にも宗因流が導入されることになるのであるが、この五月深川大徳院で興行された宗囚を迎えての百韻には、「宗房」を「桃青」と改めた芭蕉も、幽山・信章(素堂)似春などとともに、一座している。

延宝四年春山口信章(素堂)と二人で興行した「天満宮奉納二百韻」では

○梅の風俳諧国にさかむなり  信草

○こちとうづれも此時の春   桃青

と唱和して、この新しい宗因流(「梅の風」)の自由な放笑性に全く傾倒しているのである。

当時ひとしく宗因の東下を機にして生れた江戸の新風にも、二つのグループがあった。一方は談林軒松意を中心とする江戸在来の俳人グルーブ。他は桃青の属した上方下りかあるいは上方俳壇に何らかのつながりをもつ作家達。才能ある作家を擁していたのは芭蕉や素堂などの後者であり、俳諧大名内藤風虎の文学サロンに出入したのも、この作家達である。

芭蕉(桃青)はこの後者の中でも出色の能才で、延宝五年風虎の催した『六百番誹諸発句合』には二十句も出句しており、折から東下中の京都の伊藤信徳を交えて、山□信章とともに巻いた『江戸三吟』(五年冬から六年春にかけて)を見ても、桃青の縦横の才気は、二人の先輩に劣らぬばかりか、むしろこれを圧しているのである。芭蕉が江戸神田上水の工事に関係していたというのは、この頃から延宝八年までの四年間と思われ、一方では既に俳諧の宗匠となっていたらしく、その披露の万句興行もし、延宝六年正月には、宗匠として「歳且帳」も出したらしい。

延宝八年に刊行された『桃青門弟独吟二十歌仙』は彼の宗匠としての確固たる地位を示すものといえる。杉風・ト尺・螺舎(其角)・嵐亭(嵐雪)・.嵐蘭以下二十名の作品集で、それぞれに今までの風調と違った新しい格調をそなえた作品集である。驚くべきことに、僅か数年の間に、彼を中心として、これだけの俊秀が集まり、俳壇の最先端に位置していたのである。また其角・杉風の句に彼が判詞を加えた『田舎句合」・『常盤屋句合』もこの年の出版である。

ここにうかがわれる芭蕉の考えも、まさにさきの『二十歌仙』に僅かに見え新しい傾向、漢詩文への指向を示して、次の新風体の前ぶれとなる。この年の冬、芭蕉は市中の雑沓を避けて、深川の草庵に入った。杉風の生簀屋敷だったといわれ、場所は小名木川が隅田川に注ぐ川口に近く、現在の常盤町一丁目十六番地にあたる。洋々たる水をたたえる隅田川三ツ股の淀を西に、小名木川の流れを南にして、附近は大名の下屋敷などが多く、芦生い茂る消閑の地である。草庵を名づけて、杜甫の句「門ニハ泊ス東呉万里ノ船」をもじって泊船堂としゃれこんだ。草庵の貯えは菜刀(庖丁)一枚、米五升入りの瓢一つ、客来にそなえて茶碗十という簡素な生活である。(この瓢には素堂の四山の銘がある)すべてを放下して俳諧に遊ぼうというのである。門人李下の贈った芭蕉の株がよくついて、大きな葉を風にそよがせるようになる。この草庵の近くの禅寺に鹿島根本寺(臨済宗)の住職河南仏頂が滞在していた。芭蕉はこの仏頂について参禅することになる。そして得た禅的観照が、彼の俳諧に新しい深みを加えることになるのである。

この頃から貞享までの数年問は、貞享元禄の正風を得るまでの模索期であり、まさに疾風と怒濤の時代である。俳壇はめまぐるしいテンポで移りかわる。その展開の軸をなすものは当時の江戸俳壇であり、もっと端的には芭蕉及びそのグループであるともいえる。

延宝八年(一六八〇)になると俳壇全体に目立ってくるのは極端な「字余り」の異体である。そして漠詩文調が、この字余りに一種のリズムを与えるのである。かくして取り入れられた漢詩調は、やがて単に表面だけの問題ではなくなって、漢詩の悲壮感、高雅な格調をねらうためのものとなる。荘重桔屈な漢詩調でうたいあげられた日常的事物、そこに高踏と卑俗の重なりあった世界がある。『ほのぼの立』に「当風」の例句とされた。

私はこのころの俳諧をリードしたのは、山口素堂であると確信している。それはこの後展開される江戸俳諧への各種の提言や投げかけのほとんどが素堂のリードであることが、残された資料から読み取れる。(別記)画題「寒鴉枯木」を句にした「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」(これには素堂の付け句のある短冊がある)や、自己の貧しい草庵生活を漢詩的に処理して。

高踏隠逸を衒(てら)う 雪の朝独リ干鮭を噛得タリ

などの発句には新しさをねらう気負いや、多分に衒(てら)った姿勢はあるにしても、漢詩のもつ緊迫した悲愴感、高雅な格調によってささえられたポェジー(詩美)がある。自己の生活を杜甫.蘇東波・寒山詩の世界と観ずる一種の気取りから生み出された生活詩

○    芭蕉野分して盥(たらい)盟に雨を聞夜哉

○    佗テすめ月佗齎がなら茶寄

○    櫓の声波うって腸氷ル夜やなみだ

○    氷苦く偃鼠が咽をうるほせり

などの句は、緊迫したリズムのもつ悲愴感と、現実を脱俗高逸の高踏的世界に昇華せしめて眺めることによって生ずる一種の余裕との奇妙な混合が醸し出す高雅な詩趣をただよわせる。

京都での信徳らの新傾向の作晶『七百五十韻』をうけて、其角・才麿等と興行した『俳諸次韻』も、同様に新しい傾向をはっきりと示す作品である。天和三年に出た其角の『虚栗』によせた抜文には「李・杜が心酒を信じて寒山が法粥を綴る…-佗と風雅のその生にあらぬは西行の山家をたづねて人の拾はぬ皆栗也」とあるのは、李白・杜甫.寒山のもつ漢詩的・禅的風韻と、中世の自然歌人西行にならわんとする当時の彼の俳諸観をうかがうことができ、この『虚栗』の作品はいわゆる天和調の代表的作品ということができる。

天和二年十二月二十八日、駒込大円寺から出た火は江戸の大半をなめ、芭蕉庵も類焼の厄にあった。芭蕉は、「潮にひたり菰をかついて、煙のうちに生のびた」、体験が、彼に、「猶如火宅の変を悟り、応無所住の心を」しみじみと感じさせたという。

災後一時甲斐の谷村に流寓していたが、翌天和三年五月江戸に帰り、同冬、素堂が中心なり、友人知己の喜捨によって再建された芭蕉庵に入って春を迎えることになる。

 

**芭蕉発句

 

於春々大なる哉春と云々                  「向之岡」

  花にやどり瓢箪斎と自らいへり            「向之岡」

  かなしまむや墨子芹焼(たく)を見ても猶  「向之岡」

  五月の雨岩ひばの緑いつ迄ぞ              「向之岡」

  蜘何と音をなにと鳴く秋の風              「向之岡」

  餅を夢に折結ぶしだの草枕                「東日記」

  夏の月御油より出でて赤坂や       「〃」(再録)

  愚案ずるに冥途もかくや秋の暮      「〃」

  小野炭や手習ふ人の灰ぜせり       「〃」

  いづく霽傘(しぐれかさ)手にさげて帰る僧   「東日記」

  枯枝に鳥とまりたりや秋の暮       「ほのぼの立」

  花むくげはだか童のかざし哉       「東日記」

  よるべをいつ一葉に虫の旅ねして     「東日記」

  夜ル竊(ひそか)ニ虫は月下の栗を穿ツ  「東日記」

  しばの戸にちやをこの葉かくあらし哉   「続深川」泊船堂

  草の戸に茶を木の葉かくあらし哉     「〃」

  消炭に薪割る音か小野の奥        「〃」

  櫓声波を打って腸氷る夜や涙       「〃」

  石枯れて水しぼめるや冬もなし            「東日記」

  雪の朝独り干鮭を噛(かみ)得たり        「〃」

 

延宝 八年(一六八〇)『俳文学大辞典』角川書店

 

四月、『桃青門弟独吟二十歌仙』に芭蕉門が結集。

五月、西鶴、独吟四〇〇〇句(『西鶴大矢数』)興行。

五月、友琴『白根草』刊、北陸俳書の嚆矢。

五月、桂葉『八束穂集』刊、秋田俳書の嚆矢。

冬、芭蕉、江戸深川に退隠。

このころ、宗因、当流俳諧に倦み、連歌に回帰。

書『綾巻』『田舎句合』『江戸弁慶』『江戸官笥』『是天道』

『遠舟千句附』『大坂八百韻』『阿蘭陀丸二番船』

『花洛六百句』『雲喰ひ』『拾穂軒都懐帒』『続無名抄』

『それぐ草』『太夫桜』『点滴集』『通し馬』

『常盤屋之句合』『投盃』『名取川』『軒端の独活』

『俳諧行事板』『誹諧猿錦』『俳諧太平記』『俳諧向之岡』

『誹諧頼政』『誹道恵能録』『誹枕』『破邪顕正返答』

『破邪顕正返答之評判』『備前海月』『評判之返答』

『福原鬌鏡』『二つ盃』『名所花』『各盞』『山の端千句』

『洛陽集』『轆轤首』没重頼七十九才。          参六月、後水尾天皇八十五才没。綱吉、将軍宣下。

 

**延宝八年(1680)(この項『俳文学大辞典』角川書店)

 

**芭蕉(三十七才)『田舎句合』『常盤屋句合』に判。冬、深川に居を定めた。

 

**素堂(三十九才)素堂と号す。五月十六日難波本覚寺で興行の西鶴「大矢数」第四十二に信章の付句が見える。

 

**嵐雪(二十七才)『桃青門弟独吟二十歌仙』(初夏奥)に「嵐亭治助」として入集。このころ石町の市店に住み湯女を迎え一子を儲けたが母子共に没したという(風の上)。『田舎句合』に序す。

**許六(二十五才)真澄に従い京に赴く(由緒帳)。

**其角(二十才)八月、芭蕉の判、嵐雪の序『田舎句合』上梓。 

**杉風『常盤屋句合』刊。

九月二日、一雪没(六十)。『俳諧太平記』、

宗円『阿蘭陀丸二番船』、

言水『江戸弁慶』刊》

 

 

 


日本の奇跡 七十三歳で初産 性の神様

2023年09月03日 09時16分34秒 | 偉人・賢人・知識人

泉昌彦 『伝説と怪談』

 一部加筆 白州町 山梨県山口素堂資料室

 

 「まあじいさまや、また土産詣でかい」

 「うんだ。甲州では四十の恥かきっ子といって、四十才にもなって子を産めば笑われるがの、わしは、七十三、ばばさは六十四になってもまだまだのぞみは捨てましねえだ」

 いまの韮崎市(正 北杜市長坂町)大八田に住む百姓次郎兵衛は世間じゅうから「子宝きちがい」とかげ口を言われていた。

 二十三歳のとき十四のおさくを嫁にとっていらい三十年たったが女房にはいっこうこどもがうまれるけはいがなかった。しかしじいさまはあきらめなかった。あくまで神の奇せきを信じて信心をおこたらず、子宝にめぐまれるとき

けば、どんなに遠方へでもおまいりにいき、神さまと名のつくものなら石コロ一つそまつにはしなかった。

 ここでじいさまの生きていた天和年間(いまから二九〇年まえ)甲州でごりやくのあったと伝えられ神さまはどこにあったかを、気ながに甲州中さがしまわったけっか左の石神がもっともおおく信仰されていた。

 

一、北巨摩郡須玉町若神子の田のなかに現存する大陰石が筆頭にあげられる。この陰石の所有者は同町内藤彦太郎さんで、持主のゆるしをえて土にうもれていたものを期りおこして撮影したが、そのおりに古い言伝えどおり、真あたらしい陽もじ(腰まき)が進ぜてあり、百円玉もいくつか賽銭にあがっていた。してみると世のおお方の女性がこどものはじまらない苦心をしている反面、真剣に子宝をもとめて神に祈っている女性もいるわけだ。

 

女性器にそっくり  

 

この陰石は甲斐国志にも女性のうつわにそっくりであるとしるされている。土にうもれていた石を剖りおこしてみると、まんなかに割れ目があり、内部にいたっては女性器の図解通りさまざまのふくざつなデコボコになっている。自然のイタヅラにしてはあまりにもリアルである。

 世間では「三年ほどまえに田のどまん中にあってじゃまだから片づけたら病人がたえないので又もとどおりにした」とうわさしているが、「そんなばかな」と、現代っ子のむすこさんはいきおいよく石神さんを掘り出してくれたが、土の中からでるわでるはじつにみごとの金玉を二つつるし、キーンとはりきった男根がいく組となく出てきた。

 要するに子宝のほしい女性は、腰巻をそなえ、そこに進ぜてある石の男根をかりうけていって祈願をこめた上で夫と床入りすると、必ず子宝をうる。子宝をえたうえは借り受けて来た男根以上に立派なものを刻んでぢざんで一つ余計に供える。というしきたりであった。

 「昔、この近くにある城山にいた姫さまが、子供をほしくてこの石神さんに祈ったら玉のような男子をえた。いらい霊験あらたかな石神として信仰されるようになった」といわれている、

 その日比どおり、ちかくには城あとがある。また陰石のちかくには古墳時代の堅穴式の古墳があって、「穴見堂」があった.。しかしこの穴見堂は「花ミゾ」がナマったものではないか(内藤さん)但し穴見堂が正しい。

 男根石は、原始国家の時代、各部族が権威の象徴として大きな「石剣」を部落の入口に立てたのがはじまりという説もあるが、「石神」と「石剣」はまったく別のものである。

 

 男根や女陰をかたどった自然石や、きざんだものをセックス信仰の偶像としていたことは、石地蔵などよりもっと古い原始国家の時代からとかんがえられる。

 

長坂町渋沢の男根、女陰石

 

 これも霊験あらたかなものだったが、筆者が一日中さがしまわった結果どこかへうもれてしまって姿は失せていた。二・六メートルが男根石、高さ一・九メートルが女陰石で、ともにみごとな性器であったとしるされている。

 

 岩手のコンマ石  

 

山梨市岩手へいって、この石のありかたずねればこどもでもよく知っている。ただしたずねるときには、永年すなおによびならしている呼称にもとずいて本文をサカサマに読んでたずねられたい。巨大な岩がそのまま女陰そっくりである。庭先に奇妙な岩が鎮座している農家の主人は「これで藤の花が咲くと、さながら陰毛まで生えているようで生き生きしてくる」と語っている。この岩をみていると、いみじくも、興奮にかりたてられるというみごとのものである。

 

 霊験あらたかすぎる男根石 

 

こいつもう、手でナデナデしていてテカテカピカピカに光りかがやいている。山梨市の観光小冊子でも紹介されたものだ。国道沿いの「赤坂義」さん宅の庭にちん坐しているが、もとは国道沿いにあって道ゆく女性のかおを赤くしたといわれる。それだけに雪どけに湯気をしきりにあげているところはみごとだ。子宝のほしい昔の女性がいっしょうけんめいなでなでして祈ったが、霊験の方もいちじるしく、遠方からききつけてお参りしたとしるされているが、それも夜人目につかない丑三つ時でないと御利益がないとつたえられている。

 

南野呂の太陰石 

 

 一宮町南野呂に、子宝をさずかる石神としてもっとも信仰されかつそのごりやくが期待されたというものだが、役場へいってたずねても、古老にたずねてもその存在さえ忘られているが、実にみごとのものだったと記されている。

 

以上は手間ひまかけてありかをたずねたけっか、甲斐国志ほかに記録されたものでも現存しているものは、須玉町のものだけだ。この点原始時代におこったセックス信仰のシンボルとしては貴重のものだ。

 さて前記の次郎兵衛夫婦もまたこの石神さまに湯もじを進ぜて熱心にお百度まいりをしていた。ある日、ばあさんが妙なことを言いだした。

 「じいさまや、おらあこのごろ何を食ってもあげっぽいんじゃがのう、ツワリではねえかのう」

 「あんだと、それはそれみごもったしるしではねえけ、てっへっ、こいつはてっきり子宝じゃ」

 さあ大変、じいさまは気でも狂ったように家をとび出すとさっそく子どもをとりあげるばばさをひっぱってくるやら、村中かけまわって、「おらがのばばさが子をはらんだぞ」と触れ歩いたのである。いかにその喜びが純粋でかつ大きかったかはかりしれない。

 「いくらじいさまが子をはらんだというてものう、あたりまえならとっくにあの世からおむかえのきてよい歳じゃ、あほらしくてはなしにもならん」

 幾百人となく赤ン坊をとりあげてきた村のとりあげばあさんも、六十三のウメぼしばばあが、娘のように子をはらますはずはないとまったくとりあわない。

 そんなところへ、うわさを聞きつけた村人がぞろぞろお祝いをのべにきた。といえばきこえはいいが、実のはらは、七十三のじいさまが、ほんとうに六十三のばあさんに

ガキをつくったとしたら、これはまた天地開闢いらいの大珍事、とうてい家の中でムシロなどおっているどころではない。それいけとばかり集ってきたのである。

 「おめえも産婆を幾十年やっとるんじゃ、あげっぽいといやあ子宝にきまっとる」

 じいさまは絶対に信じて疑わない。

 「じゃあきくがよ、おめえこんなウメぼしばばあをみてホンガルのけい」(ホンガルとは甲州弁で勃起の意)、この質問には、かけつけた村の衆も一瞬息をひそめて、じいさまの返事やいかんと耳をそばたてた。七十三にもなって、しわくちゃばあさんをみて「われ欲情す」とは、奇怪千万であるからだ。あにはからん、

 「あたりめえよ、おらがのせがれがホンガランでどうなるかよ」

 「てへっ、あの歳仕って恐入ったのう」

 じいさまの返事いかんとかたずをのんでいた村の衆は、そこで「どっ」とおいた。ともかくこのような直接やりとりこそ山家の山家たるゆえんである。

 「じゃあもう一つきくが、三月ほどまえにもたしかにホンガったな」

 「いかにもよう。おらたちやあいつも田圃や山へいくたびに青大将、スジナメラ、マムシ、ゲェールッチョ(蛙)をとってきてはその生肝をのんで精をつけていたんじや」

 ▽ふ~ん、この村にゲールッチョもアオデーショもさっぱりいなくなったのはそのせいだな」

 さて、こんなやりとりがあったあと、まもなくばあさまは懐娠したことがあきらかとなった。山家の人たちにとってこれほどの大ニュースがあろうはずがない。二十世紀後半の月面到着のニュース以上の奇跡として、このうわさたちまち甲州中へひろがり、甲府城のお役人方の耳へも伝えられた。

 とつき十日ばあさんは玉のような男子をうんだ。「姥生 ばふ」とはいらいこの家のことをよぶようになった(姥が子を生むという意味からである)。なお子孫もいまにつづいている。

江戸時代の検地張にもたしかに「姥生」とある。したがってこの世界にも類例のない老婆の出産は、甲斐国志もわずかながらその要点をかいつまんで奇異な事実として記してある。

 

 さて、東道雑記という江戸時代の見聞集はまことに合理的なものの見方をした異色の書だが、同記も男根、女陰石の神郷についてしるしている。

岩手県渋谷村付近にある金勢宮(男根を主神に祀る)について次のようにある、「その神体と称するものは図の如き男根の形と陰門の形なり。むかし女帝の御時、この二つの神体を奉納ありて神にあがめしとありしゆえに、金勢宮となづけしといいぬ。男根は鉄をもって製せしものにて、千歳もたちしように、至って古くみえて、長さ六寸六分、横三寸とすこし余、奇石と称すべし、京極天皇奉納なりしという」と、天皇が性器を神体に祀ったいわくをのべたあと、「……埓もなきようにて往古はかかる神体も国ぐにに多かりしとくだらん信仰

だと大胆だ。

武威国(いまの足立区舎人町)にも毛長明神の神体(男根)女陰の毛なりしといえり、神代の風俗ならんか笑うべきにはあらず。ある人のいう加茂岩本の神体金勢明神という固体なるや。右の二つ錦の袋の中に入れてあり、この外木を以って製せし男根の形あまたにして、大なるは長さ二尺もあり、その古く見ゆることいわん方なし、大雅物にて人びとほしきことにおもいしならん云々と

フつく、以上からみても日本の神代(古代)からセックス信仰が存在したことは明白で、石剣とはことなるものだ。


日本の奇跡 七十三歳で初産 男根・女陰

2023年09月03日 07時55分47秒 | 歴史さんぽ

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E3%80%80%E7%94%B7%E6%A0%B9&fr=top_ga1_ext1_bookmark_sa&ei=UTF-8&ts=20351&aq=-1&oq=&at=&ai=2a623bde-8021-4fe5-be96-7910fbe7126a

日本の奇跡 七十三歳で初産

泉昌彦 『伝説と怪談』

 一部加筆 白州町 山梨県山口素堂資料室

 

 「まあじいさまや、また土産詣でかい」

 「うんだ。甲州では四十の恥かきっ子といって、四十才にもなって子を産めば笑われるがの、わしは、七十三、ばばさは六十四になってもまだまだのぞみは捨てましねえだ」

 いまの韮崎市(正 北杜市長坂町)大八田に住む百姓次郎兵衛は世間じゅうから「子宝きちがい」とかげ口を言われていた。

 二十三歳のとき十四のおさくを嫁にとっていらい三十年たったが女房にはいっこうこどもがうまれるけはいがなかった。しかしじいさまはあきらめなかった。あくまで神の奇せきを信じて信心をおこたらず、子宝にめぐまれるとき

けば、どんなに遠方へでもおまいりにいき、神さまと名のつくものなら石コロ一つそまつにはしなかった。

 ここでじいさまの生きていた天和年間(いまから二九〇年まえ)甲州でごりやくのあったと伝えられ神さまはどこにあったかを、気ながに甲州中さがしまわったけっか左の石神がもっともおおく信仰されていた。

 

一、北巨摩郡須玉町若神子の田のなかに現存する大陰石が筆頭にあげられる。この陰石の所有者は同町内藤彦太郎さんで、持主のゆるしをえて土にうもれていたものを期りおこして撮影したが、そのおりに古い言伝えどおり、真あたらしい陽もじ(腰まき)が進ぜてあり、百円玉もいくつか賽銭にあがっていた。してみると世のおお方の女性がこどものはじまらない苦心をしている反面、真剣に子宝をもとめて神に祈っている女性もいるわけだ。

 

女性器にそっくり  

 

この陰石は甲斐国志にも女性のうつわにそっくりであるとしるされている。土にうもれていた石を剖りおこしてみると、まんなかに割れ目があり、内部にいたっては女性器の図解通りさまざまのふくざつなデコボコになっている。自然のイタヅラにしてはあまりにもリアルである。

 世間では「三年ほどまえに田のどまん中にあってじゃまだから片づけたら病人がたえないので又もとどおりにした」とうわさしているが、「そんなばかな」と、現代っ子のむすこさんはいきおいよく石神さんを掘り出してくれたが、土の中からでるわでるはじつにみごとの金玉を二つつるし、キーンとはりきった男根がいく組となく出てきた。

 要するに子宝のほしい女性は、腰巻をそなえ、そこに進ぜてある石の男根をかりうけていって祈願をこめた上で夫と床入りすると、必ず子宝をうる。子宝をえたうえは借り受けて来た男根以上に立派なものを刻んでぢざんで一つ余計に供える。というしきたりであった。

 「昔、この近くにある城山にいた姫さまが、子供をほしくてこの石神さんに祈ったら玉のような男子をえた。いらい霊験あらたかな石神として信仰されるようになった」といわれている、

 その日比どおり、ちかくには城あとがある。また陰石のちかくには古墳時代の堅穴式の古墳があって、「穴見堂」があった.。しかしこの穴見堂は「花ミゾ」がナマったものではないか(内藤さん)但し穴見堂が正しい。

 男根石は、原始国家の時代、各部族が権威の象徴として大きな「石剣」を部落の入口に立てたのがはじまりという説もあるが、「石神」と「石剣」はまったく別のものである。

 

 男根や女陰をかたどった自然石や、きざんだものをセックス信仰の偶像としていたことは、石地蔵などよりもっと古い原始国家の時代からとかんがえられる。

 

長坂町渋沢の男根、女陰石

 

 これも霊験あらたかなものだったが、筆者が一日中さがしまわった結果どこかへうもれてしまって姿は失せていた。二・六メートルが男根石、高さ一・九メートルが女陰石で、ともにみごとな性器であったとしるされている。

 

 岩手のコンマ石  

 

山梨市岩手へいって、この石のありかたずねればこどもでもよく知っている。ただしたずねるときには、永年すなおによびならしている呼称にもとずいて本文をサカサマに読んでたずねられたい。巨大な岩がそのまま女陰そっくりである。庭先に奇妙な岩が鎮座している農家の主人は「これで藤の花が咲くと、さながら陰毛まで生えているようで生き生きしてくる」と語っている。この岩をみていると、いみじくも、興奮にかりたてられるというみごとのものである。

 

 霊験あらたかすぎる男根石 

 

こいつもう、手でナデナデしていてテカテカピカピカに光りかがやいている。山梨市の観光小冊子でも紹介されたものだ。国道沿いの「赤坂義」さん宅の庭にちん坐しているが、もとは国道沿いにあって道ゆく女性のかおを赤くしたといわれる。それだけに雪どけに湯気をしきりにあげているところはみごとだ。子宝のほしい昔の女性がいっしょうけんめいなでなでして祈ったが、霊験の方もいちじるしく、遠方からききつけてお参りしたとしるされているが、それも夜人目につかない丑三つ時でないと御利益がないとつたえられている。

 

南野呂の太陰石 

 

 一宮町南野呂に、子宝をさずかる石神としてもっとも信仰されかつそのごりやくが期待されたというものだが、役場へいってたずねても、古老にたずねてもその存在さえ忘られているが、実にみごとのものだったと記されている。

 

以上は手間ひまかけてありかをたずねたけっか、甲斐国志ほかに記録されたものでも現存しているものは、須玉町のものだけだ。この点原始時代におこったセックス信仰のシンボルとしては貴重のものだ。

 さて前記の次郎兵衛夫婦もまたこの石神さまに湯もじを進ぜて熱心にお百度まいりをしていた。ある日、ばあさんが妙なことを言いだした。

 「じいさまや、おらあこのごろ何を食ってもあげっぽいんじゃがのう、ツワリではねえかのう」

 「あんだと、それはそれみごもったしるしではねえけ、てっへっ、こいつはてっきり子宝じゃ」

 さあ大変、じいさまは気でも狂ったように家をとび出すとさっそく子どもをとりあげるばばさをひっぱってくるやら、村中かけまわって、「おらがのばばさが子をはらんだぞ」と触れ歩いたのである。いかにその喜びが純粋でかつ大きかったかはかりしれない。

 「いくらじいさまが子をはらんだというてものう、あたりまえならとっくにあの世からおむかえのきてよい歳じゃ、あほらしくてはなしにもならん」

 幾百人となく赤ン坊をとりあげてきた村のとりあげばあさんも、六十三のウメぼしばばあが、娘のように子をはらますはずはないとまったくとりあわない。

 そんなところへ、うわさを聞きつけた村人がぞろぞろお祝いをのべにきた。といえばきこえはいいが、実のはらは、七十三のじいさまが、ほんとうに六十三のばあさんに

ガキをつくったとしたら、これはまた天地開闢いらいの大珍事、とうてい家の中でムシロなどおっているどころではない。それいけとばかり集ってきたのである。

 「おめえも産婆を幾十年やっとるんじゃ、あげっぽいといやあ子宝にきまっとる」

 じいさまは絶対に信じて疑わない。

 「じゃあきくがよ、おめえこんなウメぼしばばあをみてホンガルのけい」(ホンガルとは甲州弁で勃起の意)、この質問には、かけつけた村の衆も一瞬息をひそめて、じいさまの返事やいかんと耳をそばたてた。七十三にもなって、しわくちゃばあさんをみて「われ欲情す」とは、奇怪千万であるからだ。あにはからん、

 「あたりめえよ、おらがのせがれがホンガランでどうなるかよ」

 「てへっ、あの歳仕って恐入ったのう」

 じいさまの返事いかんとかたずをのんでいた村の衆は、そこで「どっ」とおいた。ともかくこのような直接やりとりこそ山家の山家たるゆえんである。

 「じゃあもう一つきくが、三月ほどまえにもたしかにホンガったな」

 「いかにもよう。おらたちやあいつも田圃や山へいくたびに青大将、スジナメラ、マムシ、ゲェールッチョ(蛙)をとってきてはその生肝をのんで精をつけていたんじや」

 ▽ふ~ん、この村にゲールッチョもアオデーショもさっぱりいなくなったのはそのせいだな」

 さて、こんなやりとりがあったあと、まもなくばあさまは懐娠したことがあきらかとなった。山家の人たちにとってこれほどの大ニュースがあろうはずがない。二十世紀後半の月面到着のニュース以上の奇跡として、このうわさたちまち甲州中へひろがり、甲府城のお役人方の耳へも伝えられた。

 とつき十日ばあさんは玉のような男子をうんだ。「姥生 ばふ」とはいらいこの家のことをよぶようになった(姥が子を生むという意味からである)。なお子孫もいまにつづいている。

江戸時代の検地張にもたしかに「姥生」とある。したがってこの世界にも類例のない老婆の出産は、甲斐国志もわずかながらその要点をかいつまんで奇異な事実として記してある。

 

 さて、東道雑記という江戸時代の見聞集はまことに合理的なものの見方をした異色の書だが、同記も男根、女陰石の神郷についてしるしている。

岩手県渋谷村付近にある金勢宮(男根を主神に祀る)について次のようにある、「その神体と称するものは図の如き男根の形と陰門の形なり。むかし女帝の御時、この二つの神体を奉納ありて神にあがめしとありしゆえに、金勢宮となづけしといいぬ。男根は鉄をもって製せしものにて、千歳もたちしように、至って古くみえて、長さ六寸六分、横三寸とすこし余、奇石と称すべし、京極天皇奉納なりしという」と、天皇が性器を神体に祀ったいわくをのべたあと、「……埓もなきようにて往古はかかる神体も国ぐにに多かりしとくだらん信仰

だと大胆だ。

武威国(いまの足立区舎人町)にも毛長明神の神体(男根)女陰の毛なりしといえり、神代の風俗ならんか笑うべきにはあらず。ある人のいう加茂岩本の神体金勢明神という固体なるや。右の二つ錦の袋の中に入れてあり、この外木を以って製せし男根の形あまたにして、大なるは長さ二尺もあり、その古く見ゆることいわん方なし、大雅物にて人びとほしきことにおもいしならん云々と

フつく、以上からみても日本の神代(古代)からセックス信仰が存在したことは明白で、石剣とはことなるものだ。