世代間交流会のお手伝いで、縄ないの指導係りでした。
おじいちゃん、おばあちゃん世代と 小学生の交流で 竹馬・メンコ・折り紙・お手玉・竹トンボ
けん玉・コマ回し・縄ないなど。最後に臼と杵で餅つき大会でした。
私は、シルバーカレッジの方から 縄ないのお手つだいを 割り当てられて 子どもたちに
指導をしました。懸命に覚えようとする子どもたちに感動しました。
長~い縄でなわとびをしたり、自分で長く撚った縄を、持ち帰っていいですか? どうぞ!
どしゃぶりで、子どもたち来ないかしら~と思ったら たくさん来てくれましたよ(^^♪
お手玉 コマ回し
けん玉 藁の準備がたいへんです ⇧ この方と私と縄ないの係
3~4年生のお子さんでしたが熱心に聞きながら
上手になりましたよ。中には若い大人の方も初体験で喜んでくれました♪
今どきの子どもさんは、縄ないなんてしないだろうな と思ったのですが。
けっこう体験したこどもさんがいて 係りとしては嬉しかったです。
子どもさんたちが、とても礼儀正しいのにも 驚かされました。
縄をなう体験は、私は一度もありません。これは講習会でもない限り、教えてもらえる場はありませんね。子供達は喜んで教えて頂いたようですね。異世代の交流は大切ですね。
私は大人になってからけん玉をやってみました。ひざのリズムが大切なんですね。子供の頃は、ビー玉やおはじきで遊んだものです。懐かしいです。
遅ればせながら、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
縄ない・・何と懐かしい言葉でしょう。
この辺でも縒る事を”なう”って言ってましたよ。”縄縫い”とも。
僕らの子供の頃は、それこそ否応なしに
手伝え!って言われて・・。稲刈りの頃になると”夜なべ”して、一本なって一円とか褒美を呉れて。
家族総出で縄縫いをした作業、切なくなる程懐かしい想い出です。
母が福島の人だった影響があるのかもしれません。
ここあさんも、縄ないの体験無かったですか。
私も何十年ぶりかにやりましたが、すぐ思い出して、どうにか教える事が出来ました。
ビー玉、お手玉はずいぶん遊びました(^^♪
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
まあ!まんぼさんも経験ありましたか~
子どもの頃、ミゴ縄といったものを、母の手伝いでずいぶん縄ないをやりました。
ミゴとは、藁をしごいて中の細い芯のようなわらです。
なんでも、昔はミゴ縄で魚を獲る網を作っていたそうです。
それから、縄縫い機というのが有って、
母の言うには2歳ぐらいの時
その髭切という刃物が回っている個所に右手を突っ込んで・・。
記憶にはないんですが、母はおんぶして2里の山道を町の医院まで連れて行ったとか。気が付けば、右手の指が三本損傷の大怪我を。
今でも、その時の母の心痛を思うと胸が詰まります。
けん玉もビー玉もやったことはありません💦 竹馬も・・・男の子の遊びでした~~
異世代交流の試み素敵ですね!!
ミゴ縄でコダシと言うものを編んで、山菜取りなどに腰に下げたり、背負ったり使ってました。
小さい時に、そのようなケガを負ったんですね~2里と言えば8キロりがとうございます。
ミゴ縄でコダシと言うものを編んで、山菜取りなどに腰に下げたり、背負ったり使ってました。
小さい時に、たいへんなケガを負ったんですね~
2里と言えば8キロ、まんぼさんをおぶって山道を走って行ったのでしょうね。
母は強しですが、お母様はどんなにか、ご自分を責めたことでしょうか・・・
<その母の心境を思うと・・・>本当にまんぼさんの胸が痛むお気持ち、わかります。
田舎育ちでないと、多分、縄ないする機会は無いと思います。
お手玉は私も祖母に聞きながら、小豆を入れて作りましたよ。
ビー玉も、けん玉もよく遊びましたが、竹馬は私も遊んだこと無かったです。
本文を書いている時から、同じ文字が、勝手に並んで、あれ?と思いましたが、
編集でなおしました。私のPCそろそろ壊れるころかもです(^^;
まんぼさん・ごめんなさいね<(_ _)>コメントも、編集できる機能があるといいにですが~
なかなか世代間交流って自然と行われない中、こういったイベントは良いですね!