穏やかに…シニアブログ

日常・民話など

むかしっこ・角助堤の河童

2023-09-15 09:54:30 | 昔っこ・民話

昔 角助堤にいたずら好きの 河童が住んでいたという。カッパはジュンサイ採りの舟や

馬の体を洗う村人、水遊びする子どもたちを おぼれさせるなど 角助堤に来る人達を困らせていた。

あまりのいたずらに 耐えかねた一人の村人が カッパを捕まえ、こらしめてやろうと思いたった。

      👈無料イラスをお借りしました

村人は堤の岸辺の葦に 身を隠しバシャバシャと 子どもたちの水遊びのような 音を立て

カッパがやってくるのを じっと待ち続けた。 水の上に目だけ出したカッパが、キョロキョロ周りを

うかがいながら、音の方へやって来た。 村人は慎重に浅い所までおびき寄せ 持っていた棒で

カッパの頭の皿をピシャリ。突然頭をたたかれた河童は、皿の水がこぼれて、すっかりのびてしまった。

村人は荒縄で カッパをグルグル巻きにし、

 

「こら!いたずらカッパ。村さつれで行って みんなでこらしめてやる!」と 引っ張って行こうとした。

「悪がった。なんとかごめんしてけれ。おれ一人ぼっちだったので、遊ぶ友達がほしくてよぉ・・・ごめんしてけれ」

カッパは涙を流しながら、土下座してあやまった。

「ともだちがほしいって いいながら 子どもの足を引っ張ったりするもんだから だれも来なくなったんだ。

 悪さをすれば 誰も来なくなってしまう!!」と 村人はいった。

「でも、おれどご見れば みんな逃げてしまう。どうしたらいいべ」

カッパは泣きながら 村人にたずねた。 「どうしたら好かれるか 考えてみれ」と村人

「もう絶対に悪いごどしねぇ。それに溺れそうな人が居たら かならず助ける。うそじゃねぇ。」

と 河童はいった。情け深い村人は、縄をといて河童を堤に返してやった。 

その後 角助堤では、誰も溺れる人がいなくなったそうな。(旧山本群に伝わるはなし)

とっぴんぱらりのぷう・・・

 

                    

朝顔が、まだ咲いています。どんどん高く延び、換気口そば屋根下で咲いてます(左側) ☝これはこぼれ種が

下に咲いてます。毎朝外を見るのが楽しみ(^^♪                                                 

                              コメント欄とじてます



最新の画像もっと見る