gooIDへの不正アクセスが昨日のネットニュースで流れました。
◇「gooIDで不正ログイン発生、約3万アカウントに被害の疑い」
私のところには通知が来ないな~と思っておりましたら、
今日の夕方「パスワード再設定」を薦めるメールが届きました。
このメールは不正ログインが確認されているかに関わらず、
全てのgooID登録者に送られています。
以下、メールよりパスワードに関する記述を抜粋いたします。
私も、現在使用しているパスワードを、
更に文字数の多いパスワードに変更しました。
パスクラック、怖いです…
パスクラックとは?
◇「gooIDで不正ログイン発生、約3万アカウントに被害の疑い」
私のところには通知が来ないな~と思っておりましたら、
今日の夕方「パスワード再設定」を薦めるメールが届きました。
このメールは不正ログインが確認されているかに関わらず、
全てのgooID登録者に送られています。
以下、メールよりパスワードに関する記述を抜粋いたします。
【パスワードの再設定】
不正アクセス防止のために強固なパスワードに再設定をお願いします。
<強固なパスワード例>
・アルファベットや数字のみでなく英数字を混ぜたパスワード
・文字数が長いパスワード(8文字以上)
・他サービスで利用していないパスワード
・過去に使っていないパスワード
・現在使っていないパスワード
私も、現在使用しているパスワードを、
更に文字数の多いパスワードに変更しました。
パスクラック、怖いです…
パスクラックとは?
パスワードクラックとは、
他人のパスワードを不正に暴くことである。
特にコンピュータの解析によって
他人のパスワードを暴く行為を指すことも多い。
パスワードは一般的に1単語程度の文字列が設定されている。
コンピュータを用いてあらゆる文字を認証にかければ、
偶発的にパスワードと一致する文字列に突き当たる可能性がある。
具体的な手法としては、
辞書に収録された単語を逐一対照してゆく
「辞書攻撃」(ディクショナリーアタック)や、
文字列組み合わせをすべて列挙してゆく
「総当たり攻撃」(ブルートフォースアタック)などがある。
最も遠大な手法を用いるブルートフォースアタックでも、
5文字の文字列の組み合わせを列挙するのに1週間もかからない
(ただ、6文字となると解析に1年を要する)。
(weblio辞書より)