だんごっぱな

笑顔で。

ウドの花 その後

2020-09-20 21:56:31 | 日記

 ウドの花を見たのは1ヶ月前くらいでした。

 もう枯れたと思っているので気にもしていませんでした。

     前はこんな感じで咲いていました

   

   

     丸くて色の付かない花火のようです

   

     時間も経ったので枯れていると思っていたら

     形はまだ丸いままで

   

     所々黒くなっている

   

    全体に黒くなるようでも ない し

    丸い頭が取れているのもあります

   

     

     小さいので写真で気付きましたが、頭の上に何か出てます

   

 

     黒くならずに種のように見えるのもあります

   

     外の皮が剝れてしまったようにみえます

     緑で終わるのと黒で終わるのがあるのでしょうか?

     不思議?と思った朝でした

   

   

   


盛んに稲刈り作業中

2020-09-19 10:44:52 | 日記

 週末は天気が悪いとの予報と、丁度刈りいれ時期でアチコチで稲刈りです。

 稲刈り機械が多く見えます。

 過疎、高齢者の問題で最近はお米作りも会社化です。

   

   稲を刈ると同時にモミとワラに分かれます

   農業機械も凄いですね

   高価です

   簡単にあっさり買える金額ではありません

   私の子供の頃は機械も小さく、手植えもあり、近所や親戚で農作業が普通でした

   結 を借りるとか返すと言い共同作業をします

   朝早くから夕方まで働きます

   今オヤツ🍩を食べている時間頃に コビル(小昼)を皆で田んぼで食べます

   重労働ですから食べる事は重要です

   田んぼの端で🍙やおかずを食べますから、食事作りもそりゃ大変です

   

   刈り取ると直ぐ脱穀前のモミを運ぶ軽トラが待っています

   お米も生鮮食品です

   管理も必要です

   病気にならないように

   

   追肥でラジコンヘリが飛ぶのをみます

   段々とこれからはドローンに代わるのでしょうね

   

   増える猪からも守ります

   

   大変だぁ

   今年は自然災害に合わないようにと願います

   

   雨が降らないうちに終わるといいですね

   私はワラを飼料ように丸める機会を見るのが好きです

   コロコロ コロコロ 丸めていきます

   コロコロ~~~コロコロ~~~

 

   今朝はバッタが庭に(田んぼが近いのでよく来る)

   

   イナゴです

   田んぼにいる害虫ですが、カルシウム豊富な佃煮になります

   足や羽は除くので手間ひまがかかる料理です

   一般家庭では作る人は少ないかもですね

   

 

   

    


早朝の田んぼ道散歩で思う

2020-09-18 11:18:02 | 日記

 暑さも収まってウオーキングも苦にならなくなってきました。

 草も直ぐ伸びるなぁ

   

   チカラシバ?(Googlelensより)

 

 

   『…止めたら・・・死んじゃうから……』

 

 先日肺炎で入院したオッサンの言葉です。

 熱が出るのは毎月の事ですが、いつもと違う。

 土、日を何とか過ごし、朝一番で腫瘍内科に連絡し、病院へ

 肺炎になっていて即入院です。

 1ヶ月か2か月はかかるかもしれないと言われましたが10日で退院。

 体調が良ければ3週間毎に今は抗がん剤治療をします。

 昨日がその日でした。

 高熱がでたり、だるさや食欲が無くなるのはいつものこと。

 

 大腸癌で手術はしたけど完治ではない!

 完治はできない!そう言われています。

 合う薬が無いと言われるまで辛くても治療を続ける。

 生きる為に。

    だから

    酷くても止めたら……死んじゃうから

 

 

   オナモミです

   

   子供の頃、服に付き取るのに苦労しました

   粘着があるので服がベタッとします

   道路端にいっぱいあります

 

 

 先日、私が風呂場で転び痛い思いをしました。

 朝だったので、ご飯が作れないとオッサンに言ったら、

 俺の分は気にしなくていいと。

 違うだろッ

 動ける時は動け❕

 代わりに俺が作ると言えるだろ

 私だって、洗濯、掃除、ご飯作り、たまに仕事に行き、育ちのいい草と格闘。

 俺は病気なんだから動けないみたいな顔すんな!

 とこんな顔で言ってやりました。

 動ける時は体力をつけて!

 私も必死なんですよ

 毎日笑顔でいますけど

 

 

   玄関脇にツユクサが

   

   花が小さい

   茎はツユクサなのでむしらないでおきました

   

   花の大きさは1センチ位で小さいです

   老眼になっている私には花がボヤケます

 

 

 最近オッサンは物置で小物作りに励んでいます。

 猫のくぅちゃんも一緒なので、3個目のトイレも作りました。

 オッサンは猫好きです。

 買うのは嫌だと処分されるかもしれない近くの保健所から子猫を引き取りました。

 黒サビくぅちゃんです。

 好きな毛並み、色ではないけど癒しにはなっています。

 

  薄紫色のツユクサも今年は広がっています。

  

  側の青色ツユクサが控えめです(笑)

  

 

 言いたい事を言って良かったなぁと思いながら歩いた朝でした。

 ブログも公開したので、特別なネタも無いけど楽しもうと思っています

 

 さぁて、仕事に行く準備しよう

 

 


ホテイアオイの花は1日花

2020-09-16 22:04:50 | 日記

 先日初めて見たホテイアオイの花がまた咲きました。

 今朝見た時はまだ蕾。

 開きかけの花びらは透けているようにみえます。

 濡れててそう見えたのかもしれませんが。

   

   夕方見ると

   

   満開です

   前回はホテイアオイの間引きをしていてちゃんと見れませんでした

   以外にキレイです

   可愛いです

   

   薄ピンク色?

   薄ムラサキ色?

   室内の水槽では難しいらしいですね

   過保護ではなく太陽光の下にほっぽったらいいみたいです

   ほったらかしにしてたら桶いっぱいに株が増えすぎましたけどね(笑)

   花びらは6枚

   

   不思議ですね

   1枚の花びらだけに模様違いです

   花びら真ん中が色鮮やかに真っ黄色

   

   水面一面にこんな花が咲いていたら感動だろうけど、繁殖がすごいらしいから、

   水面いっぱいになったら、水中は酸欠状態です

   魚も他の水草にも影響が出ます

   そのせいか青い悪魔とも呼ばれるらしいです

   この花は明日には花茎が水面に倒れるみたいで1日だけの開花のようです

   ほとんど株は捨てましたが4株だけ残しました

   あと2株が花の茎が伸びています

   

   またじっくり見てみます

   

   

   

   


メダカとホテイアオイ

2020-09-14 11:47:43 | 日記

 外にメダカの入ったポリ容器を置いています(ほったらかしですが)

 太陽光除けと雨除けで掛けていたスダレを久々によけると、

 びっしりとホテイアオイです。

   

   ありゃりゃ

   メダカが全然見えない

   こんなに増えるのが早いんでは、処分しなきゃ!

   私は初めて見ますが、ホテイアオイに花が咲いています

   

   へぇぇぇーー です

   薄ムラサキ?

   花が咲く茎が有ります

   

   そうなんだぁ

   花が咲くんだぁ

   でも処分です

   これから咲く4~5個を残し捨てます

   容器3個分で

   

   こんなにも増えていた

   草が多くて酸欠になっていたようで、死んでしまったのも有ります

   少なくなったので親メダカも数匹入れました

   暫く子メダカを見ていたので、親メダカが大っきい

   

   

   雑種メダカは人気薄ッ

   

 

   ヤゴもいたようです

   

   ゴミも多いのでゴミと間違いそうですが、トンボの幼虫です

   このヤゴが子メダカを食べたかもしれない

   よく見るとタニシも

   

   オッサンが言うには

   春に川でスジエビを獲った時に1センチもしないタニシが入っていた、と。

   それが今4センチ位になっています

   雑食のタニシだから成長は早いなぁ