花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

プチ・手作りカフェへようこそ

2007-06-26 | おいしいもん

昨日は第2回目の手作りカフェを開催しました
(今回は短時間だったので“プチ”です)

もうすぐ7月ということで アイスカフェオレをお出ししました
私の黄金の右腕でズコズコしたホイップミルク入りのアイスカフェオレです

ズコズコとはコレ↓です

世間ではミルクホイップクリーマーと呼ばれているそうですが
私は「ズコズコ」と呼んでいます
HOTの時はレンジで40秒ほどチンしてから
グリップを約30秒上下にズコズコします


氷とポーションコーヒー(甘さ控えめカロリーハーフ)を入れたグラスに
30秒ズコズコして泡立てたミルクを入れて完成です
ちなみに この↑グラスはグラリっていません

このグラスは ズコズコを入手した時に
「カフェで飲むアイスカフェオレ」のイメージに近いグラスを探し求め
「これなら良し」と思えたこだわりのグラスです

このロゴに見覚えのある方も多いと思います
DURALEX
おフランス製のわりには お安くて しかも丈夫なすぐれものです

一方ズコズコですが
今では100円ショップとかでも見かけますが
当時(7年前)は1000円以上していて「ちょっと高いかな?」というものでした
私が使っているのはBlendyのおまけです
人が来るたびにズコズコしていたので
破壊した時用にと 予備もGETしておきました

それが まだ手付かずのまま残っています
この「おまけズコズコ」…かなり頑丈な様です

プチ手作りカフェに参加してくれたのは
姫の幼稚園&スイミングクラブつながりのママで
今はお花も一緒に習っているparkoさんとhitomiちゃんです


hitomiちゃんがグラリったグラス

parkoさんのワイヤー作品は…
なんと、あのパー子さん!ブログを開設されましたので
parko cafe の方でご覧下さい

ところで…
このクリーマーは「ズコズコ」に改名した方がいいと思うのですが…

広がれズコズコの輪

Rikaさんちのズコズコ sanoyanちのズコズコ(その1)(その2

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいコーヒーを求めて…

2007-02-08 | おいしいもん

私は 『パン好き&コーヒー好き』ですが
めちゃくちゃこだわっているわけではありません
毎回 豆を挽いて飲んでいるわけでもないですし
舌がお子ちゃまなので ミルク無しのブラックで飲むこともできません
珈琲愛好家の風上にも置けない奴でございます

でも一応 自分なりに
自分の好きな味を追求していました
ひっそりと 地味に…

ブルーマウンテンはおいしけれど高いし~
ブルマンブレンドでもOKだけど
それでも若干高めで そのわりには味がフツーでしょ…

おじいくんのエチオピア土産のモカコーヒーは美味しかったけれど
普通のところで買ったモカは酸味だけが口の中に広がり
気に食わな~い

ロイヤルブレンド スペシャルブレンド オリジナルブレンド
あっさり まろやか すっきり…などなど
シャンプー・リンスじゃあるまいし
どこがどう違うのか 私にはさっぱりわからない

『カフェオレに最適なコーヒー』 『ブラックで飲むのに最適なコーヒー』
と言われても…
うちは私がカフェオレで 殿がブラックなんですよね~

コーヒー豆専門店に行っても どれを選んでいいかわからない
世界各国の様々なコーヒー豆を前にして
ただボーゼンと立ち尽くすだけ…
結局はスーパーで 「なんとなくいいかな?」と思ったものを買って
ガックリしていました
「これだったら1杯分19円のブルックスコーヒーの方がおいしいじゃないのよ!」
と 思う日々

ところが
ついに 「おいしい!」と思えるコーヒーに出会ったのです!
イトーヨーカドーで!←ここポイントね

ガテマラ産のコーヒーです
200g/450円は価格的にもOK!
上手く言えなくて申し訳ないけれど
おいしいんです!

ガテマラは地図業界(?)では「グアテマラ」と記載されています
GUATEMARA (グアテマラ共和国)は…
 
メキシコの南 ホンジュラスの北側に位置します(薄いピンク色の部分)
面積は日本の約30% (面積の半分以上は熱帯雨林だそうです)
首都は グアテマラシティ 主要言語はスペイン語
マヤ文明が栄えた地としても有名です

…というわけで
マヤ文明に思いを馳せながらおいしいコーヒーを飲んでいる
グローバルな私です(ウソです)


スーパーで美味しいものが買えるって
なんだかうれしいんですよね~


そこで 調子に乗ってもうひとつ!
我家で大人気のシチューのルーを紹介します!


ハウスの「ビストロシェフ きのこシチュー」
これ!おいしいよ~
ほんのり ボルチーニ茸の香りがするんですよ
いつも 圧力鍋でどど~んと作るので
翌日の朝ごはんにも「きのこシチューが食べた~い!」
というリクエストが子ども達から来ます
残念ながら 殿からのリクエストはありません
殿は健康のため「毎朝 納豆ごはん!」ですから~

 

近所のスーパーで買えるものでも
けっこうおいしいものってあるんですよね
にっこりにっこり

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかソーメン ショーック!

2007-02-06 | おいしいもん

無印良品の「レトルトごはん」で ひとりランチ をした時の記事のコメント欄
mayuさんが「おいしいよ!」って紹介してくれたのが

「いかソーメン」

最初は「何それ?」って思いました

イカ味のソーメンなの?
揖保の糸と能登半島とのコラボ商品だったりして?

mayuさんがペッタンしてくれた無印良品のサイトに飛んで
それが細いスルメだということがわかりました

善は急げ!いざ無印へ

でも おいしいかどうかわからないので
ポット入りのお徳用サイズは避け

小パックの物を買いました
お買い得品で 9g入り 52円

食べてみると…
これがなかなかイケルんですよ!
カミカミすると ちょっとヌメリが出て
その後 口の中に広がるイカの「だし」
まいう~
私が1本1本味わって食べているのに
コドモ達(特に若!)は数本掴み取って食べ始めました
「殿にも味見をさせてあげよう!」と思っていたのに
ちょっと目を離した隙に 残り2本 になっていました
さらに 「これうまいよなぁ~」と伸びて来た若の手を
バシッと払いのけ
貴重な2本を殿のために死守しました
優しい妻が機転を利かしたお陰で
イカ好きの殿は「うまいっ!」って言いながら
味わって食べることができました←2本だけ

家族のリクエストにお答えして
次は「お徳用」を買いに またまた無印へ!


今度は70g入りの「ポット珍味いかソーメン」を購入

朝な夕なにみんながつまみ
しばらく平和に暮らしていましたが
そのうち 在庫が尽き
またまたまた無印へ行くことに! ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘

ところが…

ない!ない!ない!

どこにもイカソーメンのがない!

近所の無印にもない!表参道の無印にもない!

店員さんに聞いてみると…
「これは限定商品なので売り切れた時点でおしまいなんです
次にいつ売り出されるかもわかりません」

売り切り商品だったので「小パック」の方も セール価格にしたのだそうです

めちゃショック

近所の無印には「小パック」なら残っていたので
仕方なく「小」を購入することにしました
しかも…


大量購入!


無印さん!これがなくなる前に 早く大量生産して売り出してください!
そして 1日も早くこれを定番化して下さい!

どんなものか食べてみたいな~と思った方がいれば
無印に行って お店の人に
「いかソーメン置いていますか?」って聞いてみてくれますか?
そうしたら たぶん
「当店では取り扱っておりません」って言うと思うので
「どうして取り扱わないんですか?あんなに美味しいのに~」と
とりあえず 楯突いておいてくれますか?
そうすれば 草の根運動となり
近い将来 いつでも無印で
「ポット珍味いかソーメン」を買うことができるようになると思います

「いかソーメン」が幻の味とならないように
皆様ご協力お願いいたしま~す

本当においしいんだから!
ねっ!mayuさん!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印ランチ

2007-01-18 | おいしいもん

先日食べた無印良品のレトルトさんがとってもおいしかったので
またまた購入し 昨日 ほっくりと「ひとりランチ」しました

前回の「玄米の参鶏湯風スープ」もかなりおいしかったけれど
「どちらかを選びなさい!」って脅されたら
今日の方を選ぶかなぁ~?


『肉団子入り中華がゆ』
税込210円也

天日乾燥させたコシヒカリを肉団子と一緒にチキンスープで
じっくりと炊きあげた逸品(?)
シャキシャキした物が入っていたので「何かな?」と思ったら「クワイ」でした
なかなか面白い食感ですよ

 

中華にはやはり中国茶!

と言うことで お茶も購入

凍頂烏龍のティーバッグ


お手軽なティーバッグにしてはしっかり香りがあって
なかなかいいんじゃないかな

無印袋のまま引き出しの奥にしまっておくのもなんなので
ちょっと飾り付けをした空き瓶に
ティーバッグを移し変えました

 

気分はとってもチャイニーズ!
な~んて
レトルト食べててえらそうなことは言えませんけどね

ここで要注意!

これだけを食べて終りにしておけば痩せるかもしれませんが
それはちょっと無理みたい
この後 私は『間食大魔王』と化していました
もう1品!何か食べた方が良さそうです

無印良品では デザートの手作りキットも買いました
手作りと言っても熱湯と牛乳を混ぜて冷やし固めるだけのものです

『ミルクティーのプリン』

今日 お友達(さのやん)が遊びに来てくれたので
一緒に食べました!
生クリームをプチュッと絞り その上にシナモンパウダーをふりかけています
good  good 
「おいしかった!」よね?さのやん!

ちなみに 今日のランチは私の手作りです

恥ずかしいので写真は小さくしました
('-'*)エヘヘ

「ひとりランチ」も良いけれど
友達と一緒に食べる「自宅ランチ」も楽しくっていいわ~
さのやん!また来てねぇ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり家ごもり

2007-01-15 | おいしいもん

今日の午前中は バタバタとしていたのですが
午後はのんびり「家ごもり」しました
と言っても
姫が帰ってくるまでの3時間ですが…

まず お昼ご飯

「ひとりランチ」を楽しみました

『玄米の参鶏湯(サムゲタン)風スープ』

私が作ったわけではありません
無印良品のレトルトです

無印良品に「季節の品のお買い得」を物色しに行って
お買い得品は買わずに こんなものを買って来てしまいました
鶏肉と玄米そしてじっくり煮込んだ松の実…
独特のスパイスも効いていて美味しかったです
辛くなかったし
(私は辛いのがダメなんですよ~)


明日のお昼は…

『玄米と大麦のチーズクリームスープ』(写真左)かなぁ~
どちらも一人分 263円(税込)也

食後は読書

大好きな三谷幸喜さんのエッセイもやっと3冊目に突入しました
hunnyちゃん!長い間借りていてごめんなさい
「突如として吹き出す」可能性があるので 珈琲は危険なんですけどねぇ~

 

子どものおやつに!と思って作っておいた
「かんてんぱぱ」のチーズヨーグルトケーキを冷蔵庫から取り出し…


自分にプリーズ!

とまぁ…

なんてことない1日を過ごしたのでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春バナナケーキ

2007-01-03 | おいしいもん

年末におばぁちゃん(殿の母上)からバナナを一房頂きました
おばぁちゃんも誰かからもらったものの食べきれず困っていたようです
バナナのお顔には かなりのシミやほくろが…

「バナナあるよ~!誰か食べな~い?」と営業をしても
誰も振り向いてくれない
唯一 おばぁちゃんの息子(殿のこと)が
義理で1本消費(消化かな?)してくれました

しかし

まだまだ残っています!

どうしよう…困ったなぁ…

そう思った時 頭に浮かんだのが
mayuさんのブログで見た「簡単」「バナナ」「ケーキ」という言葉!
どこだったっけ?とmayuさんちをポチポチ探して…レシピを発見!

作ってみました!


迎春 バナナケーキ

レシピはmayuさんちで見てね!→ぽちっ

ナマクラ流ズボラ派料理研究家・奥薗壽子のレシピによる
『簡単バナナケーキ』だそうです

本当に簡単でした
そして
とってもアバウトでした(笑)
だけど
とってもおいしくって 家族に大好評でした
ココアを入れたのでチョコケーキっぽくなったのもgoodでした

バナナは消費されるし 美味しいし…
うれしくなって 年末に2回も焼いてしまいました

それでもまだバナナが残っていたので
(だって誰も生バナナは食べてくれないんだもん)
次は 栗原はるみさんのレシピで
バナナのシフォンケーキを焼いてみました


半分に切って 間に生クリームとイチゴを挟みました


全体にも生クリームを塗りたくり(?)
ハート型にカットしたいちごを並べてみました
このハート型Rikaさんちからアイデアを拝借

もうちょっと工夫すれば素敵なバレンタインケーキにもなるかな?
でも たぶん…バレンタインにケーキは焼かないと思う
大量にバナナをもらったら焼くかもしれないけれど…
かといって 私に大量のバナナをプレゼントしないでね~

バナナシフォンケーキは 両方の実家に持って行くために
2つ焼いたので(別の日に焼いた)
最初のバナナケーキと合わせると合計4回焼いたってことです
そして
見事!一房のバナナを使い切ったのでした
バンザ~イ

 

我家の『ちょこっと迎春飾り』をお披露目(?)します


これは『鏡餅』です
姫がお餅つき大会で作ってきた鏡餅に
去年までの正月飾り等の解体品などをくっつけてみました
小さな畳はお祭りで買ったもの(300円くらいだった)
これは何かと「和」の飾り物の時に使えて便利です


これは12月に行った100円ショップの「ナチュラルキッチン」で買ったものを
組み合わせました(ランチョンマット以外は100円です)
造花2種と花瓶で合計300円也
ナチュラルキッチンの記事→ぽちっ ついでにこれも→ぽちっ

今日で三が日も終りですね
ちょっとずつ平常営業に身体と感覚を戻していかなければ…

と言いつつ…
私は雪国に入りに行ってきま~す

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家のエスカルゴなクリスマスディナー

2006-12-25 | おいしいもん

クリスマスイブの夜
私は人生で2度目のエスカルゴを食べました
1度目のエスカルゴは
パリのシャンゼリゼ通りのレストランで
フランスに着いた その日のまっ昼間に
「とりあえずエスカルゴ!」と食したもの
だって フランスと言えばエスカルゴでしょう?

そして

2度目のエスカルゴは…
生協のパルシステムで購入したフランス直輸入の冷凍品です

6個で 1029円 って 高い?
クリスマスだもん ちょっとくらい贅沢してもいいよね~
でも おいしかったのよ~!
エスカルゴの中に詰めてあるバジル&ガーリックバターがとけたものに
フランスパンをつけて食べると
「生協」という2文字を忘れることが出来るくらい
おフランスな味でございました

メインは もちろん 『チキン』です!

これは 去年大好評だったので
今年のメインも迷わずコレに決定!

パルメザンチーズをたっぷり振りかけているので
皮がパリパリしておいしいんです

去年の生協のカタログに載っていたレシピです
難しくないのに めっちゃくちゃおいしいですよ!




カリッとチーズのローストチキン

【 材 料(4人分)】

モモ肉 4本  パルメザンチーズ 塩 こしょう
(A) おろしにんにく 2片 しょうゆ 小さじ1 オリーブオイル 1カップ

① 下味をつける
鶏肉は水気をふき取り塩・こしょうをすり込む
鶏肉を皮面を下にしてバットに並べる
合わせておいた(A)を全体にまわしかけ
約1時間冷蔵庫内でなじませる

② チーズを振る
鶏肉の皮と身の間に塩・こしょうとパルメザンチーズをふりかけ
皮を元の状態に戻し 皮の表面にもパルメザンチーズを振りかける

③ オーブンで焼く
オーブンシートを敷いた天板の上に②を乗せ
220度に予熱したオーブンで約30~40分焼く


ミニトマトやマッシュルームなんかを 空いている場所に並べて焼くと
これも また美味しいです!

お試しあれ~!


料理を頑張ったので
ケーキは作らずに買って来てしまいました

スノーマン好きの私ですので
スノーマンのブッシュドノエルです

食事の後は
若のリコーダー 姫の鍵盤ハーモニカで
「きよしこの夜♪」の演奏を聞きました

クリスマスプレゼントも無事に届き
めでたし めでたし


 

※ タイトルは「エスカルゴなクリスマスディナー」としていますが

「生協ちっくなクリスマスディナー」

の方が 合っていたかも?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の香り

2006-09-21 | おいしいもん

今朝 自転車に乗って風を切った時
金木犀の香りがしました

今年になって初めて感じた金木犀の甘い香りに
ほんのり秋を感じました


友達の家を訪ねると
フウセンカズラの可愛い実が
フェンスいっぱいにぶらさがっていました

これは秋と言うよりも
どことなく涼感があり ちょっと夏の香り?

紙風船のような 可愛い実が

チンチロ チンチロ チンチロ チンチロ…

フウセンカズラは種も可愛い

袋の中に小さな種が3つ
誰が描いたの?ハート型


風船が緑の時は 中の種も緑です
3つの種の3つの白いハートが
ヒソヒソ話をするように
真ん中でくっついています

 

そして我が家では…

夏の間はまったく焼く気にならなかった『パン作り』を再開しました


パンが焼ける匂いがすると
食欲の秋の虫たちが オーブンの前を行ったり来たり
「あと何分何十秒?」と
カウントダウンを始めます

このパンは東芝のセンサーオーブングリルレンジの
「らくらくベーカリー」という機能を使って焼いたプチパンです
材料を量り始めてから 焼き上がるまで
およそ60分!
ホームベーカリーも不要です!
ほんのり甘くて いい匂い

我が家では
焼き立てのパンの匂いが
(食欲の)秋の香り』
かもしれないなぁ…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブンブン丸

2006-07-25 | おいしいもん

「好きな食べ物は?」と聞かれたら
まず初めに「サラダ!」と答える
私はサラダが大好きだ
おいしいサラダを食べると幸せになる

おいしいサラダに欠かせないもの

それは…

コレだ!


正式名称は知らないが 我が家では『ブンブン丸』と呼んでいる

脱水機と同じ原理で
この中にお野菜を入れ 取っ手を持ってブンブン回すと水が切れる
水が切れると 生野菜がおいしい

「ブンブン丸する人~?」と声かけると
コドモ達が我先に!と すっ飛んでくる
野菜を何回かに分けて入れ
まんべんなく手伝わせてあげないと 兄妹喧嘩になりそうだ

以前見たイギリスのドラマの「Mr.ビーン」シリーズで
Mr.ビーンがピクニックに行った時
靴下を脱いで レタスをその中に入れ
靴下をブンブン振り回して水を切り サラダを作っていた
かなり気持ちが悪いけれども
水を切りたい気持ちはわかるような気がする

ブンブン丸は収納場所をとるのが難点だが
これ無しのサラダは考えられない

もし 購入を考えている人がいれば
取っ手がレバーになっているようなものよりも
コンパクトなものの方がおすすめよっ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏なのに「冬瓜」とは これいかに

2006-07-11 | おいしいもん

我が家は「生協のパルシステム」を利用している
殆ど毎日のように 近所のスーパーに買い物に行くのだから
わざわざ個人宅配を利用しなくても困ることはない

パルシステムの1番の魅力は
カタログに載っている「レシピ」だ

服を買う時も
ウィンドウに飾ってある物が とっても素敵 に思えたり
マネキンが着ているものを
上から下まで 全部買いたくなる様に
レシピを見ると
なんとなく 作りたくなってしまう
しかも 準備する物を そっくりそのまま注文できるので好都合だ

いつものように ついつい レシピの誘惑で
「冬瓜」と「豚小間切れ」を注文してしまった

1週間後 届いた「でかいブツ」を見て驚いた

「私 なんでこんな物を買ったんだろう?」

急いで カタログから切り抜いておいたレシピの中から
「冬瓜と豚肉の炒め物」を探し出した
時々切り抜かずにカタログごと捨ててしまうことがあるので 非常に焦った
でも あった
あって 本当に よかった

「冬瓜」って「冬の瓜」って書くのに なんで今頃売っているんだろう?
輸入物?
と思ったら 「三浦市 農協」というシールが貼ってあった
Made in JAPAN  だ!

名前の由来について調べてみると

保存に適し 丸ごと冷暗所に置いておけば 冬まで貯蔵できることから
この名前が付いた(←紛らわしいなぁ)
昔は夏に収穫し 風通しのいい場所に吊るして 春先まで保存していたが
最近は沖縄から冬場に出荷されるようになり
1年中市場に出回るようになった
冬瓜の96%は水分 そのため むくみを取ったり 熱を下げる効果がある
ビタミンCが豊富なため 肌のシミを薄くする効果があるほか
身体の免疫力も高めてくれるので
夏バテした体にも うれしい食材だ

加熱すると白い果肉がヒスイ色に透き通り
なめらかで とろりとした独特の食感になる

レシピが2人分だったので その倍量で作ってみた
フライパンから 冬瓜があふれそうだった
「こんなに作って コドモたちに食べてもらえなかったらどうしよう?」
不安がよぎった

ところが ドッコイ!



これが 大好評だった!

「おいしい!おいしい!」とパクパク食べてくれた
肉好きの若が 肉よりも冬瓜を選んで自分の皿に移し入れていた

下茹でをしないので すごく簡単
かぼちゃの様に硬くないので 包丁でサクサク切れるのもうれしい

フライパン一つで出来上がるから洗いものも少ない

味付けは しょうゆと砂糖とみそ だけ
これなら 暑くて食欲がない時でも 食べられそうだ!

夏は冬瓜だ!

是非一度お試しあれ!
レシピは コチラ
 
おいしいよ~~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする