花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

関西3日目は大空バックにジャンプ&大合唱

2017-04-27 | 国内旅行

さてさて3日目です
もう、帰る日なん?早すぎるんちゃうの?と
ひとり言もすっかり大阪弁になってます

高校の同級生のマラソン部の練習会を
私のおねだりで4月23日に開催してもらいました
どうしても参加したかったので!

場所も「行きたいところがあるねん!」とリクエスト
以前練習会していた時の写真を見て
ものすごく行ってみたい衝動に駆られていたので…

その場所は

伊丹空港に隣接している
伊丹スカイパーク

飛行機の離発着が見放題のロケーション

 

お天気もすこぶる良く
私のテンション朝からアゲアゲ⤴

ハムと二人でなんとなく歌い始めた
天地真理の恋する夏の日
あなた~を待つのテニスコート…

愛することを 初めて知った♪
のところのポーズです

のんたカメラマン&広報部長のお陰で
楽しい写真がいっぱいです

特に特に楽しみにしていたのが
ジャンプ写真


ジャンプするところをスマホで連写するんです
これが楽しい!

私もチャレンジ!

重い身体が浮いている(笑)

諸先輩のアドバイスは
足を曲げることと笑顔!!

いろんなパターンで撮りました

 

 1人で跳ぶよりみんなで跳ぶ方が断然楽しいです
揃えるのがなかなか難しいし
着地した後ずっこけたりしていますが
それなりに奇跡の一瞬があるところがすごい!

これはマラソン部の練習会ですが
走るより跳ぶ方に
時間と体力を費やしました(笑)

このあと3台の車(一人はバイク)に分乗し
みんなでファミレスに移動しランチ

そして、午後は音楽部の部活動です

かこちゃん(同級生)ちの2階が絵画教室のアトリエで
そこに毎月同級生が集まって
ウクレレ練習会が開催されているのですが
この日はたくさんの人が集まって
大入り満員の賑やかな部会となりました 

私が持って行ったプレゼントを
かこちゃんが開けるところを
広報部長ののんたが撮影してくれていました 

 

コットンリボンをほどき
袋の中から出てきたものは・・・

うわぁ~可愛い! @かこちゃん
写真撮らせて~ @おたか

ちょっと割れちゃったものもあるけれど
おやゆび姫とその仲間たちのクッキーでした 
※ほかの人からのお土産と一緒に 

 

 ウクレレの合奏&レッスンの後
私とおたかが作戦会議&練習会をした
「花は咲く」の合唱

前もってはもる側の人を指名して
練習しておいてもらったこともあり
きれいな2部合唱で大成功でした

Yくんのコルネット(金管楽器)演奏で
全員で校歌も歌いました

スマホで高校の校歌の歌詞を検索
引き伸ばしながら見て歌うというところが
ちょっと笑っちゃう光景でした

同級生って、なんかいいなぁ~
若い頃の自分を知ってくれているというのも
ちょっとうれしいです

みんなありがと~~~う!

楽しかった2泊3日の関西巡業が終わり


羽田空港でたこ焼きを買って飛行機に乗りました
 匂ったかしら? 
たこ焼きテロだったかしら?(笑)

 

ぽちっと応援お願いします! 

布物・布小物ランキングに参加しています 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西2日目は鞍馬から貴船 詩仙堂に寄って 夜の御堂筋

2017-04-26 | 国内旅行

ご多忙の中、スケジュール調整をして私とのおでかけに
1日を空けてくれた高校の同級生4人とともに
鞍馬&貴船へハイキングに行って来ました

1Dayチケットがあるよ!と教えてくれたので
心斎橋駅の駅長室へ行き1枚購入

1950円で地下鉄(大阪市交通局沿線)や京阪や叡山電車が
乗り放題(一部途中下車できない区間あり)という優れものです

淀屋橋からおけいはん(京阪電車)に乗り

出町柳で叡山電車「きらら」に乗り替え鞍馬へ!
「きらら」は天井付近まで大きなガラスの窓で
1部の座席は窓側に向いていていて(座れれば)快適です
紅葉の頃は素晴らしいと思います

 鞍馬駅に到着!

まずはこの天狗さんの前で記念写真

駅前のお土産物屋さんには
天狗のお面がいっぱい売られていました 

一人1つずつ買ってサングラスの様に
頭の上に乗っけて行きたかったのですが
その後、お面はどうするのか?と考えると…困る
レンタル天狗とかあったらいいのになぁ~と言いながら
先へ急ぎました

鞍馬寺の山門(仁王門)に到着!

 まだまだ余裕の笑顔

 

木々の間に飛行機雲

元気な私たちはケーブルには乗らず
九十九参道を登るコースを選択

おしゃべりしながら石段を登っていると
さすがに息が切れてきました

鞍馬寺金堂に到着

記念撮影
5人で行ったのに、4人しかいない?!
一人足りない!!
天狗にさらわれたか?(笑)

本殿前に「金剛床」の中心は
パワースポット!
ということで

 
 パワー吸収

この後撮った風景の写真を見てビックリしました!

虹が写ってる!?
撮った時は気づいてなかったんです
雨上がりでもなかったし…
鞍馬パワーか?(笑)

 さて、ここからがハイキングらしくなってきます
杉林がうっそうと茂り木の根が露出した

神秘的な道

途中でおにぎり休憩をはさみ
徒歩15分の下り坂をクリアすると

川が流れる音が聞こえてきました


貴船川

そしてその先の

貴船神社に到着

貴船は「氣生根」と書かれることもあり
大地の「氣」の生じる場所とされていたそうです

貴船神社には有名なおみくじがあります
「水占いみくじ」
御神水に浸すと運勢が浮き出るのだそうです 

1枚選んだおみくじ
この時点では何も書かれていませんが
御神水に浸すと・・・

浮き出てきました
末吉か…

驚くのはまだ早い
QRコードが印刷されていて
それをスマホで読み込むと
このおみくじの内容がかかれたサイトがあり

 

 保存できるという優れもの
引いたおみくじは木に結び付け
帰ってきました

 貴船神社から叡電の貴船口までは少し距離があるのですが
元気な私たちはバスには乗らず歩きます

 

 やたら目にする「シャガ(アヤメ科)」の花の集団

湿ったところがお好きなようです

 

まだ時間があるし、1DAYチケットで乗り放題だし
もう1ヵ所どこかへ行こうということになり

そうだ詩仙堂へ行こう!
となりました

一人だけ次に用事があるので帰ることになり
ここからは(天狗にさらわれたのではなく)
4人旅となりました

一乗寺下車徒歩15分で

詩仙堂に到着

詩仙堂は、室内の写真はNGですが

お庭のお写真はOKです
鹿威しの音がカーンカーンと響いている
とても静かなお庭でした

入口のところで記念撮影したのですが


どうしても顔に見える。。。

しかも

唇まであるし。。。

人物に目が行かない強烈さ(笑)

詩仙堂の後は
本日2回目のコーヒータイム
(1回目は貴船で)

 648471
「むしやしない」と読みます

甘いもんを頂きました
容器が我が家のStaub(お鍋)とそっくり!
食べた後の容器(小鍋)はお持ち帰り自由ですが
新しいのと交換してくださいました

 この後とりあえず大阪に戻り
「どこいく?どこがいい?」と3人が相談してくれて
曽根崎新地にあるお蕎麦屋さんへ
http://shuhari.main.jp/

本格手打ち蕎麦、季節の食材を使用した一品料理、種類豊富なお酒
雰囲気もいいし どのお料理もおいしかったし

〆のお蕎麦は絶品でした

大阪ラプソディー(海原千里・万理)や
雨の御堂筋(欧陽菲菲)を歌いながら歩いた
夜の御堂筋も楽しかった~♪

 付き合ってくれた
ともちゃん ハム えぐっち サモ
ありがと~~~う!

 

 ぽちっと応援お願いします! 

布物・布小物ランキングに参加しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西1日目はトップブロガーさんと北浜デート

2017-04-25 | 国内旅行

関西出身ですが、実家が(関西に)ないので
「帰省」ではないです
でも「旅行」とも違うような気がします

「ちょっと地元に行ってきた」くらいの
「宿泊付きおでかけ」かな?

そんな2泊3日の1日目の主目的は
母の三回忌なのでお墓参りに行くことでした

今回は往復飛行機で行こうと決めていたので
伊丹空港に着いてからどうしようか?

そこで、年末に会って楽しく盛り上がった
関西在住のアメブロのトップブロガーでもあり
ブログ村のランキング
大激戦区のナチュラルインテリア部門でも2位という
Rumiちゃんにお伺いを立てました

売れっ子さんなのでお忙しいのに
車で伊丹空港まで迎えに来てくださり
そのまま北浜へ


アンティークな建物と
窓から川が見えるおしゃれなカフェが立ち並ぶ
北浜界隈には


あの五代さまもいらっしゃいました

Rumiちゃんがチョイスしてくれたお店は

NORTHSHORE
ハワイのオアフ島で私が1番好きな地区の名前でもあります

さすがRumiちゃんチョイス
気分が上がるおしゃれなお店でした

生野菜をガッツリ
食べても食べても野菜がある
日頃炭水化物ばかり摂っている私の身体に
ヘルシーを投入することができました

ランチした後

場所を移動して

お茶タイム(ケーキ付き)

いろんな話をしました
楽しくて楽しくて…
スマホの時計を見ると
15時25分

この日のメインは母のお墓詣り
しかも、三回忌なのでおせがきもして頂くつもりでいたので
遅くに行ったら受付が終了になっているかもしれない?

スマホで調べると「受付は4時まで」

電車で行くとすると…
北浜駅まで歩いて5分 そこから電車で20分 駅からお寺まで徒歩15分
完璧にアウトだ。。。

とりあえずRumiちゃんの車に戻り
ナビにお寺の電話番号を入れると
車だとお寺まで15分かからないことが判明

Rumiちゃんの車のお陰で
滑り込みで間に合い
無事に法要を済ませることができました

お寺は八重桜が満開でした
母もこの桜を見ているのかなぁ

 

空港からこのお寺まで
ずっと車に荷物を積んでもらっていたので楽ちん移動でしたが
一人になるとガラガラ(スーツケース)がわずらわしい

とりあえず一旦梅田のホテルに行ってチェックインを済ませ
お部屋で若干くつろいだあと
やっぱり、大阪の夜を見に行っておこうと思い
御堂筋線で心斎橋まで行き、そこから歩いて… 

  

道頓堀~♪
晩御飯はホテルで551! 

 お一人様の浪花の夜を楽しみました
(ホテルのテレビで探偵ナイトスクープも観たよ! )

 2日目は京都へハイキング~♪
次の記事へ続く

 

 ぽちっと応援お願いします! 

布物・布小物ランキングに参加しています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィナーレは京都どす

2016-12-12 | 国内旅行

(関西遠征(巡業?)レポもこれで最後です)

前日の雨が
くすんだものをすべて洗い流してくれたかのような
きりっと青い空の日に

京都に行ってきました!(第九本番の翌日)

四条大宮から

嵐電に乗って 

北野天満宮へ!
私も友達も受験生の親なので
ここには行っておかねば~~! 

菅原様 何卒よろしくお願い申し上げます

次は大人の乗り物(タクシー)を使って移動
お金より時間が大切です!

途中で

大文字焼きの 「 大 」 が見えました
 

向かった先は・・・

金閣寺

メッキっぽさが否めませんが(笑)
でも、青空と金閣寺は相性抜群です!

関西に住んでいたのに
京都なんてほとんど行かなかったので
まさかの初金閣寺でした

このあたりでお昼過ぎ
そろそろお腹が空いてきました

でもここで、ゆっくり腰を据えてランチするのは
時間がもったいないので
豆腐入りの豚まんを買ってベンチで食べました

ランチタイム約10分

一緒に京都観光している友達は
ご近所さんだから(チェリーの母と姉の飼い主のリズちゃん)
ゆっくりランチはいつでもできるもん!

金閣寺からは(いろんなバスが出ているので)バス移動

次に向かったのは・・・ 

晴明神社
羽生くんの直筆絵馬を見ることができました
桃は魔除け厄除けの果実だそうです 

小さな神社ですが


なんとなくなんかありそうな空気感 

樹齢およそ300年の御神木(クスノキ)を抱きしめてきました

若へのお土産のクリアファイル
お守りは金閣寺で買ったモノです

交通安全!交通安全!交通安全!交通安全!
 


次は晴明神社のすぐ近くなので歩いて移動
お茶を習っている友達のリクエストで・・・ 

不審庵(表千家)

千利休居士遺跡不審庵と刻まれた石碑がありました

この辺りはとてもレトロな町並みで
タイムスリップしたかの様・・・なのですが
あちこち工事していて 派手なコーンが立てられてたり
工事のおじさんがうろうろしていたりしてて
街並みの写真が撮れずちょっと残念でした

ここでだいたい2時半くらい
5時26分京都発の新幹線に乗らなければならないし
その前に京都駅でおみやげも買いたいので
またまた大人の乗り物を使いました

向かった先は紅葉で有名な 

南禅寺

海老蔵さんが石川五右衛門になって
「絶景かな~絶景かな~!」のロケをした南禅寺です

歌舞伎ファンとしては押さえておきたいスポット!

紅葉は残念でしたが
レンガ造りの水路閣が見れて
余は満足じゃ! 

 

南禅寺から徒歩数分で 

永観堂
ここは紅葉が残ってくれていました
そして、予想外に広くて見ごたえがありました

この後タクシーで京都駅へ行き、お土産と

駅弁買って新幹線に乗り東京へ

こうして楽しかった3泊4日の関西ツアーの
幕が下りたのでした

あ~~来年も一万人の第九に当たって
この時期に関西に行くことができますように!

ゲッテルフンケン!

 

 

マトリョちゃんの入れ子

作り方はコッカさんのサイトで見てくださいね

トラコミュ
こんなパターンでこんなの作りました♪


ポチっと応援して頂けるとうれしいです
写真をクリックして頂くと
このブログに10ポイント入るんです!

 布物・布小物 の注目記事も見てね!

こちらはまた違うランキングなので
もう一つクリックよろしくね

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタな大阪満喫コース

2016-12-11 | 国内旅行

関西2日目はまたまたMちゃんと待ち合わせして
母のお墓参りをした後
「これぞ大阪!」ともいうべき所に行ってきました

今年60歳で還暦を迎えた通天閣さんに上り
浪花を見下ろした後、2度漬け禁止の串かつ屋さんへ 

ゴチャゴチャ ガチャガチャ しているけれど
やっぱ楽しい 浪花恋しぐれ 

 4時から大阪城ホールで第九のリハーサルが始まるのですが
ちょっと早めに(かなり早め?)噴水の前に集合し

撮影大会

どんだけ写真撮るねん?! ってくらい
やたら盛り上がり やたら 写真を撮りまくる 品川クラス♪

主催のMBSさんのカメラマンがあちこちにいて
写真や動画を撮っていらっしゃいました

私も「第九に出演される方ですか?」と呼び止められ
プログラムと同じデザインの三角の旗に
「どこから来たか書いてください」と言われました

他の仲間たちはみんな「品川(クラス)」と書いていたのに
私は埼玉って・・・あれ~?(笑)
品川クラスの皆さんごめんなさい

サントリー1万人の第九の公式のInstagramに
ギョギョっと驚くほどのドアップで出ています
恥ずかしいのでリンクは張りませんが
見たい人は探してください 
Instagramやっている人は
見つけたらいいね!しといてね

 

リハーサルの後は
品川クラスのメンバーで

ディープな京橋駅前の(笑)


お好み焼き屋さんに行きました
  

ブリューデル(兄弟)たち 弾けすぎやろ?
テンションマックスでみんな壊れてました 

 

翌日(関西3日目)は第九の本番の日

この日のことはコチラです

 朝早くに集合し、またまた写真撮りまくって(笑)
9時前に大阪城ホールに入場
2時頃休憩タイムに外で写真を撮ったころから
ポツポツ雨が降っていたのですが

コンサートが終わった時は
傘を差さないと歩けないほどのシトシト雨になっていました

 
黒いロングスカートだけ普通のスカートに履き替え
ブラウスの上に半コートを羽織って
環状線に乗り梅田へ移動

泉の広場で待ち合わせて


高校の同級生3人と前から気になっていた・・・

監獄レストランへ行きました
予約者(私)は容疑者と呼ばれます(笑)

最初に入った小部屋で音や光で散々驚かされ
髑髏を触るとドアが開き中に入り

最近悪いことした人は誰ですか?と聞かれたので
私が「この人です!」とHちゃんを差すと
Hちゃんはミニスカポリスに手錠をかけられ
テーブル(牢屋の中)まで連行されました

監獄にホラーが加わったみたいな
演出とメニューです

オーダーしたものを持ってきてくれるのは
模範囚だそうです(笑) 

私はミイラのシーザーサラダが

お気に入りでした
包帯は大根でしたよ 

右隣の黒いのは唐揚げです(笑)

やっぱ、楽しい浪花恋しぐれ~~

つづく

 

予告
4日目は偶然京都に来ていたご近所の友達と待ち合わせて
京都観光どすえ~♪


ハンドメイド記事でないじゃん!ってガックリした人は
下記のトラコミュから面白そうな記事を見つけてね 

トラコミュ
手づくり布こもの
ちまちま作るの大好きな方必見 

布好き☆布買い
ネットで布買い大好きな方必見

 

マトリョちゃんの入れ子

作り方はコッカさんのサイトで見てくださいね

トラコミュ
こんなパターンでこんなの作りました♪

 


ポチっと応援してくれるとうれしいです
ぽちっとして頂くとこのブログに10ポイント入るんです!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ

にほんブログ村
 
布物・布小物 の注目記事も見てね!

こちらはまた違うランキングなので
もう一つクリックよろしくね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が心の故郷 お~宝塚~♪ からの 法善寺横丁(笑)

2016-12-09 | 国内旅行

せっかく大阪に行くのだから
トンボ返りなんてもったいない!

ちょっとオプショナルツアーを
ぶち込まさせていただきました

関西1日目
同級生3人で宝塚歌劇を観に行きました

前から15列目
これはかなりうれしいお席です

明日海りおさん素敵!
 宝塚の男役さんって
なんであんなにカッコいいんだろう

久しぶりの大劇場での観劇
やっぱ、好きだわ タカラヅカ!

 

夜は大学の友達のMちゃんと会いました
めちゃくちゃ美味しいお寿司屋さんに連れて行ってもらいました
※ 仁川の雨女にも出てくるMちゃんです

回ってないお寿司食べたの久しぶり~!

お店は法善寺横丁の近くだったので
取りあえず行って記念撮影

撮った写真を見てびっくり!

後ろの人誰やねん!真似してるし~
撮ったMちゃんも撮られた私も
全く気付いていませんでした 

こういうところが楽しい大阪です

つづく 

 

マトリョちゃんの入れ子

作り方はコッカさんのサイトで見てくださいね

トラコミュ
こんなパターンでこんなの作りました♪


ミセビラカシーナ

Hanaday vol.58 でお買い上げしてくださった
nobaraさんがまたまた素晴らしいレポを上げて下さっています
販売を委託しちゃいたいくらいの完璧な紹介(笑)
いつもありがとうございます! →★★★

 

ポチっと応援してくれるとうれしいです
ぽちっとして頂くとこのブログに10ポイント入るんです!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ

にほんブログ村
 
布物・布小物 の注目記事も見てね!

こちらはまた違うランキングなので
もう一つクリックよろしくね

 

アンディの右瞼にメバチコ(ものもらい)みたいななのができていて
薬を飲むと小さくはなるのですが、根っこがあるためまた腫れてきて…
先生から「手術して取ってしまったほうがいい」と言われていたので
今日思い切って手術してもらいました

丸1日以上の絶食がとってもかわいそう 
エリザベスは1週間つけておくように言われています
不自由だけど アンディ がんばれ~! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ女どすえ~♪ 2日目は同級生4人で京都へ

2016-04-06 | 国内旅行

週間天気予報ではずっと雨でした

yahooも 木原さんも アマタツ~も NHKも お天気アプリも
どこの予報も 3日と4日は降水確率70%以上

晴れ女なんだけどなぁ・・・と思いつつ
絹の着物は断念して、綿着物を持って行きました

4日は豪雨の可能性もあったので
そこまで降ったら洋服で!と覚悟をして…

4月3日の待ち合わせは大阪駅に11時

天気予報に反して、雨は降っていませんでした 

降ってないうちにお花がきれいな
原谷苑へ行こう!

ここは花見時だけ一般公開される農園です
遅咲きのしだれ桜が見事だそうです
3日は「満開!!」ではなかったのですが

色とりどりのお花を見ることができました
満開になると「桃源郷」の様になるのでしょうねぇ

この時点でもまだ雨は降っていません
なので、お庭の椅子に座り
お花を見ながら、おでんとお饅頭を頂きました

 

次は京都観光の王道コース
石庭で有名な龍安寺へ 

鏡容池に映る桜の美しいこと。。。

天気予報が「雨雨雨」と言ってくれていたお陰か
さほど人が多くないのがうれしい

座ってゆっくりお庭を見ることもできました

南北10mの空間に白砂が敷き詰められています
石が15個置かれているのですが
どの位置に座っても15個全部を見ることはできないのだそうです 
何カ所からか数えてみましたが
確かに 13~14個しか見えませんでした

龍安寺を出てテクテク歩き
途中カフェでのコーヒータイムを挟み
次は仁和寺へ

さすが世界遺産!
広くて立派で雅です

ここでポツポツっと降っていましたが
私は傘を差すほどではなかったなぁ
 

仁和寺と言えば御室桜ですが
残念ながら

まだ開花していませんでした

御室桜が咲く頃は観光客がいっぱいになるんだろうねぇ
って言いながら、4人でここの横を歩いていると
 テレビカメラなどの機材を抱えた人達とすれ違いました

なんだろね?何かの撮影かな?

って話していたら

うぉっっっ

アカデミヨシズミだ~~!!!

石原良純さんがこっちに向かって歩いてきます 

カメラ!カメラ!とスマホの電源を入れ
カメラを起動させている間に通り過ぎてしまい

後ろ姿しか撮ることができませんでした

残念だなぁと思っていたら

お着物を着た背の高い方がこちらへ・・・

萬田久子さんです

山王寺屋は~~~~ん!

美しい訪問着を(雨模様だったので)
丈を短めに着られていました 

さすが大阪一の両替屋「山王寺屋」の女将
貫禄ありましたわ

しかし、細かったなぁ
細くて背が高く、お美しかったです

 仁和寺を出て、御室仁和寺駅まで歩き
嵐電(京福電車)に乗りました

鳴滝駅から宇多野駅の間は
線路の両脇に見事な桜並木が続き


桜のトンネル(約200m)と呼ばれています

帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)で乗り換えて四条大宮まで行き
そこからタクシーで西木屋町へ

夕食の予約を入れていたお店
AWOMB(アウーム)さん
 
蛸薬師通にあるAWOMBさんの本店は
人気がありすぎてなかなか予約が取れないのですが
支店が3月3日にオープンしたということを聞き
京都でどこへ行くか?など何も決めていない段階から
「夕食は西木屋町のAWOMBさんで」と予約を入れていました 

本店の界隈が呉服の町であることにちなみ
「織る=いろいろなものを組み合わせる」をコンセプトに生まれた手巻き寿司です 
西木屋町店では天ぷらがメインとなっていました

見た目も可愛くて
食べるのがもったいないね~と言いながら
おいしく楽しく頂きました

AWOMBさんはものすごくひっそりとした佇まいな上に
看板も出ていないので スマホのMAPを頼りにウロウロ
そのひっそり感がまた良かったりしましたよ
 

お店のすぐ近くに高瀬川が流れていて 

思いがけず素晴らしい夜桜を堪能しました

結局ほとんど傘をさすこともなく
(大阪駅からホテルまでの間はさしました)
高校の同級生4人は
笑顔満開の1日を過ごすことができました

あ~よく笑った1日だったなぁ
まんちゃん ともちゃん きよっぺ
ありがと~う! 

 

余談です

京都の町家は「鰻の寝床」と言われるように間口が狭く奥行きが長いです
豊臣秀吉が家の間口の広さに応じて課税していたため
鰻の寝床様式の町家を建て、節税していたそうです
 

 ※ 3日目のレポはうらうら楽しい日の方に投稿しました
★★★ 

 

まだ余韻に浸ってます 

 トラコミュ NHK連続テレビ小説「あさが来た」

 とと姉ちゃんも見ていますが
まだまだ心は新次郎さん・・・

 

ちょんまげの時も

さっぱりぽんになった後も

すっきやわぁ~


今日もハンドメイド記事じゃないじゃん!と
がっかリスの方はこちらのトラコミュへ
↓ 

トラコミュ 手づくり布こもの

トラコミュ 布好き☆布買い

トラコミュ デコレクションズさんの布で作りました 


 

 ランキングに参加しています
応援ポチっとしてな~!

こちらは布物・布小物ランキング
 布物・布小物 の注目記事もチェック!

 


こっちもぽちっとたのむで~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で生まれた女やさかい~♪ 1日目は母娘でベタな大阪

2016-04-05 | 国内旅行

 昨夜、2泊3日の関西の旅から帰ってきました

今回の旅行の主目的はお墓詣り
母が亡くなって1年ということもあり
姫と二人でお墓詣りに行ってきたのです

とりあえずレポします

※TOP画像は日没ちょい前の道頓堀

サクっと終わらせるつもりですが
どうなることやら・・・

まず1日目 

姫と二人でベタな大阪観光しました
(2日目と3日目は別行動)

ホテルに荷物を預けた後、地下鉄で移動
おしゃれなお店が多いと聞いている四ツ橋で
ちょっとウロウロしてみたものの
ふたりの琴線に触れるものに出逢わないまま
こじゃれたカフェでランチして
心斎橋から地下鉄御堂筋線で天王寺へ行き

桜が満開のお寺で

手を合わせてきました

そして、このあと

浪花へ突入!

めっちゃたのしい!
看板見てるだけでアドレナリンが湧く

ジュンやマーくんって・・・と
元アラシックだった姫がクスクス反応してる

ほんま楽しいわ

ほんで
たこ焼きが安いねん!

大阪のシンボル通天閣の股の下って

こんなんやってんね~

とりあえずここ(通天閣)は登っとこかと思ったら

階段を下りてくださいって書いてあるやん

言われるまま わくわくしながら下りたら

40分待ち・・・って

なんでやねん!
つっこみながら あきらめて帰ろうとしたら

「またきてや」 って言われた

かなんなぁ・・・(笑)

 

商店街もめっちゃ楽しい

ノリで射的をした
(1人500円?お高くてビックリ)

でもなんか楽しいから許す

当たるんやけど、なかなか落ちひんねん


 

でも、親子仲良く1つずつは落とした
※愛のスコールは買ったもの

たこ焼き食べたり 焼き立てタルトを食べたりして
結構お腹いっぱいだったので
晩御飯は一旦チェックインしてから考えようと
ホテルに戻る

ホテルでくつろいでしまうと
また外に出るのが億劫になる
うだうだしててんけど

せっかく大阪に来てるんやからと
やっぱり出よう!って
めぼしを付けておいた近所のお店へ行く

関ジャニ∞の大倉くんのご実家が経営しているのは知っていたけれど
看板にエイトマーク∞が入っていることは知らなかったわぁ

どれでも2本280円は良心的なお値段やね
ソフトドリンクも280円 二人であれこれ食べました

 

2日目は同級生4人で京都!
長くなるので別記事にします

 

終わっちゃったねぇ
あさかが来た

平均視聴率が今世紀最高とのこと
今回の旅行でも
「あさが来た」の話は盛り上がったわ
私の周りは98%が新次郎さん派でした
 

 トラコミュ NHK連続テレビ小説「あさが来た」

なななんと!
京都で「あさが来た」に出演されていた方に
お会いしたんです! 

呼びそうになっちゃいましたよ
「山王寺屋は~ん!」って(笑)

詳細は次の記事で

 

 ランキングに参加しています
応援ポチっとしてな!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
にほんブログ村


こっちもぽちっとたのむで~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょならの旅 最終日京都編

2015-12-13 | 国内旅行

最終日は京都です
今回一緒に旅をしていたナム(イラストレーターのタカタカヲリさん)のお仕事の関係で 
14時5分の新幹線に乗らなければならないため、ちょっと早めに行動開始です

旅行の出発日直前に、同級生のえぐっちが3日目に来てくれることになりました
奈良メンバーの間では、「かなちゃんとナムの二人だけで大丈夫なん?」と囁かれていたので
えぐっちの参加は神の降臨のよう

ナムと二人で「えぐっちが来てくれることになってよかったね」と
喜び合っていました 

えぐっちとの待ち合わせは東西線の醍醐駅
ホテルから徒歩1分の「京都市役所前駅」からは
乗り換えなしで20分ちょっとです 

荷物を宅配便で送る手配をし、9時前にはチェックアウト
予定より少し早く駅に着きました

調べていた電車の1本前の電車がホームに入ってきたので
少しでも早くに醍醐駅へ行きたかった二人は迷わず乗車

「数分早く着けそうだよ!」って
嬉しそうにえぐっちにメール(LINE)しました

車内では座ってのんびりスマホタイム
20分経過したあたりで
ナムが「路線図を見てくるね」と立ち上がりました 

私も気になったので、ナムの方へ行くと…

「かなちゃん!!醍醐なんて駅どこにもないよ!」

ナムの顔が引きつってます 

なんでなん?
同じ2番線から乗ったよね?1本早い電車に・・・

その時車内アナウンスがありました
「次は~浜大津」

浜大津?大津って、ここは

滋賀県??? 

私がスマホで 浜大津から醍醐に行くのはどうすればいいか検索している間に
ナムがえぐっちにメールしていました

「えぐっち~~違う電車に乗っちゃったー」
「浜大津にいる~」 

えぐっちからの返事


爆笑ーーーー!

 

やっちまったよ。。。
とりあえず、浜大津で降りました(終点だったし…) 

琵琶湖って言われても・・・

なんで滋賀に来てしまったのか
とんと検討が尽きません

調べてみると 

京都市役所前から醍醐まで行くつもりが
同じホームから出ている京阪京津線に乗ってしまったようです
あんなに琵琶湖の近くまで行ったなんて・・・

それにしても同じ2番線から乗ったのに
なんで滋賀県に行っちゃうのよー
浦和駅でも、東京方面と新宿方面に行く電車は違うホームに来るよ
あんまりだわ。。。 

御陵(みささぎ)まで戻り そこから気持ちも新たに市営東西線で醍醐へ
そんなこんなで30分以上のロスタイムでした 

 えぐっち、待たせちゃってごめんね by ナムカナ
 

やっとスタートラインです(笑)

強い味方のえぐっちが来たのでもう大丈夫
歩いて醍醐寺へ向かい

 迷わず到着(笑)

 

さすが、世界文化遺産!

見事です!

 

空気は冷たいのですが、風がないので寒くはありません
凛としていて清々しい 

雲一つない空のコバルト色が
池に映って揺らいでいます 

こういう何気ないところの光と陰にも
心を奪われたりしていました
 

人が少ないというのもうれしい でも…
「シャッターを押していただけますか?」と頼む人がいなかったため 

3人の写真がなかったのが残念です
(自撮り担当のきいこもいなかったし…) 

歴史的な知識がないので語れませんが
えぐっちが言うには「秀吉さんがすごい!」のだそうです

醍醐寺は874年に創建されたのですが
長い歴史の中で何度も火災に遭い復興に至らずにいたのを
秀吉さんや秀頼さんによって再建したとのこと

他にも秀吉さんのお陰で
時を経た今でも歴史的景観を
見させていただくことができているみたいです
↑ 
アバウト~

醍醐寺はきいこのおすすめスポットでした


私が美容院で見た(雑誌)鮮やかな襖絵が見たくて
「隋心院に行きたいなぁ」と言った時
近くだから醍醐寺も行って来たら?と耳打ちしてくれました

醍醐寺の次は
小野小町ゆかりの寺「隋心院」へ

歩いていく途中、空にそびえる大輪の花に出逢いました 

皇帝ダリアというそうです
見惚れてしまいました 

 隋心院も静かで落ち着いたいいお寺でした

盛艶優美な小町さんを慕って
小野の里に雨の夜も雪の夜も通い続けたが
九十九日目の夜を前に世を去った
深草少将さんの百夜通伝説が有名です


そろそろ時間がなくなってきたので
小野駅から電車に乗り、山科でJRに乗り換えて京都駅へ
駅ビルの中で軽食を取り、えぐっちと別れ新幹線のホームへ向かいました

新幹線のチケットを出すために財布を開けてびっくり!
(軽食はICカードで買っていたので財布は開けていない)

緑の楕円の番号札が入っていました
「これはなんだ?」

そうだ!隋心院で御朱印をもらうために
御朱印帳を預けた時の引き換えの番号札だ!
返すの忘れちゃったんだ・・・
送ったほうがいいのかな?

んんん???

ぎゃぁ~~~~~

はい、預けた御朱印帳を受け取ってくるのを忘れていました
隋心院さんに電話して
「申し訳ございません、着払いで送っていただけませんか?」とお願いしました
もう、ほんと 情けない。。。(涙)

数日後、美しい字で私の住所と名前が書かれた
きれいな小町さんの封筒が届きました 

着払いでなく郵送してくださったんです
ありがたいです・・・
番号札と切手を返送いたしました

隋心院さん、本当にありがとうございました 

 

まだまだ書きたいことはいっぱいあるのですが
私の力では表現しきれない逸話とか・・・

醍醐寺を出る直前に出会った風変わりなおじさん
私が着物を着ていたため声をかけたらしいのですが
↑ 
着物との関連性がいまいちわからなかったけど

○年○月に京都の先斗町で司馬遼太郎さんをお見かけして・・・から始まり
語る語る語る。。。思い出話 

 最後に
「喜びをかみしめてご報告申し上げました」 とおっしゃるも
また、別の話が始まるんです

この「喜びをかみしめて・・・」を4回くらい聞いたかな~?
最後は後ずさりするようにおじさんから離れていった3人でした

2時5分の新幹線に乗り、5時過ぎに帰宅
ビヤ~っと着物を脱いで片づけて
ドヒャァ~っとリビングでくつろぎました
やっぱり家が落ち着くなぁ・・・ 

 
あちゃこちゃで失敗したものの
濃密な3日間でした

期せずして
京都 奈良 大阪 滋賀の2府2県を
制覇したなんてすごいよね ハハハ(小さく笑う)

ナム きいこ ともちゃん くらっちゃん
きよっぺ まんちゃん ハム えぐっち(順不同)


いっぱいありがとう! 

長くなりましたが、楽しかった3日間を

喜びをかみしめてご報告申し上げました。 

 

 

ハンドメイドネタでないのが続いたので
こっちはこっちで見てくださいね
↓ 

オススメトラコミュ
手づくり布こもの

布好き☆布買い

 

2つのランキングに参加しています
猫バナーをクリックしていただけるとうれしいです

招き猫をぽちっとクリックしてね

 

覗き猫をぽちっとクリックしてね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょならの旅 奈良編

2015-12-12 | 国内旅行

2日目はあおによし~の奈良です
近鉄を使うと京都~奈良は結構近いんですね

この日は途中参加してくれる方もいて
マックス8人!オール同級生!

人数が多いと話が盛り上がる
話が盛り上がると 一か所の滞在時間が長くなる
一か所長くなると 時間が押す

そんなわけで 予定していた大仏さんや春日大社には行けませんでしたが 
同級生でワイワイワイワイ とっても楽しい奈良の秋でした

 最初に行った薬師寺では
水煙降臨展を見てきました 

これが水煙(すいえん)です
急性膵炎とちゃいますよ


24体の飛天さんが透かし彫りされています 

 

塔のてっぺんのものを間近で見させていただきました
これを地上に下ろしたのは60年ぶりだそうです

薬師寺門前にあるカフェAMRITでお茶した後
(ここでケーキを食べてしまったことを後からものすごく後悔することになる) 
タクシーに分乗しならまちへ 

お昼はくらっちゃんが予約してくれていたお店
旬彩ひより

大和野菜を使ったヘルシーなお料理
ちょっと奥まったところのお席だったので
気兼ねなく話に花を咲かすことができました

食後はならまち散策

この辺りって「ぶらタモリ」でタモリさんが歩いていたところかな?
と思いつつゾロゾロぶらぶら(笑)

ぶらっと元興寺にも立ち寄りました

 

蘇我馬子が飛鳥に建立した
日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身だそうです
一部には今も飛鳥時代の屋根瓦が葺かれているとのこと
悠久の時をこえて…その力強さに心が奪われます 

ならまちブラブラ中に
フランス人の青年に写真を撮っていいですか?と頼まれたナムが
彼のスケボー を持たされて写真を撮られているところを
彼の後ろから私が撮った写真のスケボーが千歳飴にしか見えなかったという
思い出しただけで頬筋がつるような笑い話があるのですが
これは内輪話なのでここでは省きます(笑)

遅めのお昼で満腹だったのですが

おすすめのスイーツがあるということで
この後、くらっちゃんが予約してくれていたお店へ行きます

環奈(かんな) 

ここに来ることを最初に聞いておけば
薬師寺門前でケーキは食べなかったのに~~~と
環奈ではお茶だけにしようと決意したのですが
メニューを見ると 「これはいっとくべきだ」と思い
みんなと同じ「環奈の小箱」をオーダーしました

これがすごかった!


一の重

 
二の重


三の重

1つ1つは小さいのですが
集団となるとけっこうなボリュームで
お腹がはちきれそうになりました

でも、お見事ですよね!
素晴らしい作品だと思いました

ほぼ完食ですが


この子はお持ち帰りしてきました

 京都と同じで、奈良も夕方になるとどこも閉門
商店街以外はくら~くなってきました

主婦業に戻るため
ここで3人が帰りました

この後どうする?となった時
こういう時はやっぱりツアコンきいこです

(ともちゃんが車で来ていたので) 
車でエキスポシティに行ってみない?

11月19日にオープンしたばかりの
国内最大級の大型複合施設

道が空いていたので スイスイ移動
海外に来た気分にもなる大きなモール
京都から奈良 そしてまさかの大阪!

帰りは懐かしいこの方にもお会いできました

ウルトラマンみたいな太陽の父さん塔さん 
プロジェクトマッピング??
落書きされたのかと思いびっくりしました

 

 次回が最後です
もうちょっと付き合ってくださいね 

 

旅の参考になりそうなトラコミュ 
雑貨、cafe巡りが大好き♪

日本の世界遺産

奈良

 

オススメのハンドメイド関連トラコミュ
手づくり布こもの
久しぶりに見に行くと、やっぱり楽しい 

布好き☆布買い
 こっちのトラコミュも好きなの

 

FACEBOOKページ

画像クリックでサイトへ飛びます
ブログには書いてないことも・・・ 

 

ポチっと応援してくれるとうれしいです

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ

にほんブログ村
ぽちっとして~ by あんちぇり

ブログ村の 布物・布小物 の注目記事も見てね!

 人気ブログランキングも応援してくださいね

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする