浴衣カドケスを作リ始める前に出来上がっていたものです
手前の方は紹介済みですが 奥の方がまだだったので…
ブログネタがなくて苦しい。。。(笑)
シンプルだけどかわいいです
ちょっと「和」っぽいので「か和いい」
次のネットショップはカドケス率がかなり高くなりそうです
トラコミュ
布合わせを楽しむハンドメイドな時間
汗だく物語
朝から掲載用の作品関連のことで
作ったり 写真撮って送ったり でバタバタだったため
着付け教室に行くのが1時間くらい遅れそうになりました
遅れてでも着物を着て行きたかったので
1時間遅れで着付けスタート
40分ぐらいで「ヨシ!着れた!」と思い
バッグを取りに別の部屋へ行くと
ドアノブにお太鼓が引っ掛かって形が崩れてしまいました
うぎゃ~~と思い、少しほどいて結び直し
何とか家を出ることができましたが
電車の中で、お太鼓のタレの部分の左右のバランスが違うような気がして
片方をチョイチョイって引っ張っていたら
お太鼓が落ちて だらりの帯になってしまいました
うぎゃ~~~と思い、手で背中を押さえながら
改札口に向かってダッシュ!ルミネに向かってダッシュ!
ルミネのトイレでオムツ替え台がある広い個室に入りました
少しほどいて結び直して(個室から)外に出て鏡を見ると
焦って結んだためたれが長すぎておかしい
あれ~?って思いながらちょっと触っていたら
またお太鼓が落ちました
うぎゃ~~~と思ってまた個室へ!
↑
これを2回やってしまいました
結局帯締め(三分紐)の結び方が緩いのが原因ということがわかり
帯留めをはずして 本格的にギュ~~~~っと結んで
もう大丈夫!とトイレから出て
炎天下の中、てくてく歩いて教室へ向かいました
駅から教室までは8分くらい
情けないことに1時間半の遅刻となりました
先生にお太鼓が落ちたことを話すと
じゃあ もう一度やってみましょう!と言ってくださり
「どんな帯留めなの?」って聞かれたので
すご~く可愛いんですよ 買ったばかりで~
ゴソゴソゴソ
ない? ない?
な~~~~い!!!!
バッグの中に入ってない
あずま袋の中にも入ってない
うぎゃあ~~~~
たぶんルミネのトイレに置き忘れたんだわ
オムツ替え台の上に置いた記憶がある。。。
スマホとタオルハンカチを握りしめて
先ほど歩いた道を早歩きで駅へ
ルミネのトイレのオムツ替え台のある個室の前に並び
(ほかのトイレが空くと 次の方に譲り~)
収納されていたオムツ替え用の台をパタン下ろすと…
間から帯留めが出てきました
ふぅ~~~
戻ってきてくれてよかったぁ・・・
奇跡の生還を果たしたガラスの帯留めは
この金魚ちゃんです
か和いいぃ~♪
ティアドロップ形スマホポーチ
キティちゃんのバケツ小物入れ
羊のポーチ
インコのポーチ
FACEBOOKページ
画像クリックでサイトへ飛びます
ランキングに参加しています
ポチっと応援よろしくお願いします