花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

100均リメイク ドロワー 3×4

2013-09-11 | いろいろアート♪

以前yunyunさんが作っていたのを見て
いつか絶対に作ろうと思い
セリアさん(100均)で買いこんでいたものがあります

英語で言えばドロワー
ぶっちゃけ「引き出し」です

私はDIYなんてできませんし
DIYをされる方でも
「引き出しって面倒くさいのよね~」って言っているのを
聞いたことがあります

それが100円(税別)で買えるのですから
世の中便利になったもんですよ(ん?)

yunyunさんは小引き出し9個で
ちょっとおフランス風でシャビーな感じに作っていましたが
※ yunyunさんのおされなドロワーはコチラ

私は欲張りなのでもう一列増やし
資産運用(←4×3のこと・笑)の12個で作りました!

まずアクリル絵の具で白く塗って
12個をボンドで合体!

そして


ネームプレート(2個入り100円 これもセリアさん)を
ねじで留め付けました
ネジネジすること 2つ×12回
飽き飽きしながらも取りつけ完了


このネームプレートに爪を引っかければ
取っ手がなくても、引き出しを開けることができます

このままでは中に何が入っているかわからないので
マステを使用して中身がわかるような見出しを付けました


かわいい!

手持ちのマステに限界があったので
統一感はありませんが


こんな感じになりました

中に入れているものは何かと言うと・・・

ミシン糸です



私は布もそうですが
色分けして収納するのが大好きなようです


セリアさんって
ほんといいものを置いてくれてるわぁ~


トラコミュ
100円shop*セリア(seria)
ビバ!セリア~♪

他にもこんなトラコミュが
↓ ↓ ↓
100円ショップ

とか
100円ショップLOVE

恐るべし100均ちゃん

ランキングに参加しています
 それぞれのバナーをクリックして頂くと
2つのランキングにポイントが入るようになっています

今日もチェリーちゃんです
ぽちっと2つ よろしくお願いします~♪


↑ こっちにも

こっちにも ↓

yunyunちゃんがいますよ~!

いつもありがとうございます

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールで犬を作りました@まよまよさんのWS

2013-04-11 | いろいろアート♪

西荻窪悠々散歩の続きです

この若大将的なタイトルは関東の人にしかわからないかも?

Re:gendoさん@西荻窪 でのランチの後
かわいいお店に移動しました。

このお店(モイスェンさん)まよまよさん
記念すべき第1回目のワークショップが開催されます

と、ここで
「ん?」 西荻窪って 言っておきながら
吉祥寺に移動したんじゃないの?

そう思った方は「スルドイ!」
でも残念チ~ン♪

吉祥寺ではありません
西荻窪です


HATTIFNATT ハティフナット「アジアの扉」

私が先日吉祥寺で行ったお店と姉妹店です

先日行ったのは「吉祥寺のおうち」と言う名前(副タイトル?)で
西荻窪の方は・・・

HATTIFINATT  アジアの扉 なのです

ランチの時にまよまよさんから聞いていましたが
「ほんとにお隣なんだぁ!」と
ビックリしてしまいました

今回まよまよさんのワークショップが開催されるのは
その隣のお店で

モイスェンさん
焼き菓子がおいしいことで有名なお店です

デジイチが入った私の大きなバッグが
他の方の歩行の妨げになるくらい
ちっちゃくって可愛いお店でした


萌え萌えしながら
ここは後でじっくり見ることにして
お2階へ!

  
階段がやばいくらい狭いんです!
「太っちゃだめだ」って思えるので
ダイエットを考えている方には最適かも(笑) 

 
お2階にも萌え萌えしましたが
ワークショップが始まるのでテーブルへ

今日はモールで動物を作るレッスンです
まよまよ先生緊張・・・していたようには見えませんが
あれがない これがない・・・と
探し物が多かったので
やっぱりキンチョーしてたのかな? ふふふ

くま 犬 猫 うさぎ から好きな動物を
好きな色のモールで作ります

私はもちろんアンチェリに近い色で犬!

まよまよ先生がすばらしいレシピまで用意して下さっています
背骨からあごを作り 首のところをグルグル・・・

これが意外に難しんです!
どの部分を作ってるか等が理解できていないため
格闘体制!
やり直すとモールの毛のふあふあ感がなくなっていく~


先生に手伝ってもらいながら
やっと形になったところです

これに目鼻を付け リボンを結んであげて・・・ 


ワンコ完成!
まよまよさんから全員へのプレゼントの
ミニバッグと共に記念撮影

難しかったけれど
1回作って原理(?)がわかったので
次からはもちょっと手際よく作れそうだなぁ

でも、まよまよ先生の素晴らしい作品を見て
目が肥えてしまっているため
ハードルあげちゃってる自分が恐い(笑)


ヨークシャテリアとパグ
これ、モールで作ってるんですよ?
信じられないでしょ~?


このクマちゃんもモールですよ!
まよまよ先生曰く「殖毛してます!」だって!
すごいなぁ~~

 お隣の方が白い謎の生きものを作られていました

犬と羊のハーフだそうです(笑)

 撮影タイムはこの後さらに盛り上がりました
まよまよ先生の真骨頂とも言うべき
「ぬい撮り」を体験させていただきました

ぬいぐるみを景色の中に融合させて写真を撮る
みたいなやつです←説明がいいかげん過ぎ


うちの子がこんなに牧歌的になってます
背景はポストカードサイズの写真を折ったもの

こんなもんじゃありませんよ
もっとすごいのがあります


3Dになってます!
かわいい~~~~
うちの子のどや顔が愛おしいです(笑)

このあとモイスェンさんのおいしいケーキと
まよまよ先生のいれてくれたお紅茶も頂きました
私が選んだ「レモンタルト」
想像以上に甘ずっぱいレモンの味がお口の中に広がり
と~ってもおいしかった・・・んだけど
写真がうまく撮れていなくて。。。
じゃんねん

まよまよ先生ありがとうございました
WSデビューで、しかも企画おてんこもり
さぞや疲れたことだと思います
あたふた感がとっても微笑ましかったです(笑)
でも私たちはいっぱい楽しませていただきましたよ

参加されていた皆さま(ほとんど喋られなかったですが)
楽しいひと時をありがとう!

さて、モイスェンさん
可愛いものがいっぱいで
私があたふたしてしまいました

特にずら~りと並んだフェーブ
心を奪われ

これもほしい あれもほしいと
目が泳ぐ泳ぐ


この絵皿バージョンも欲しかったのですが
どれにするか決められず
結局まったく別のものを2つ買って帰りました

私のフェーブデビューです
後日写真を撮ってミセビラかしま~す!

話は戻ってまよまよさんのワークショップですが
また企画があるっぽいみたいですよ
素敵な街「西荻窪」の散策もかねていかがですか?

私は犬が1匹できたので
これでいいかなぁ~と満足していたのですが
アーティスト魂に火がついたまよまよさんの新作を見て
この子が欲しいはないちもんめ!

たぶん、これは、きっと
いや絶対!
うちのアンチェリを参考にして作ってるんだと思う
めっちゃ似てる~
また参加しちゃおうかな?
それとも、この子を売って下さい(笑)

※ブルテリアとチワワも登場してたよ~!→
まよまよ先生進化続行中!


ランキングに参加しています
 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
2つのバナーをクリックして頂けると
それぞれのランキングに10点ずつ加算されます
ご協力お願いします!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛でルクルーゼのココットロンドを作りました

2013-02-13 | いろいろアート♪

とっても素敵なyumiさん邸で開催されたワークショップに
ちょっと遠いけれど頑張って行ってきました

作ったものは
羊毛チクチクのココットロンド(ルクルーゼ)

秋にyumiさんのお宅で開催されたイベントに行った時に
カウンターの上に置かれていた

この作品に惚れてしまい
その場にいた数人で
「これが作りた~い!」と涙のリクエスト♪をしていたところ
yumiさんがsumieさん にお願いして
今回のwsが開催される運びとなりました

そう!先生はタティングマイスターのsumieさんなんです
sumieさんは実はタティングを始める前から
羊毛フェルトの作家さんでもあったんですよ


右が今回のキット 左が先生のお道具BOX(?)
ボックスの中にはちゃ~んと絆創膏も入っているそうです
※ 今回も数人が流血していました←指ですよ!顔じゃないよ!

参加者は・・・
 れみのママ nochikoちゃん  ドルフィンちゃん まめりんちゃん nap*さん
「2度目まして!」のnap*さん以外は、ほぼ「いつメン」です
※もうひとり、ちょっと遅れてyumiちゃんのママ友さんも参加されました

sumieさんの至れり尽くせりキットを開封し
いざ、チクチクスタート!

羊毛を専用のニードルでチクチク刺すことにより
羊毛を絡め・・・

形を作ることができます
※過去にプチケーキハロウィンのクマさんを作っています


すごく久しぶりだったのですが
とにかく刺せばいいので
ひたすらチクチクチクチク
お鍋の形になってくると
にま~って頬筋が緩んできます

そして・・・


完成!
手前はペットボトル飲料のおまけだったマグネット
この色のココットロンドを持っているので
(オレンジとどっちにするかかなり悩んだのですが)
青いルクちゃんにしました
スパチュラはsumieさん作のをちょっと拝借
敷いているものはキットに入っていたもの
sumieさんのセンスがあちこちにキラキラしていました


お鍋の中も 蓋の裏も 凝っているんですよ


小さなボックスに入れてお持ち帰りしてきました
sumie先生ありがとうございました

帰宅後前々から「羊毛チクチクしたい!」って言っていた姫に
基本と手順を教えると、大喜びでチクチクチク
なんだか私よりきれいな形のお鍋の本体ができてましたよ
しかも、1度も指を刺さずに~!←ここが驚きのポイント?(笑)
完成させる気があるのかどうかは不明ですが・・・



yumiちゃんちは・・・

玄関からしてテンションがあがります


あちこちにお花を飾っているところも
癒されポイントなんですよね~

その上・・・


お買い物ができるスペースがあったり


ちっちゃいもんが並んでいたり・・・


あちこち楽しい♪
↑ yumiちゃん作 羊毛ジャッキー

お昼は持ちよりランチ

どれもおいしかったなぁ
チャイ・カフェさんのおからのサラダは作り方を聞いてきたので
是非作ってみたいけど・・・すでにちょっと忘れちゃったかも?


誰ですか?
まっ昼間から飲んでる人は~~
私も差し入れにチーズを持って行きました
(私は健康的にお茶を飲んでましたよ←声大)

食後はチャイカフェさんのスイーツタイム

スイーツにはもれなく
元気で楽しいチャイさんのトークがついてきますよ(笑)

私たちを撮ってくれないの~?
って二人でポーズまでしているので

アンチエイジング撮影してあげました
左がミィで 右がケイ
ではなく
左がyumiちゃん 右がチャイさん です


とっても美味しかったのでチャイさんのシフォンケーキなどを
家族に買って帰りました←大好評♪


とっても楽しかった1日
遠かったけど やっぱり 楽しいが1番!
また行っちゃいそうです
皆さんまたよろしく!

しかし、nap*さんもドルフィンちゃんも
笑いのハードル低すぎるよ!
あれで笑ってたら大阪では生きていかれへんで~(笑)
もうちょっとハードルをあげておくこと!←宿題。

昨日は1日おでかけしていたので
ネット浦島状態
少し前に放置中だったエキサイトブログをUPしていたのですが
なんと、「カワイイ!」さんがピックアップしてくれていました
久しぶりにうれし~~~!
ちらっと、見てね→★★★

 

ランキングに参加しています
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ

お手数ですが、アンチェリの写真(バナー)を
2つぽちっとして頂けると10点ずつ入るのでうれしいです
ポチっとするとランキングが出てきま~す
よろしくお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元美術部のなごり

2012-04-16 | いろいろアート♪

はまりやすく 影響されやすい 
この性格は、物心がついてからずっとかもしれません

熱中時代の北野先生に憧れて小学校の先生になりたいと思い
大学では初等教育科を選んだし
(途中で脱落してコース替えしましたが)

くらもちふさこさんの「いつもポケットにショパン」という漫画にはまり
「ショパンのノクターン op9-2 が弾きたい」と
数ヶ月かけて練習し、なんとか弾けるようになったし

ベルサイユのばらにはまり
フランス革命あたりの歴史にめっぽう強くなったし

アレコレ「はまる」たびに「のめり込む」を繰り返す人生です

そんな私が10代後半から20代後半にかけて
崇拝していたイラストレーターさんがいます

ペーター佐藤さん

エアブラシで描く美人画で世界的に有名になられた方ですが
私はパステルを使った人物画にのめりこみました
ペーターさんのパステル画は「神」です

イラストレーターさんの友達がたくさんいるのに
拙い絵を公開するのは恥ずかしいのですが
ペーターさんの絵に憧れて描いていた絵を…
カミングアウト!(笑)


ノートの表紙のジェームスディーンを見ながら描いた絵
ペーター佐藤さんの影響をもろに受けています



当時ファンだった香港のスターのアラン・タムさん
ちょっとだけ似てるかな?微妙。。。

以下は中国に語学留学をしている時
クレヨンと色鉛筆で描いた絵



ペーター佐藤さんのイラストを真似して描いた絵


今見ても、楽しんで描いているなぁっていうのがわかります

中国から帰国して、東京に引っ越して
派遣社員として1年半働き
そのあと某イタリアの有名アパレルメーカーでOL2年
その後絵画関係の会社で2年(中国語の通訳も兼ねていました)
その頃だったかなぁ
どうしても行きたかったギャラリーに行って買ったものが
TOPの写真の人形です


原宿にある Pater's Shop and Gallery で購入しました
接着芯みたいな布でできています
すごいのは背中です!

この子の背中には

ペーターさんのサインが入っています
ペーター佐藤さんは94年に急逝されているので
これはものすごく貴重なものかもしれません

もったいなくて1度も飾ったことがなく
袋に入れたまま保管していました

ふと思い出したので、久しぶりに出してきて
写真を撮ってみたのです

ペーターくんと共に
久しぶりに出したスケッチブックの写真も撮りました

中国(北京)留学時代は時間を持て余していたので
よく絵を描いていたんです


留学生仲間と喋りながらデッサンさせてもらったり


留学生仲間から写真を借りて描いてみたり・・・
どこの国の人だったのか 誰に借りた写真なのか
全く記憶にございません


HIbaちゃん!
この子は覚えています
エジプトの留学生のお嬢さんです
一緒に留学生宿舎に住んでいたような気がします
あんまり可愛かったので写真を借りて描きました


これもHibaちゃん
可愛い女の子でした

人物画はモデルに限界があるので
身の回りのものも描いていました

鋭いツッコミ付きの解説が面白いです


「食堂からしてきたもの」
ルームメイトが使ってた言葉を真似しています
してくる・・・ちょろまかしてくる)

 
インスタントラーメンの袋の印刷がずれているのは
珍しくもなんともないんです(当時の中国では常識)


友誼商店のシャカシャカ袋
当時を知っている人には懐かしいはず!


青い竹・・・この柄のカーテンが多かったなぁ

中国グッズのお絵描きは以前にも記事にしています
過去記事の方がもっとたくさん写真があります→

  
大学時代にパステル画を習っていた時の作品
やっぱり人物画が好きだったんですね
顔には力を入れているけれど、他が手抜きなのが私らしい(笑)
高校の美術部の顧問のK先生が展覧会を見に来て下さり
その時言って下さった感想が・・・
「うまいけど、面白みがない」
まさにその通りだと思います

イラストレーターになりたいとか
画家になりたいと思ったことは1度もありませんが
描くことは昔から好きだったのです

そうそう、吉本ばななさんの小説にはまった時は
エッセイなどを書きまくっていました
non-no(集英社)の愛のノンフィクション大賞に応募して
最終選考に残り、本に名前とタイトルが出たのが最高の栄誉(笑)

こうやって振り返ってみてもわかる通り
はまりやすく 素人的には結構いいところまでは行くのですが
それ以上は行かない・・・の繰り返し

今も変わってないなぁと思います
でも、今は販売しているからプロよね?

ちょっと進歩したかな(笑)


お知らせ
2つ前の記事で書いた「ホルモン」の話
ものすごくタイムリーなものが・・・→★★★

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドメイドカフェ@ワタシんち

2012-03-28 | いろいろアート♪

一応2回コーヒーをお出ししたので
「カフェ」って呼んでもいいよね?

昨日我が家にハン研(ハンドメイド研究会)の
カルトナージュ班である etuさんみほこさんが来て下さり
3人でおしゃべりしながらハンドメイドを楽しみました

今回の集まりは、
私がetuさん所有の布を分けてもらうことが主目的だったのですが
いつもお忙しいみほこさんのスケジュールが奇跡的に空いていたので
「みほこさんもどうぞ!どうぞ!」ってことになりました

布は交換会みたいになりました
私の布も何種類かetuさんの所へ行ったので
いつかカルトナージュとして生まれ変わってくれるのかと思うと
ちょっと楽しみだったりします

そして、ハンドメイド!
私のリクエストで「タッセルの作り方」を教えてもらいました

etuさんが持って来て下さった刺繍糸で
いくつか作ってみました

ループ部分は2色の糸を両手首をクネクネ回しながら縒って作るのですが
3人で同時にやると、ちょっと怪しいインドの踊りみたいで面白いんです
ちょうど若が帰宅してリビングに入って来た時に
3人でこの動きをしていました(笑)

タッセルを作っていて楽しいなぁって思うのは
この紐を縒るところと
出来上がったタッセルの裾を切りそろえるところ

紙で巻いてハサミでチョキンっと切ると
きれいにそろって気持ちがいいんですよ

作り方の中で1番の「なるほどポイント」は
てるてる坊主の首を絞めたあとの結び目の隠し方かな?
↑ 恐え~

さらにみほこさんからは

巻玉の基本も教えてもらいました

タッセルも巻玉も単純な作業なのですが
美しく作るには練習が必要なようです

その日の夜に復習を兼ねて
タッセルをいくつか(いくつも?)作ってみました

刺繍糸で作ると、材料費がかかるので

100均のミシン糸で作りました
刺繍糸より細いのでちょっとだけ大変かな?


てるてる坊主の頭部分がうまくいきません
これだけ作っても、満足のいく物がまだできていません
でも、少しずつコツがわかってきたので
大きさや長さを研究しながら
自分の作品に付けられるレベルになるように
頑張ってみたいと思います
小さく作ればメルシータグにもなるかな?


姫にあげようと思ったら
「何に使うの?ほうき?」って言われました
幸せを呼ぶタッセルちゃんに「箒」とは失敬な!(笑)

etuさんとみほこさんから色々お土産を頂きました

小さなボトルはみほこさんから頂いたハンドクリームですが
その道のプロが「ハンドクリームはこれだ!」って勧める逸品らしいです
私はピーチ etuさんはジャスミン みほこさんはグレープフルーツ
3人がハンドクリームを付けて手を動かすと
なんとも言えない良い香りが、3人のまわりをふわふわしていました

みほこさんからは

ドイツファブリックの布で作った小物入れも頂きました
ペン立てではなく、眼鏡立てとしてつかわせてもらってま~す!

この日のランチは以前にも行った・・・

CAFE nofu さん
ランチの全容と、この写真↑を携帯で撮っている私は
みほこさんのブログでご覧下さい(笑)


こういう「お喋りしながらできるハンドメイド」って
サイコーに楽しいなぁ~♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャビーコラージュレッスン BOOK編

2012-02-14 | いろいろアート♪

Bear's Mammaさんの シャビーコラージュレッスンに行ってきました
レッスン会場は3月1日~3日のイベントに参加させていただくHarr's*さんです

前回はBOXでしたが、今回はハードカバーの本です!
家にある本の中から私が持って行ったのはコレ


大好きな赤毛のアンシリーズの「アンの青春」です
姫に読んでもらおうと思い、古本屋さんで買ってきたのですが
一読もされないまま、本箱の肥やしになっていました

その本が、このように生まれ変わり

新しい人生(本生?)を歩み始めたのです
もう、どこから見てもアンティークな洋書でしょ?


でも、中身はしっかり「アンの青春@日本語」なんですよね
栞はBear's Mammaさんからレッスン生全員へのプレゼントです
お焦げが素敵!


逆サイドはとりとめもなくコラージュしてみました
なんて書いてあるかサッパリわかりませんが
英字は無条件にお洒落です

今回のレッスンでも数々の小技を教えていただいたのですが
例えば・・・

こういう部分も古びた感じにしてみたり


背中部分に古い洋書で見られる綴じた紐の凸部分を作ったり
仕上げに磨きをかけたりもしました

アンティークな洋書は撮影用に欲しいと思っていたところだったので
ものすごくタイムリーで、すっごくうれしい♪

他の参加者さんともすぐに打ち解けて
話は盛り上がり(延長戦でランチにも突入)
とっても楽しいレッスンでした
遠方(小田原)から来られている方もいてビックリ!
改めてBear's Mammaさんの人気と知名度に感服しました


みんなで記念撮影(作品だけですが)

お背中も記念撮影

それぞれ味がある背中でしょ?
うちの子は真ん中です(笑)

今回も撮影スポットを用意して下さっていて・・・
Bear's Mammaさんの心憎い演出です

写真的にうまく生かせませんでしたが

スプーンもあったりして
も~う 素敵過ぎて、憎い 憎い

Bear's Mammaさんがレッスンの様子をツイッターで写真と共にUPされていました
家に帰ってから見ると・・・

んが? モデルは私でした
虫眼鏡で覗いているようにも見えますが
真剣に撮影しているところです

今回の参加者の中にHanaDayの大顧客でもあるnobaraさんがいらっしゃいました
nobaraさんのレポはコチラ

他の方から「普段はどんなものを作っていらっしゃるんですか?」って聞かれた時に
私が「布小物」と言うや否や
nobaraさんのバッグの中から、出てくる出てくる私の作品!
グラスケス スケマルケス ブラポ エンジェルトート・・・
「歩くHanaDay」と呼ばせて頂きたいです
nobaraさん、ありがと~う!

そして、最後にもう一度
Bear's Mammaさん楽しくて有意義なレッスンを
ありがとうございました!
HHDでもこのレッスンの記事をUPしています
ちょっと違う加工をした写真もあります


ランチはHarr's*さん2FのZUZUさんで。
ご一緒した方々、息子に負けずに頑張ろう!(笑)

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャビーコラージュレッスン♪

2012-01-29 | いろいろアート♪

シャビーコラージュレッスンを受けてきました
シャビー(shabby)とは「使い古された」という意味があるので
シャビーコラージュというのは、アンティークっぽくコラージュすることなのかな
・・・というくらいの知識と、サンプル作品(写真)に惚れて
レッスンを申し込んでいました

講師のbears mamma さん
雑誌「ホーム・スウィート・クラフト」に掲載されたり
私の大好きな雑貨屋さん「Tiaraさん」にも作品を置かれている
とってもすごい先生です
bears mammaさんのレッスンを受けたくて
電車に乗って遠くから来られた方もいらっしゃいました

レッスン会場は私にとっては至近距離
自宅から徒歩圏内で、
最近はアンチェリの散歩コースにもなっているHarry*sさんです

1階はハンドメイド作品がいっぱい並んでいる店舗で
2階がお食事cafe 
そして3階がフリースペースで
今回の様なレッスンが開催されているようです


テーブルには資材がシャビーに(?)置いてありました
この瓶はボンヌママンのジャム瓶ですよ!


蓋がこんな風にシャビー加工されていました

ハガキが入るサイズの無地の箱に色々なものをコラージュして
シャビーなBOXに変身させるというレッスンです


古い絵葉書や小切手やチケットをカラーコピーした物が
このようにラッピングされて用意されていました

私は手前の絵葉書と右奥の小切手の左のラベル部分を
一番の見せどころの「蓋」に持ってきました


ハサミで切ったり 手でちぎったり
自由な感覚でコラージュしています


リネンとチケットを重ねて貼ってみました


7が3つ並んだチケットは
それだけでお洒落ですね
蓋の部分に花びらや切手やボタンをつけたり
タッセルの房にラベルを安全ピンで留めたり・・・
なんて素敵なアイデアなんでしょう!


無地の箱にペタペタ貼ったわけですが
それだけではこの雰囲気は出ません
いくつかの技を使っています



完成したボックスを普通に撮るとこんな感じです

しかし、シャビーコーラジュレッスンはこれだけではありません
アフターサービス付きです(笑)


撮影用の背景(小道具)も用意して下さっていました
ここにできたてほやほやのボックスを置いて撮影すると


こんなにTiaraさんぽくなります(笑)
自分の作品を自分で撮影したとは思えない雰囲気です


みんなで撮影大会

yunyunさん撮影中

レッスンに参加された方も
みなさんとてもセンスが良く・・・
なんだかすごいハンドメイダーさんたち!

そんな方々と楽しくおしゃべりしながら
素敵なボックスを作れた時間は
とても贅沢な時間だったような気がしました


みんなで記念撮影しました(作品だけですけど)

とっても気に入ったので早速次のレッスンも予約してきました
次もとっても素敵なものを作るんですよ
※ 申し込みはHarry*sさんで!

bears mammaさん、またよろしくお願いします!
※ 講師のbears mamma さんのレッスンレポはコチラです

 


アンディのこと
TOPのお知らせ欄にも書いていましたが(削除済)
愛犬アンディが両前脚を骨折しました
HanaDayのお客様や ツイッター仲間や リアル友の皆さまから
暖かいお言葉 励まし 祈り・・・たくさん頂き
本当にありがたく、そして心強かったです
ありがとうございます

土曜の夜9時半頃に主治医から電話があり
手術が無事終わったという報告を受けました

まだまだこれからが大変ですが
できる限りのことはしたいと思っています

詳しくはうらうら楽しい日の方に書いていきます
1日も早くアンディが元気にお散歩に行けるようになりますように!


ネットショップの御礼
HanaDay vol.25 はお陰様でたくさんの方々に来ていただき
完売することができました

ままちんさん ・ シェリーさん ・ポポーさん ・ ゆきさん ・ yu*yuさん
無料広告ありがとうございました

口コミは最大の宣伝です
いつも本当にありがとうございます!

そして、すでに次へ向かって歩きはじめています
3月の初めに、委託ですが とあるイベントに参加するつもりでいます
詳細が決まり次第お知らせしたいと思います
もちろん HanaDay vol.26 も視野に入れていますので
今後ともよろしくお願いします

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリースを作りました!&イベントの戦利品のミセビラカシ

2011-12-02 | いろいろアート♪

クリスマスリースを作りました!

毎年アイデア満載の素敵なクリスマスリースを作るHA*KOさん
今年もまたまたセンスのいいリースを作っている記事を見て
いいなぁ~を連発していたら・・・
「クリスマスリースのワークショップを開きます」って書いてあったので
即申し込み&参加してきました!
※ HA*KOさんのセンス溢れるクリスマスリース→ 2009年2010年

場所は青い鳥のプチマルシェでおなじみの
国立のアジアンレストラン ABHIMANIさん
HA*KOさんとABHIMANIさんのご厚意で
格安のランチ付きレッスンでした


広いテーブルでの作業だったのですが
とにかくHA*KOさんの持って来てくださった資材が豊富
リボンは巻で出てくるし、ポプリにドライフラワーにウッドビーズに木の実に・・・
テーブルの上は資材山脈でした

クリスマスリースと言えば「リボン」や「木の実」などが頭に浮かびます
今回はこれらの資材ももちろん用意してくれていたのですが
HA*KOさんならではの物もありました

たとえば・・・

切手(カラーコピー)を革に貼ったものや、


リバティ玉!
HA*KOさんの素敵な思いつきの一つ
ウッドビーズをリバティで包んだそうです


私はこのリバティ玉を使うことにしました

これが完成品です
HA*KOさんのアドバイスで、リバティ玉は色を統一させました
玉系だけだと寂しかったので、白い花の様なポプリをいっぱいつけたら
とっても可愛くまとまりました

他の参加者さんたちもすごく素敵なものを作っていましたので紹介します
参加者は私を含めて5名だったのですが、ランチの時に
今とっても旬な話題(←私的に)で盛り上がりました
それは・・・反抗期思春期の息子話←全員息子を持つ母でした
30代の頃は出産の苦労話で盛り上がったものですが
40代はこれに限りますね
この流れで行くと、50代は更年期話になるのかなぁ?


この方は切手×革を使っています
リネンと組み合わせたゴールドのリボンがお洒落


花嫁さんのウェディングドレスみたい
クリスタルがユラユラしています


チップとデールみたい(?)
大きな白いおリボンはオーガンジーです


赤いリボンとピンクペッパーがお洒落!
この方は2つ作っていらっしゃいました

もう一つは ↓ こちら

ナチュラル系は間違いなく可愛くなりますね

クリスマスリースの揃い踏み←どすこい?

HA*KO先生の資材とアドバイスのお陰で
どのリースもとっても可愛くでき上がり
みんな大満足で帰りました


こんなお土産付き!
やっぱりHA*KOさんのセンスは最高!
なんてお洒落な参加賞
さらにこの日、HA*KOさんからすっごくいい物も頂いちゃったのですが
写真をまだ撮っていないので、撮影後ミセビラカシます!

ところで、
ここまでの写真はすべてコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で撮影しています
やるじゃんコンデジ!


1日だけの雑貨屋さんvol.6 の戦利品
1日だけの雑貨屋さんのスタッフには掟があります
それは、お客様のお買い物が落ちついた後でなければ
スタッフはお買い物をしてはいけないということ
でないと、スタッフがダイソンのように商品を吸いこんで(買って)しまうからです
今回も1時を過ぎてからスタッフのお買い物が解禁されました
そんな時間帯なので、戦利品というよりは
「残り福」と言った方がピッタリかもしれませんが
買ったものをミセビラカシます


ホンダアヤさんのシール
北欧シリーズが売り切れていて残念でしたが
これも可愛いんです!
カラーコピーして使おうと思っています


みほこさんのペン立て(カルトナージュ)
電話の横がぐちゃぐちゃなので整理して
ペン立てをこれに変えます!


chirol*さんバッグ
この布、自由が丘のお店で見た時
買おうかどうしようか、すっごく悩んだものなんです
柄はマフラー めっちゃ可愛いいんだけど
季節物は恐いなぁと思ってやめました
でも、やっぱりかわいい!夏でもOK!

中の布がまたイケてるんですよ

赤!
ここに赤を持ってくるセンスが大好きです!

chirol*さんはショップカードやプライスカードも

とってもおしゃれでした


まみぃさんが焼いたクッキーがオーナメントの
クリスマスツリー

今年はやんちゃ姫(チェリー)が何をしでかすかわからないので
クリスツリーを出すのは危険かも?と思っていたところ
これでいいんじゃね?だめ?
(To:我が家のクリスマスツリー主任=姫)


巷で噂の妖怪ミセビラカシさま
HanaDayコレクターとしても有名なnobaraさん
今回も3点お買い上げくださっています→★★★

布小物を作られる方が買って下さるのって
「本当にいいの?」って思う反面 すっごくうれしいです
eggegg姉さんありがとう→★★★

  ありがとうございました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日だけの雑貨屋さん vol.6 始動!

2011-09-13 | いろいろアート♪

もう一つの秋のイベント「1日だけの雑貨屋さん」も動き出しました
まずはイベントに欠かせないフライヤー作りからスタートです

資材豊富 広いテーブル 集まりやすいロケーション
イベントリーダーでもあるみほこさんちが制作場所です

今回みほこさんちに集まったメンバーは etuさん ポポーさん 私の 計4人
布やレースやテープを出して置いて重ねて・・・イメージを膨らませていきます

前回は・・・

爽やかな初夏のイメージで作りました
5つ並んだビーズがドロップみたいで可愛かったなぁ
前回の制作秘話はコチラ  
イベントの様子はコチラ

今回はイベントの開催が11月末ということもあり
秋冬っぽくて、ちょっとクリスマスを感じさせるような
そんなフライヤーが私たちの目指すところでした


みんなが大好きなブラックウォッチに
くすんだグリーンのベロアのテープを這わせます


ここに茶色×白ドットの可愛いテープをかぶせると
ほっこりあたたまる秋冬モードになりました


カルトナージュ大使(?)のetuさんが数字を切りだして布を貼り
vol.6の『6』を作ってくれました(ではないですよ)
この『6』がフライヤーの見どころ(?)になります


カエルの王様のイメージで王冠を乗せています
  ↑ 王冠のアイデア by etuさん
赤が入ると クリスマスっぽさが出ますね

これらをセッティングして私が撮影したものを
ポポーさんのパソコンに取り込み・・・

全体を整えて文字を入れて仕上げの編集
すべてポポーさんがしてくれました

そして完成した愛おしいフライヤーは・・・

1番最後にペッタンしますね(笑)


お昼はみほこさんが用意してくれました

ごま油の香りがする冷製パスタと


いろいろいろいろ 超いろいろ~!!!

すんごくおいしかった!めっちゃおいしかったので
この中の2品(小松菜の食べるラー油入りおひたし&焼き鶏手羽のドレッシングがけ)は
そっくりそのまま夕飯のメニューに採用させていただきました

前回の経験もデータもあったため、フライヤーは短時間で完成
その後ハンドメイド談義に花を咲かせ
とても有意義な1日を過ごすことができました


そうそう、みほこさんからは手作り石けんも頂いちゃいました!
うれしいの なんのって・・・


みほこさんごちそうさま&ありがとうございました
etuさんカルトナージュgood Job でした
ポポーさん編集スペシャルサンクスでした

 

出来上がったフライヤーはコチラです
↓ 

なんかいいでしょ?
私的には頬ずりしたくなるくらいのレベルのお気に入りです
王冠チャームがチャーミング って言っちゃうもんね

ポポーさんがバナーも作ってくれました

ちちゃいもん倶楽部的に愛おしいこのサイズ!


イベントは 11月28日(月) 10時30分 OPEN
場所は 埼玉県川口市のcefeFARINA さん
まだ少し先ですが
興味のある方、お近くの方、カレンダーに○をつけておいてくださいね

作品はまだまだこれからですが
青ぷちと合わせて、作品づくりを頑張ります 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥のプチマルシェ vol.3 始動!

2011-09-06 | いろいろアート♪

相変わらずミシンスイッチがすぐにニュートラルになってしまう私
夏休みも終わったことだし
そろそろ秋のイベントに向けて本腰を入れないといけないなぁと
思っている今日この頃ですが
気合を入れるにふさわしい集いがありました

それは イベントのフライヤー作りの会

制作場所は我が家で、来てくれたのは
イベント仲間のHA*KOさんポポーさんです!
※ TOP画像は完成したフライヤーではありません 制作途中の写真です


過去2回のフライヤーは

鳥さんのアップリケでしたが


今回はちょっと違う方向で・・・ということで
あれこれ意見を出し合いました

と言っても、私はほぼ丸投げ(笑)
お茶を出したり ピザを温めたり・・・の カフェおばさん
あ~んど 撮影担当でした


HA*KOさんとポポーさんが
素晴らしいセンスでイメージを形にしてくれます



小さなシールを参考にHA*KOさんが色々な鳥をチョキチョキ切ってくれました
私もやってみましたが、こんなにうまく切れるもんじゃないんですよ!
HA*KOさん天才!

今回のフライヤーの主人公は

この鳥さんに決定!
撮った写真を元に、ポポーさんが加工&編集して
フライヤーに仕立て上げてくれました
完成したフライヤーはこの記事の一番下にペッタンします!


一人楽チンポジションの私がコーヒーを淹れている間に
お二人が・・・

「こんなのもいいね」って作ったりしていました
すごいなぁ。。。

こういうものは深く考えない方がいいのよね
って言いながら一気に撮影まで済ませたのですが
集中して一気に走りきったのには理由がありました

それは・・・

革を使った作品を得意とするHA*KOさんに

革小物制作のプチレッスンを受けるため!
私にとっては新境地の開拓です


革に穴開ける方法や



ロウ引きした麻糸で革を縫う方法などなど
いろいろな技を教えてもらっちゃいました
↑ この縫い方は目からウロコでした
本返し縫いではないんですよぉ・・・


ビンテージっぽい加工をされたスナップを付けて
完成させたものは・・・


小さな小物入れ(ポーチ)です
革というだけで高級感がありますね


ポポーさんの作品とツーショット

またまた色々な道具や資材が欲しくなる
悩ましいレッスンでした
HA*KOさんありがと~う!

 

さて、完成したフライヤーはこれです

じゃじゃ~ん


おされでしょ ?
イベントの詳細は全て裏面に印刷する予定

日時と場所は下記の通りです
2011年10月30日(日) 11:00~15:30
場所: アジアンレストランABHIMANI さん
JR中央線国立駅からABHIMANIさんまでの行き方は
コチラを参考にして下さい
vol.1のレポ→ vol.2のレポ→


秋の行楽シーズンですが
是非是非 お洒落な学園都市『国立』へ来て下さいね~!

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする