フランスのルノー社がゴーン氏の辞任に伴い新体制になった。
ゴーン氏の意識エネルギーは逮捕前から、-10000Fという極限状態にあったので、会社と自分の区別がつかなくなり、自分の都合のためだけの会社になっていた。
権力闘争という見方もありますが、そうではない。日産の自浄作用が健全に働いた、ということだと思います。
映像で見たルノー社の新しいCEOティエリー・ボロレ氏も新会長ジャンドミニク・スナール氏も、同じ423P(理性)というパワーの方でしたし、今の日産の西川広人社長(423P)が歓迎しているのも当然だと思いました。
偶然かどうか、「同じ羽根の色は集まる」の、ことわざ通り、皆、理性の同じ羽根の色をしているから。
この新体制でしたら、今の状況から抜け出していけるかもしれないですね。
このことを踏まえて、今の政治も、マイナスの暗黒フォースの状態から、一旦、理性に戻す選択もいいと思いました。
リーダーがオバマ善大統領や菅直人善総理みたいに、急に高いパワーになると、理解されなかったり反発も大きいので、知性と理性を備えた400代のリーダーが、一旦、出てきて秩序を戻してから、立て直していくのもいいのかもしれないですね。(追記参照)
今、思いつく方がいないのですが・・
(小沢さんと国民民主の玉木さんがくっつきましたが、こちらの「同じ羽根の色は集まる」は、全く期待はしていませんし、期待できるわけがありません。)
枝野さんは今現在、853Pだから、突出しています。でも、いっそ出過ぎる杭は打たれないかな。
★1月26日 追記
企業のトップは、400レベルでもいいですが、日本の政治の立て直しも、同様のレベルでいいのか、このあと、もう一度テストしました。
すると400でも足らず、「今の状態から抜け出すのに必要な政治家の意識レベルの数値は623P以上(平和)である」という答えが出ました。
思っていたことと、テストの答えは違うことが多いですがこの件も同様でした。
一般的に623Pのレベルは、滅多に出会える数値の人ではありませんが、突出して高い枝野さんはじめ、立憲民主党の議員さんたちに多いです。同じ羽根の色は集まる、のことわざ通り。
ちゃんと、次の時代の準備はできていますね。
むやみに、野党共闘に走って獅子身中の虫を入れないのも、前回と同じ轍を踏んで失敗を繰り返さない、という意味で学んでいらっしゃるのだなあと思います。
問題は、国民が、自由平等、民主主義や人権について、今現在ちゃんと理解し学んでいる最中なのだ、ということです。
ゴーン氏の意識エネルギーは逮捕前から、-10000Fという極限状態にあったので、会社と自分の区別がつかなくなり、自分の都合のためだけの会社になっていた。
権力闘争という見方もありますが、そうではない。日産の自浄作用が健全に働いた、ということだと思います。
映像で見たルノー社の新しいCEOティエリー・ボロレ氏も新会長ジャンドミニク・スナール氏も、同じ423P(理性)というパワーの方でしたし、今の日産の西川広人社長(423P)が歓迎しているのも当然だと思いました。
偶然かどうか、「同じ羽根の色は集まる」の、ことわざ通り、皆、理性の同じ羽根の色をしているから。
この新体制でしたら、今の状況から抜け出していけるかもしれないですね。
このことを踏まえて、今の政治も、マイナスの暗黒フォースの状態から、一旦、理性に戻す選択もいいと思いました。
リーダーがオバマ善大統領や菅直人善総理みたいに、急に高いパワーになると、理解されなかったり反発も大きいので、知性と理性を備えた400代のリーダーが、一旦、出てきて秩序を戻してから、立て直していくのもいいのかもしれないですね。(追記参照)
今、思いつく方がいないのですが・・
(小沢さんと国民民主の玉木さんがくっつきましたが、こちらの「同じ羽根の色は集まる」は、全く期待はしていませんし、期待できるわけがありません。)
枝野さんは今現在、853Pだから、突出しています。でも、いっそ出過ぎる杭は打たれないかな。
★1月26日 追記
企業のトップは、400レベルでもいいですが、日本の政治の立て直しも、同様のレベルでいいのか、このあと、もう一度テストしました。
すると400でも足らず、「今の状態から抜け出すのに必要な政治家の意識レベルの数値は623P以上(平和)である」という答えが出ました。
思っていたことと、テストの答えは違うことが多いですがこの件も同様でした。
一般的に623Pのレベルは、滅多に出会える数値の人ではありませんが、突出して高い枝野さんはじめ、立憲民主党の議員さんたちに多いです。同じ羽根の色は集まる、のことわざ通り。
ちゃんと、次の時代の準備はできていますね。
むやみに、野党共闘に走って獅子身中の虫を入れないのも、前回と同じ轍を踏んで失敗を繰り返さない、という意味で学んでいらっしゃるのだなあと思います。
問題は、国民が、自由平等、民主主義や人権について、今現在ちゃんと理解し学んでいる最中なのだ、ということです。
ルノー新体制を全面的に支持=日産自
[東京 25日 ロイター] - 日産自動車は25日、仏自動車大手ルノーがカルロス・ゴーン会長兼最高経営責任者(CEO)の後任として、仏タイヤメーカー、ミシュランCEOのジャンドミニク・スナール氏を新会長に、ティエリー・ボロレ暫定副CEOを新CEOに指名したことを全面的に支持するとのコメントを発表した。
その上で、日産は「ルノーの新経営陣と協力し、アライアンスパートナーであるルノー、三菱自動車とともに、これから自動車業界が直面する厳しい環境を乗り越えていきたい」としている。
[東京 25日 ロイター] - 日産自動車は25日、仏自動車大手ルノーがカルロス・ゴーン会長兼最高経営責任者(CEO)の後任として、仏タイヤメーカー、ミシュランCEOのジャンドミニク・スナール氏を新会長に、ティエリー・ボロレ暫定副CEOを新CEOに指名したことを全面的に支持するとのコメントを発表した。
その上で、日産は「ルノーの新経営陣と協力し、アライアンスパートナーであるルノー、三菱自動車とともに、これから自動車業界が直面する厳しい環境を乗り越えていきたい」としている。
今、思いつく方がいないのですが・・
ほんと、そうですよねー。
今後どのように、現体制が崩壊し、新しいリーダーの下、新しい体制へと移行していくのか・・・
春の統一選挙が、鍵だと思っています。
自民党内で自浄作用が機能することを祈るのみです。
最低でも、かつての自民党を取り戻してほしいものです。
それが、クッションの役割を果たすのではないでしょうか。
6342
河野太郎さんが、かつては411Pあったのですが、残念ながら今は、完全に下がってしまいました。
1の位が1だったので、閣僚になってからは、同調して下がってしまう意識のディセンションに入ってしまったと思います。
自民党の良心と思っていたのに、本当に残念です。
名乗るほどのものでもない、という意識があるのかも・・・(笑)
8年ほど前、わたしよりも、若い人から、「どうせ名前のない人なんだから、どうでもいい」というようなことを言われたことがあり、あぁ、こんな若い人でさえ、そういう名前のあるなし、つまり、有名か無名か、権力や権威があるかないか、に判断が左右されるなんて・・・って、怖い世界だ、と感じたことがあります。
今なお、その世界の中で、生きているのですが、最近、そうじゃない人たちの存在を身近に感じているので、少しずつですが、世界が移行しているのだなーという実感があります。
今年が正念場ですね、本当に。。。
フランスは、フランス革命を経て、自分たちの血を流して民主主義を獲得した国ですから、各個人の意識もそれなりなのではないかと思います。
スペインは、その点、1975年のフランコの死後、突然、民主化へ移行したので、民主主義が板についていないところがあります。
日本とは、また違う意味で病んでいるのです。
ただ、ヨーロッパで、他の国々との関係から、まだましなように見える部分もあります。
地位を与えられると、大金を手にすると、人間が変わる、というのは、ありがちですよねー。
何も持っていないと、縛られるものがなくて、清々していて気持ちいいです(笑)
7630
まともな政治家だったら今の与党に籍を置いては居られないだろうと思います。(例え地域のしがらみがあったったとしても離党するはず)
>「リーダーがオバマ善大統領や菅直人善総理みたいに、急に高いパワーになると、理解されなかったり反発も大きい」
というのは間違いないと思います。
この話(政治はその国の国民の民度に合った形になる)は「魂の法則」にも出てきます。
民度が低いと高い意識の政治家は理解されず、引き摺り下ろされる、という話です。
今の安倍政権が長期政権になっていることを見れば、日本国民の民度は恐ろしく低いと言わざるを得ません。
つまり、意識レベルの高い政治家は皆引き摺り下ろされる運命にあると思われます。
私は今の日本では400超えの政治家はレベルが高すぎると思います。国民が理解できない可能性が高いかと・・。
200を少し超えたパワーに入ったばかりレベルが理解される限界のような気がします。
どうでしょうか?
河野太郎さんのかつての意識レベルですが、311直後の本「原発と日本はこうなる」を書いた当時、メモのため本の裏表紙に描いていた数値は、422Pでした。ちゃんと確認せず記憶で書いてしまって、失礼しました。
スペインと言えば、王室と大航海時代のイメージしかありませんが、イスラム教とキリスト教の覇権争いもあり、民主主義っていう発想はあまりなかったのかな。
日本も、封建主義からの、明治以降の国家神道。
庶民の暮らしはわかりませんが、国としては民主主義の土壌は育ってなかったんですね。
今、日本の民主主義は熟成の真っ最中なのだと思います。
名もなき者、というスタンスはとってもいいですね。
私も、負け惜しみじゃなくて、これからもずっと名もなき者でいたいです(笑)
そう思います。特に、911以後のアメリカ人、311以後の日本人、ネガティブな意識が吹き荒れて、アメリカ人はブッシュの大義なきイラク戦争を支持し、日本人は脱原発を宣言した総理を引きずり下ろした。
(私もこのことは何度でも書きます)
>200を少し超えたパワーに入ったばかりレベルが理解される限界のような気がします。
先程のニュースで見た三浦雄一郎さんが223Pでしたが・・
以前テストしたとき政治家に必要な意識レベルは250P以上、という答えが出ていましたので、
自公の議員の多くは当然、政治家である資格もありません。
少数派さんのお返事代わりに、本記事に、日本を立て直すのに必要な政治家の意識レベルについてのテスト結果を出しました。
立憲民主党を選ぶ人が少ないと、ほんとに日本はだめになってしまうかも・・
ぜひ、より多くの皆さんに枝野さんや立憲民主党の良さを理解し支持していただきたいです。
ローマ時代前には、ケルトやイベロ、その他の先住民がいて、それぞれの宗教がありました。
だから、スペインは、地方ごとに、本当に家の作りや料理や文化が違うんです。
日本人がスペインに対して一般的にイメージするのは、太陽の国そのもののアンダルシア州やバルセロナがあるカタルーニャ州や料理で有名なバスク州、のことですが、今わたしが住んでいるサラマンカ県は、カスティージャ・イ・レオン州で、代表的な3つの自治州とは、全然違いますし、山の中の村なので、木材を多く使った山小屋風の建物で、装飾のディーテイルにお寺を思い出させるようなものもあり、ここはどこ?状態です(笑)
バスクやカタルーニャは、工業化が早くに進み、近代化、民主化が進み他のヨーロッパの国々並みになっていますが、カスティージャ・イ・レオンは、観光地として有名なのは、ほぼ大都市のみで本当に、落差が激しいです。
レコンキスタ(キリスト教徒の国土回復運動)が早い時期に完了したため、とても保守的で、いろいろな意味で、アンダルシアやカタルーニャ、バスクに比べると、20年とか30年遅れているなーといつも感じています。
だからこそ、自然が豊かで、素朴で、独特な文化や伝統が今なお生き残っているのかもしれません。
山間部は、どこの国でも、どうしても開発が遅れて、過疎化に悩んでいるけれど、だからこそ、手付かずの自然に囲まれているという、利点がありますよね!
ガンジーの言葉
「わたしは断言する。真の非暴力社会を実現できるのは、巨大産業社会などではない。それが実現できるのは、自給自足の暮らしの仕組みが整った、村社会である」
https://twitter.com/gandhi_tamashii/status/1088694866173820928
人口1000人ほどの山の中の村に暮らしていて、自給自足の仕組みが整っているわけではありませんが、この言葉の通りだなと感じる今日この頃です。
4047
8408
ひろみさんのブログなどからサマランカは自然豊かで、昔ながらの暮らしが残っている、と知りましたが、スペインと言えば、それまでは一般的な観光地のイメージしか、わきませんでしたし、ましてや歴史についてはほとんど知らないことばかり。
どっこい、地球はまだまだ広いのですね。
NHKbsの「岩合光昭の世界ネコ歩き」っていう番組が好きなんですが、場所によっては、タイムマシンで100年過去に戻ったような暮らしが、今も続いていることに驚いたりします。
猫も人も生きて死んで、生きて死んで、そういうことを繰り返しながら、今がある。
何を思い煩うのか、っていう気持ちになります。
でもどこで生きるにしても、無機質な都会よりは、できれば、自然豊かで自給自足できるような仕組みがある場所がいいですね。あと、良心的な芸術や文化もちゃんとある場所がいいです。
大坂選手は全米に引き続き全豪でも優勝して、世界ランク1位になりました。まだまだ強くなりそうです。
でも彼女の素晴らしい活躍を自分の広告に利用しようとする安倍首相はまったく姑息だと思います。
たまたま見かけたツイッターで、
少年院の教官が日本国記を使って
入所している少年たちを洗脳していることを知りました。
「少年院に入るような子は勉強したことがない子が多いので洗脳し易い。自分の働きかけが功を奏して親に日本国記の差し入れを希望する子が増えている。」などという内容のツイッターです。
ゾッとします。
教官の人間性というものも考えさせられますね。
>「「今の状態から抜け出すのに必要な政治家の意識レベルの数値は623P以上(平和)である」という答えが出ました。」
ということは、「日本はもう救われないのか・・。」と
思ってしまいました。
私は今の日本人がこのレベルの政治家を受け入れるのは無理と思います。数の上で多数派がやはり強いですから、フォースの国民が50%を下回らないと無理だと思います。そうなる日はまだまだ先のような気がします。
パワーであるだけでも拒絶反応を示す国民がまだまだ大勢居るような気さえしているのです。
200ちょっとの政治家がまず過半数に達すれば、大きく前進だと思います。まずはそこを願っています。