そうそう
雨の森って こんな匂い 。。。
『奥多摩おしかけ隊』 で
木々も苔も しっとり潤った 新緑の森を
そぞろ歩いてきました。
新横手山峠9:50-黒川山10:40-展望台11:00-鶏冠山11:25-(北面巻道)
-12:50新横手山峠
『奥多摩おしかけ隊』 第2回山行の朝は、あいにくの 小雨模様で
傘をさしてのスタートとなりました。
広く歩きやすい道を ゆるやかに登っていくと
しっとりとした 空気は 雨の森の匂い
それは 落ち葉の積もった 柔らかな足元から
雨に濡れた木々から 醸し出される 自然の癒し
久しぶりに 感じる 森の気配でした。
ほどなく雨はあがり
ミヤマザクラの白い花やヤマツツジの蕾などを見つつ
横手山峠から 30分ほどで黒川山へ
黒川山直下には
鮮やか色のトウゴクミツバツツジが何本もあり
霧に煙る森の そこだけが、明るく華やいでいます。
山頂には、三角点があるものの
木々に囲まれて展望はないので
ここでは 写真を撮るだけにして、展望台へ向かいました。
5分ほど歩いた その展望台からは、眼下に 雲の湧きあがる 深い森が望めます。
展望台のすぐ下では、ヤマグルマという初見の花が見頃でした。(遠くて、撮影は失敗)
また このあたりには、サラサドウダンや
トウゴクミツバツツジに ヤマツツジ
ウスノキ、ウスギヨウラクなど
ツツジの木がたくさんあるのですが
それぞれに 早かったり遅かったり
お花の盛りに行き会うというのは
とても難しいことなのでした。
見落としてしまいそうな 可愛いお花たち
ウスノキ/ウスギヨウラク/コヨウラクツツジ
黒川山の下まで戻って、鶏冠神社へ向かいます。
今日のメンバーは
前回の Hg さん、pallet さん、sanpo さん、私
そして、4人とブログでつながっている
cyu2 さんが新たに加わっての、合計5人
平均年齢が、少し下がりました。
トウゴクミツバツツジは少し遅めながら、とてもきれい
落合集落へ(北面巻道) の分岐から 鶏冠山へ向かうと
岩が重なり 木の根が張った 道になり、イワカガミやアズマシャクナゲが咲いていますが
「写真は帰りですよ~!」と、Hg さんに何度も念を押されて まずは山頂へ。
一部切れ落ちた 岩峰の山頂からは
今回も、見晴しは いまひとつでした。
(鶏冠山からの眺望は、 ただいま 三連敗中 )
ここ 鶏冠山の山頂にも サラサドウダンの木が 何本かあり
この日歩いたコースでは、一番 開花が進んでいました。
戻る道すがらは、お楽しみの撮影タイムです。
アカバナヒメイワカガミがちょうど見頃でした。
2008年には、6月1日にこの様子を見ていますので
今年は、10日ほど遅れていることになります。
アズマシャクナゲも 少し遅めながら
ふわっと やさしい色を見せてくれました。
この辺りにも コヨウラクツツジやウスギヨウラクが 花をつけていましたが
釣鐘形のお花を見るたびに 中を覗いてみたくなるのは、私だけでしょうか。
コヨウラクツツジ/ウスギヨウラク/サラサドウダン
雨が止んでも、ときおり霧のたちこめる森
帰りは、北面の巻道を通りますが
やはり 緑深い こちらの道には
岩や倒木に苔が付き
期待したミヤマスミレやタニギキョウの姿は ありませんでしたが
コミヤマカタバミが、たった一輪 咲いていてくれました。
コミヤマカタバミ/イワセントウソウ/ワチガイソウ
霧の中に すっくと立つ 大木を見上げつつ 帰ります。
日も射し始めて 明るくなった 峠道では、エゾハルゼミの大合唱が始まり
梅雨時の蝉しぐれの中での 楽しいランチタイムの後は、三窪高原散策 へと向かいました。
森の新緑
いい感じ♪
素敵 素敵 素敵!
雨でもやっぱり出かけなくちゃですねェ
こんな森 肌に良さそう(笑)
新しいメンバーも加わって・・・
これじゃあ 雨でも楽しい賑やかな一日だったことでしょうね
みなさんのレポも楽しみだわ~!
お花もいっぱい 羨ましい一日です(*^_^*)
行ってみれば良いこと楽しいことあるもんなんですよね。
それにイワカガミは好き♪
サラサドウダンは良い香りがしませんでしたっけ?
雨でも華やかな初夏の山。
私も雨の森の匂いを感じに行こうかな^^
『奥多摩おしかけ隊』のネーミングがいいですね。椎名誠の「わしらは怪しい探検隊」を思い出します。あの小説シリーズ、面白かったなぁ。
アカバナヒメイワカガミ、大木の根元に絡み付く様に群生している様は圧巻です。大湧谷のアカバナヒメイワカガミも、はなねこさんに教えてもらいましたね。
特に苔のある道は少し濡れているほうが好きです。
釣鐘型の花は私も必ず覗いてます(笑)
霧に煙る森、苔むした岩たち、森を飾る小さな花たち、とっても良い雰囲気がでていますね。
暑くも寒くもなく、濡れる程でもなく、霧が出たり消えたりする森、晴れた日とはまた違い、しっとりとした情景、こういう日の山行きもありですね。
って、いかにもその場にいたような・・^^;
hane-nekoことHgでした^^;
先日(大分経っちゃいましたが^^;)はコメントありがとうございました
とっても嬉しかったです♪
ブログでお話させて頂く様になったばかりなのに
すっかり愚痴ってしまいました^^;;
ところで、もうイワカガミの季節なんですね~可愛い(*^o^*)
残雪の山以来、山に行ってないので
なんだか私一人浦島太郎状態です(笑)
霧に煙る森も素敵。大好きです。こういう雰囲気♪
歩くには晴れてる方がいいのかもしれないけれど、
しっとりした森を堪能できるのも捨てがたいです^^
雨の香の
そこはかとなく
深き森 (おそまつ ^^;)
個人的に出かける場合には、雨の日はやめてしまいますよね。
でもここは、鶏冠山への最後の何分かだけが岩場で
あとは散歩道のような森なんです。
お花も咲いている時期なので、少しの雨なら気にせず行けます。
おしかけ隊も、楽しく行ってきました (^-^)
私もレインウェアを付けたのは、ほんとに久しぶりでした。
この日、我が家の付近は午後まで降っていたようですが
ここは10時過ぎには、ほとんど止んで
しっとりとした森が、すてきでした。
hide さんは、イワカガミがお好きなんですね。
↓のアッキーマッキーさんが書いていられるように
大涌谷では、5月に見事なイワカガミが見られますよ。
お近くですから、来年はどうぞ (^-^*)