![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/d1d823dd369370c9f18b986c176ee77e.jpg)
いつどなたが 言い出されたものか はっきりしないのですが
「コクサギ」「ネジキ」「ザイフリボク」 の冬芽は
三大美芽といわれています。
🌸 コクサギ 「小臭木」 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
葉は2個ずつが 左右交互につく 特殊な互生(コクサギ型葉序)
雌雄異株で、4~5月に 1cmほどの 緑色の花を咲かせます。
芽鱗は、緑色から濃紅紫色
灰白色に縁取られているのが、お洒落です。
左端にチラッと見えていますが
こちらの冬芽は、向こう側半分は 濃紅紫色です。
芽鱗の色は 徐々に緑色になるのかな。
後ろに 実(種はなくなっています)を入れて撮りました。
🌸 ネジキ「捩木」 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名は、幹がねじれることから。
5~7月に 壺型の白い花を たくさんつけます。
赤い枝に赤い芽がつき
枝 全体の様子が美しいため、花材として 使われるとのこと。
見つけると つい撮ってしまう 冬芽です。
🌸 ザイフリボク「采振木」 :::::::::::::::::::::::::::::::::::
4~5月に咲く 白い花が 采配に似ていることから名づけられた 落葉小高木。
公園で見つけた木は、枝が高くて 私の目にはよく見えない
ズーム&トリミングしています。
赤色~紅紫色の芽鱗の間から 白毛が現れることがあるとのこと。
これは 少し覗いているだけですが
図鑑の写真を見ると、なるほど きれいです。
もっと間近でみられるように
今年は お花の頃から 気をつけることにしましょう。
おはようございます。
はなねこさんの三大美芽の画像、きれいに撮れてます!私は、ネジキになかなか出会えないの。
都会の庭にネジキの札がついてたのをたまたま、
去年見ただけで、低山できちんとこれがネジキ”って言うのを見てないのよ。ハナネコさんのブログが、
私の教科書になってます♪
いつも、楽しみに見させていただいています。
土日は暖かだったのに、今日はまたヒンヤリ寒いですね。
そろそろお花に出会いたいけれど、一気に春
ネジキは、私は 低山や丘陵地でわりとよく見ていますが
それも縁なのか、出会えないものってありますね。
さて、高尾はどうだったかしら・・・。
近頃は めったに行かなくなりましたが、次に行ったら気を付けてみますね。
あ~ららら、というか、ふ~む、というか。
コクサギの冬芽、確かに「美芽」ですね。
教えていただいて、私もコクサギの所に飛んで行ったのですが、
こちらのコクサギは、どうも「美芽」とは言い難い感じなんです
やっぱり探す人次第なのでしょうか。
そうでしたか・・。
「美芽」と言い難い感じ というのは
私の三枚目の写真もそうですが、もしかして 灰白色の部分が茶色っぽいのかしら
だとすると、時期によるものなのか、個体差なのか
なかなか難しいのですね。
私も、コクサギとネジキは美芽だと思います。
ザイフリボクは、私の写真では ??? な感じ
イヌザクラとウワミズザクラは まだ見ていないのですが
赤くて光沢のある冬芽はたくさんあって、みな 綺麗ですから
三つ目を選ぶのは、結構 難しそうですね。