今年の八方尾根は 例年に比べて残雪が多く
また、これまでよりも早い時期に訪れたこともあり
新鮮な ハッポウウスユキソウに出会えました。
2022.06.30
ハッポウウスユキソウは、ミネウスユキソウが変異したもので
葉が細く、斜上する特徴があり
蛇紋岩地である 八方尾根の 固有種とされています、
ミヤマアズマギクと
その ミヤマアズマギクは花盛り
ユキワリソウは ぽつぽつと あちらこちらで
こちらも 固有種の ハッポウタカネセンブリは
小さな株が 咲き始めました。
途中の雪渓まで歩いた この日の記録と
お花の様子は後日に。
ウスユキソウに限らず、お花の同定は難しいですね。
そんなちょっとの違いなんですか・・ と思うことも ままありますし。
ハッポウウスユキソウのような固有種は 迷わずに済むので助かりますよね。
あの~。。奥様については、ノーコメントとさせていただきます。
ボッケ家は仲良しなんですね。
※
女性を花に例えるとしたら
うちのはエーデルワイスではなく
ヘーデルワイフです(^^;
ハッポウウスユキソウは、私も終わりかけを見てばかりだったのですが
旬は違いますね。今回は ほんとうに綺麗だと思いました。
ミヤマムラサキやハッポウタカネセンブリは咲き始めでしたが
ムシトリスミレはたくさん咲いていて、楽しめました。
日射しは暑くても やはり下とは別世界でしたし・・。
この暑さでは、通勤も大変ですね。気を付けてお過ごしくださいね。
毎日暑いですね。八方もいつもの6月よりは暑かったのでしょうが
こちらとは比べ物にならないくらい涼しかったですよ。
今年は残雪が多いので山岳風景は より美しかったですし
その高さに行かないと見られないお花も見られて、良かったです。
8月下旬には 秋の花が咲いて それはまたきれいでしょうね。
何度も行きたくなりますね。
こんな早い時期に咲くものなのですね。
涼しかった山の上がすでに恋しくなるような暑さがキツイけど、天気のことは自分ではどうにもできないですもんね~
ハッポウウスユキソウをはじめ美しい高山植物
残雪の山々と・・・下界の猛暑とは別世界ですネ。
5年ほど前、8月下旬の八方尾根に行きましたが
この時期の花々もホント素敵ー
次回も楽しみにしております~(^^)/
今日も暑かったですね。
はい。八方尾根は涼しかったですよ。下界と比べれば・の話ですが。
もともとは、山友さんが涼みに行くというので、それに乗っかったわけでした。
ハッポウウスユキソウは、総苞片のフワフワは少ないですが
咲きたてのため、葉と総苞の白さが際立ってとても美しかったです。
え~っとですね。薄暮ではなかったです。
私、写真は素人です。何しろコンデジで撮っているくらいですから・・。
自分で特にやっているのは明るさの調整だけなのですが
上手くいかない時も多々あります。
咲きたてのハッポウウスユキソウの白さが際立って きれいでした。
エーデルワイスですね♪
八方尾根はさぞ涼しかったことでしょうね。
奥多摩とは大違いだろうな~(笑)
ハッポウウスユキソウは、薄暮に撮ったのでしょうか。
それとも、露出過多なのかな?
ズブの素人なので、もしかしたら失礼なことを聞いちゃったかもしれません。
ぼくはこういう幽玄の世界が大好きなので、薄暮であればいいなあと思っています。