初めてのスミレオフ会は
春の定番のお花たちに出会えたのはもちろん
バッタリ続きの
まるでお祭りのような 一日となりました。
高尾駅-大下バス停-小下沢-景信山-城山-日影沢
7人(Hgさん、pallet さん 、ゆきさん、cyu2 さん、矢車草さんと相棒さん)+2人(nobuさん、たけさん)
昨春、矢車草さんとpallet さんからのラブコールに答えて 計画していた スミレ散歩は
東日本大震災の直後であることから 実現には至らず
仕切り直しとなった今回は
昨年 奥多摩おしかけ隊等でご一緒した方々も参加されての 大人数となりました。
☆バッタリ&出会い・その1
集合場所の高尾駅北口バス乗り場で、はじめましての方とお会いします。
cyu2さんが電車で偶然一緒になった nobuさんが
急遽参加されることになりました。
どうぞよろしくおねがいします♪
混雑した バスに揺られて、大下バス停へ
まずは7人でのスタートとなりました。
出発してすぐに、車道脇の民家の入り口に
アリアケスミレ(有明菫) 発見
少し先の道路わきには ニョイスミレ(如意菫)
カテンソウやキランソウ、クサノオウ、セリバヒエンソウも
初めは何でも気になって、すぐに撮影が始まります。
おなじみのムラサキケマンやタチツボスミレは
あっさり素通りされたみなさんも
アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)や
外来種の プリケアナは気になる模様
木下沢梅林には
オカスミレ(丘菫)とコスミレ(小菫)が
整った姿ではないけれど
枯草の中に咲く 自然な様子がいいですね
梅林にはまだ 花が咲き残っています
小下沢の入り口でアブラチャンやクロモジの花を見て、さぁ いよいよ始めましょうか
入り口近くに、ジロボウエンゴサク
矢車草さんは小さなヒメウズに目をとめ
ゆきさんは、あれこれ見つけ出すのが得意で
「これなんですか~?」と
次々に鋭い質問が飛んできます。
「ラショウモンカズラの蕾だと思うけど・・・」
(答えられてよかったー )
お願いだから あんまり困らせないでよ)
やがてスミレが次々に見られるようになると
「これって、〇〇スミレの葉っぱよね」 pallet さんは、よくご存知の様子です。
アオイスミレ(葵菫)/マルバスミレ(丸葉菫)
エイザンスミレ(叡山菫)/ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
初めてお会いした nobuさんも
熱心に撮影されてますね。
葉っぱに斑が入っていて
「小下沢(こげさわ)のスミレは、焦げてる~ 」なんて言ってたのは、誰だったでしょう。
沢に下りられる場所では、ハナネコノメを探します。
えっ? もう赤い葯が取れて、おばあさんになってるでしょうって・・・?
実は、こんな姿になる子もいるんですよ
今日は見られなかったけれど
雄蕊が赤くなる子もいます(2012.04.04)
ほんのり緑がかったニリンソウを
cyu2 さんが見つけました。
あとで ミドリニリンソウを探しますから、よろしくね
ヤマルリソウは斜面いっぱいに広がっていて ビンク色の花もありました。
はっと気が付くと、もう11時を回っています。
「お昼頃には景信山あたりにいます」と、あの方とあの方にお知らせしてあるので
「少しピッチを上げましょうか~」と急ぎ足で進んでいくと
☆バッタリ&出会い・その2
キャンプ場の手前で、以前 日影沢で会って お花のことを教えていただいた Aさんにバッタリ
今日のお花の様子や、気になっているお花のことなどをまたまた教えてもらいました。
みなさんをお待たせしちゃったけど、秘密の場所以外には こんどまた行ってみましょうね。
そんなこんなで ザリクボへと向かい始めたのは、すでに 11時30分でした。
お腹がすいてきたけれど、景信山まで頑張りましょう。
閉じたままの ミヤマカタバミを見ながら
(花名の看板がありました)
ニリンソウの小径を進んでいくと
ササバエンゴサクが咲いていました
少し登ると、ツルカノコソウも
やがて山腹を巻くようになると、植林ボランティアの方々とすれ違います。
すれ違いがかなり大変でしたが、みなさんのご苦労に感謝です。
右手斜面には、地下茎で増えていく ナガバノスミレサイシンがびっしり咲いていました。
小仏と景信山の分岐に出ると
ここには、子だくさんのカンアオイがいます。
もう みなさん お腹ペコペコで、おまけに暑くて
写真もどうしようかというふうでしたが
それでも
代わる代わるに写真を撮っていると
☆バッタリ&出会い・その3
あら 後ろからやってきた青年は、あの方に似ているような・・・( 確信度 20% )
もしそうなら、あのカンアオイは素通りしないはず
そう思っていると、やはり立ち止まって写真を撮り始めました。( これで五分五分 )
思い切って声をかけてみると、 やはり たけさんでした。
びっくりしたのは、我がチーム全員が、「たけさんの山あるき」の大ファンだったこと
景信山でお昼だという たけさんに、強引に くっついて行くことにしました。
「それじゃあ、少しゆっくり歩きますね」と、やさしいたけさんは言ってくれましたが
何しろ脚の長さが違います。息を切らせながら後ろを歩いていると
☆バッタリ&出会い・その4
あれ 今 すれ違ったのは、もしかしてアッキーマッキーさん?
お会いしたことはないけれど、聞いていた服装となんとなく似ています。
景信山で 30分も 派手なキャップの オバサンを待っていてくださったそうなのに
遅れた上に暑くて帽子など被っていられなかったため、あやうくニアミスで終わるところでした。
アッキーマッキーさんにも、今日のお花のことなどをお聞きしていると
☆ バッタリ&出会い・その5
上から降りてこられたのは なんと
昨年、サントリー✕ヤマケイの企画でお世話になった げんさんではありませんか。
げんさんは、景信山で山めし&野点 だったそうです。
しばしの談笑の後、せっかくだからと、みんなで記念撮影し
photo by 相棒さん
名残惜しいけれど、アッキーマッキーさんとげんさんには、ここでお別れしました。
さてさて、ようやくランチにありつけたのは、1時過ぎ
今日もみなさんにご馳走になりながら
拉致したも同然の たけさんを話題の中心にして、盛り上がっていると
☆バッタリ&出会い・その6
みなさんには、「サプライズがありますよ」とだけお伝えして
参加されることは内緒にしていた Hgさんが、ここでまさかの登場です。
「昼頃に 小下沢を出発するので、追いつくのは日影沢林道あたりかも」 というお話だったので
お互いにびっくりでした。
そうしてにぎやかにランチタイムを過ごし、城山へ向かったのは 午後2時
たけさんにも、予定を変更して同行していただけることになりました。
Hgさんの登場で リーダー役から解放された私は、やれやれ
鳥にもとっても詳しい Hgさんに、相棒さん(矢車草さんご主人)も嬉しそうです。
( 初めて撮ったという オオルリの写真は、矢車草さんのブログで )
たくさんのヒナスミレ(雛菫)を見ながら撮りながら歩いて
(これは 可愛さ抜群のフイリ)
ここでは 別のスミレオフ会に参加されている sanpo さんに会えるかもと思っていましたが
こんな時間では もう通過されてしまったことでしょう。
雲が広がってきた山頂には 人影も少なく、みなさん少しお疲れの様子でしたが
気を取り直して下りましょうか。
アカネスミレ(茜菫)は一株しか見つけられませんでしたが
コスミレ(小菫)や
☆バッタリ&出会い・その7
なんとなんと、金森隊御一行様に行き会いました。
時間はもう 3時を過ぎていて、私たちよりスローペースだったなんて思いもしませんでした。
再会を約束して、あと少しの道程を お花を探しながら進みましょう。
会えるはずのスミレはまだ残っています。
ミドリニリンソウになりかけたお花を見つけて
ようやく、今日の花旅の終わり。日影沢入り口に到着しました。
でも、まだ終わりではありませんでしたよ。車道沿いの畑の縁で、ノジスミレが見送ってくれました。
群れ咲いている様子しか注目されないタチツボスミレさんも
最後の最後に ソロで登場してもらいましょう。いつも癒しをありがとう。
ノジスミレ(野路菫)/タチツボスミレ(立坪菫)
初めてのスミレオフ会は
これでもかというほどの バッタリ&出会いに助けられて、無事に終えることができました。
参加してくださったみなさん、今日出会ったみなさん、ありがとうございました。
待ち焦がれていた先生のレポ、ようやっとUPで、
なんとか、あれこれ確かめられそう。
でも、同じ個体じゃないと困るんですよねぇ。
初めにいただいたお手製の素敵なメモ帳はもったいないから、
大事にしまっちゃいましたが、
表紙のスミレは家の周りにも咲いているただの「スミレ」かなぁ。
それにしてもホンノリ微醺を帯びたハナネコ(先生)のお写真、
色っぽいですね。
なんて言ってると閻魔帳につけられそう…
・・・・・レポの濃さが違いますねぇ~(笑)
で、ここでもいきなり話を脱線させてすみません^^;
本日(4/18)自分も高水三山行きでしたが、やはり×でした。
もう、情報をえてから3年になりますので、今後は難しいかもしれません。
惣岳山にはヒナはいっぱいありましたのにね。
こういうお花に特化したお勉強会な山行も良いですね~
私もここ数年は花からちっと遠ざかっていて名前などが忘れがちになっていましたが、
景信以降の道程も面白かったです。
みなさま、笑顔の素敵な楽しいかたばかりでいい出会いが出来ました。
ほんとお声をかけてくださいましてありがとうございました!
ここ数年ではぴか一の春の高尾山行でしたよっ^^
ちなみにやっぱりカンアオイの方ですかね?
花の観察をしていなくて花期だけで決め込んじゃってて^^;
これ撮ってて声かえけられたんでしたね笑
先日は景信山でのバッタリ、ビックリでしたー。
しかもあんなにたくさんの方と一度になんて。
私が山めしにうつつをぬかしている間に、
こんなにたくさんのお花を愛でられていたんですね。
さすがははなねこさん!
山頂ランチご一緒できなくて残念至極でした、
またぜひ!
レポ、質が違います(笑)当たり前ですね、比較するほうが間違いで^▽^;
>(確信度 20% ) もしそうなら、あのカンアオイは素通りしないはず
半信半疑、というのはバッタリの場合、よくありますが、
”カンアオイを素通りしないはず”、というのがすごい!!と思いました。
花の価値とそれに興味を持つ人の心理まで知っていなければこの発想はないですもんね。
先生!!わたしどこまでも着いていきます(^^♪
でもリーダーとして大変気を遣われ、お疲れになったことでしょう。
心からありがとうございました。
寝そべるように(笑)写真をとったり
ああでもない、こうでもないとお話をしたり
いくつものバッタリもあったりと
年間ベスト1の山歩きだったのでは?(^^)
しかし、やはり、すみれは難しいです。(^^ゞ
先生のレポは、濃さも質も違います(^_-)v
というか、ぜんぜん違います。
いま自分の写真と答え合わせしてみましたが
ゆきさんが言うように、同じ個体じゃないともうお手上げ。
何度も何度もたくさんの個体を見て覚えないとダメってことですよね?
やっぱり年季がぜんぜんちがうんだわ!
それにしても
ほんとにお祭りのような日でしたね~。
素敵な一日をありがとうございました♪
先日はありがとうございました。
はなねこ先生のお花の詳しさにはただただビックリ。
素敵なメモまで用意してくださって、もう、尊敬してます。
そう言えば数年前、八ヶ岳に生える植物を観察するのが趣味で
年に数十回は登るという方に出会ったことを思い出しました。
その方も一緒に登りながら「この草はね、」なんて
嬉しそうに説明してくださって。
こういう山の楽しみ方もあるのだなぁなんて思いました。
カズ坊に「一日レポのために調べてたのに 全然すみれ分かってなかったのね」って少々お怒りが(笑)
他のみなさんはちゃんと色々なスミレのこと書いていたのにって。
はなねこさん!私もいっぱい書きたかったのだけれどね、なんだか載せられないような写真ばっかりだったの。
それに、もっと頑張って予習復習するいい生徒を目指しますので見捨てないでくださいね^_^;
はなねこさんのとレポを見て、う~ん、さすがって唸ってしまいました!
奥深いスミレ・・・ますます興味が湧いてきました。
でも、たぶんカズ坊と二人だとやっぱり???って感じなんでしょうけどね。
これからの季節もまだスミレに会えそうですものね。頑張ります。
それにしても不思議な一日でしたね。楽しかったです♪
懲りずにまた勉強会よろしくお願いいたします!
P.S. カズ坊はもっと気の利いたHNがよいのに・・・センスが無いね・・・と朝捨て台詞を吐いて
会社に行きました(笑) もし、変更するようなら告知しますね(^_^.)
そんなにスミレには種類があるんですか、O型の私はスミレ
で全部済ましています。エンゴサクも同じです。もしかすると
カンアオイも同じかな??。