三ツ峠山から清八山へ
緑色に染まる森を歩きました。
トウゴクミツバツツジは
蕾から やや遅めまで、さまざまあり
霧や雨の似合う お花たちも咲いていました。
裏登山口-木無山-開運山-御巣鷹山-清八山-裏登山口
2人(夫)
梅雨に入り、山頂からの展望は期待できない時期になりました。
こんなときには ゆるゆる歩きのお花見が一番
( などといっても、これがいつものスタイルなんですけれど・・・・ )
というわけで、三ツ峠に咲く 6月のお花たちの様子を見にいきました。
緑の濃くなった森の中ではマイヅルソウが一面に花を咲かせています。
他には、ユキザサの蕾など、ほんのわずかに お花がみられただけでしたが
雨の日だからこその情景を楽しみながら、のんびりと登って行きました。
クルマバツクバネソウ
展望地付近では、ギボウシの柔らかい葉が着々と成長中で
ウマノアシガタやツルキンバイ、シロバナノヘビイチゴが咲いていました。
小雨に煙る 開運山へ向かうと
山頂付近では、トウゴクミツバツツジが盛りで
シロバナフウリンツツジ(シロフウリンツツジ)も、開きはじめています。
花付きはよくないようでした。
こんなお天気ですから 登山者は ほんのわずかですが
屏風岩のほうからは元気な声が聞こえ、ガスの切れ間には人影も見えました。
今は緑一色の草原を見ながら 御巣鷹山に向かい
清八峠へと下り始めると
ここは急坂で、濡れて滑りやすい足元が気になりますが
ちょうど見頃の たくさんのトウゴクミツバツツジが咲いていました。
流れる霧にぼーっと浮かぶ赤紫色が、幻想的な森です。
傾斜が緩むと、一面のヤブレガサ
ヤグルマソウの斜面
大木を回り込めば
前回歩いた時には緑一色が好ましく思えた森も
華やかさが加わって、またいっそうすてきに感じられました。
露岩を過ぎると、トウゴクミツバツツジはほとんど見られなくなりましたが
時折の日射しをうけて明るさを取り戻した森は、輝きを増してきました。
登山道脇に看板のあった 茶臼山のピークははっきりせず
さらに進んで、大幡山らしきピークを下ると
右手には見回り道が伸びていました。
眼下に都留の町も見えていますが
正面に見える山の中腹から上は
すっぽりと雲に覆われています。
もう一度ピークを越えると、左手に清八林道が伸びてきていました。
三ツ峠山から 前後して進んできた グループは、ここから林道を下って行きましたが
私たちはもう少し進んで行くと
すぐに、おなじみのデザインの道標があります。
管理者が変わると道標事情も変わるのねと
前回 Nさんと話したことを思い出しました。
ここまで多く見られた エイザンスミレの葉は
清八山の登りにもたくさん見られ
スミレの季節にも出かけたい山となりました。
八丁山からの道を合わせ 階段を上ると、展望のよい 岩場に出て
左手に、清八山のピークが望めます。
斜面には、咲き終わったらしいミツバツツジの木が何本も見られましたので
あと一週間か十日早ければ、ピンク色に染まる山を見られたかもしれません。
一方、オレンジ色のヤマツツジは、蕾が多く見られました。
反対側には、今 辿ってきた尾根が見えていますが
山頂付近は、もうすっかりガスの中です。
小雨がぱらつきはじめ、富士山側からガスが押し寄せてきているのが見えて
今日も 本社ヶ丸は 見送ることにしました。
本社ヶ丸もトウゴクミツバツツジの多い山だということですから
次は、展望のよい日か ツツジ満開の日に 行ってみましょう。
その後は、清八林道をぶらぶらと戻りましたが
シロバナノヘビイチゴが群れ咲き
ミツバウツギの花が見られるだけの
こちらも、緑・みどり・ミドリ の道でした。
この日 見られたお花たち
エゾノタチツボスミレ/キバナノコマノツメ/クルマバツクバネソウ
ツルシロカネソウ/ホソバノアマナ/トリガタハンショウヅル
キバナウツギ/ツクバネウツギ/ベニバナツクバネウツギ
マイヅルソウ/カラマツソウ
ユキザサ/ヤマトユキザサ
今日のお目当のお花は
検索でヒットしないよう、花名はあえて記さないでおきましょう。
愛らしい姿がいつまでも見られますように
やはり三つ峠あたりはいいお花がたくさん咲いてますね。
キバナノコマノツメも随分見てないです。
今年はミツバツツジは他のツツジに比べてたくさん見掛けるような気がしますし、結構良いのかと思うのですが、いかがでしょうか。他が少ないから逆に目立つのかもしれませんが。
ここは笹子方面から一度登って見たいと思いつつ
まだ登って居ません。花がこんなに沢山あるのなら
早く行かなければ・・・。
同じ日、清八~本社ヶ丸の予定で高速バス予約してあったんですよ。
でも河口湖から天下茶屋行きバスの時間が遅いので、推定下山時刻は16:00過ぎ。
初めて歩くエリアで雨降られるの嫌で土曜日の夜キャンセルしたんです、残念^_^;
やっぱり三つ峠は裏切りませんね、色んなお花に会えるもの♪
お宝のようなお花も咲いていたんですね、はなねこさんに会っていれば教えてもらえたのに~(笑)
見たことのないお花ですね…
調べましたけど(^^ゞ
本当にいい時期いいお花をよくご存じですばらしいです。
このあたりはお花の宝庫ですね。
blog引っ越ししました。
私も自分のblogがなかなか見れなくて…(><)
今後ともよろしくお願いします。
雨には雨の情緒があり、表情がある。
最近、忘れていたことでした。
お目当てのお花、ん!?どんな形してんだ?
対称ではないような形ですね。
6月に咲く花だけあって雨が似合う花だと感じました。
いっぱいのお花、見れてよかったですね。特に、あのお・は・な。
とても可愛く撮れてますね。さすが、はなねこさん。
今週末はボランティア作業があるので、三ツ峠に出かけます。ニアミスでしたね。
強い日差しの下より、しっとりした天気のほうが似合う気がします。
他にもたくさんの花を楽しませていただきました。
ピンクさんはそろそろかな…と思っていましたが、さすが、はなねこさん、逃しませんね~
私はまだ出会ったことがないので、今年こそはと意気込んでおります^^;
小さい花なのでしょ?私でも探し出せるでしょうか?
三つ峠には、こんな花も咲いているんですね。
ほんとにお花の多い山ですね。
はなねこさん、
この登山口(バス停名はれっきとした「三つ峠登山口」なのに)のこと
いつも裏登山口って言うのがなんだか「ふふふ」です。
確かに表…はあるけど。
あれ、それって、私が知らないだけ?
この日、白毛門を予定していてお天気悪くなっちゃったので
なんだかテンションダウンしちゃって、山に行かない週末でした。
三つ峠って実はまだ行ったことないから
こんな時に歩くのはいいですね、お花もいっぱいだし!
雨上がりの花達は潤って綺麗ですものね。
この週末、雨みたいだから・・・どこか行き先考えなくっちゃかな(^^ゞ