コロナ禍による 外出自粛中に
PCに取り込んだまま 放置していた画像を
少しずつ整理しています。
しかし
なんで こんなに撮っちゃったかなぁ・・
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ツマトリソウの漢字表記は「褄取草」
花冠の縁や先が やや赤くなるからだというのですが
でも、これまで見た花は、白一色が 断然多いです。
サクラソウ科のお花ですが
花冠が深裂して 重なりあっているため
離弁花のように見えます。
基本は 花冠が7裂している花
図鑑に記載されているように、6裂、8裂も わりと見かけます。
ちなみに、雄蕊の数は 裂片の数と同じ
6裂の花
8裂の花
そして、5裂の花
私は初めて見たように思います。
葉や 葉の付き方は 確かに ツマトリソウだけれど
裂片の間から萼片が覗いてているあたりは
別の花のよう。
ツマトリソウは上を向いて咲くので 表情に変化がなく
写真は これ一枚撮っただけで終わり
花の裏側や萼を撮ることには 考えが及ばす
今となっては、悔やまれます。
というわけで
次に ツマトリソウに出会ったら、萼も撮ることにしましょ。
( 別の日に撮った画像も加えました )
***********************************************************
おまけの 画像
同じ日のフォルダに入っていた 在りし日の義母と その息子
レンゲツツジ咲く 蓮池のほとり
また 行ってみようかな・・
写真拡大してしみじみと見てしまいました。
早く野山を歩きたいですね。
懐かしくて つい載せてしまいました。
思い出って、精神安定剤なんですね。
レンゲツヅシが咲くころには、お出かけできるかしら
遠くは無理でも、せめて、高尾山にでも行きたいです。