東京都社会福祉協議会 城東・城北合同ブロック会に出席してきました。 2016年10月23日 | 日記 10月21日、東社協合同ブロック会研修に行ってきました。 研修委員会の報告や、「実地指導検査のポイント」の講義がありました。 東京では東社協が中心となって、研修委員会が設立されています。今後の取り組みに期待したいと思います。
感染症発生時対応訓練研修会に行ってきました。 2016年10月19日 | 日記 10月19日、足立区役所庁舎ホールにて、感染症対応訓練研修が行なわれました。 陰圧テント組立て実践の見学です。 陰圧とは内部の圧力が外部より低い状態のことをいいます。このテントは0.3ミクロン浮遊物除去率99.97%の空気清浄機を使用してテント内部を陰圧に保ち、汚染された空気の拡散防止に効果があるそうです。 個人防護具着脱訓練です。 なかなか重厚感があります。暑いです。新型インフルエンザや一類感染症(エボラ出血熱やSARS等)のときに使用します。ノロウイルスや通常のインフルエンザのときは使用しません。 これはN95マスクです。Nとはノットオイル(耐油性)、95は粒子を95%以上補集できることを示しています。これも新型インフルエンザのときや結核患者対応時に使います。 感染症予防は、医療福祉従事者にとっては重要かつ必須の内容になっています。
足立区介護保険事業者連絡会に行ってきました。 2016年10月17日 | 日記 10月17日、足立区役所にて、介護保険事業者連絡会が開催されました。 まずは基調講演、淑徳大学結城康博教授による「総合事業・地域包括ケアシステムについて」です。 その後結城教授も交え、パネルディスカッション「総合事業の現状と課題について」が行なわれました。 結城教授をはじめ、各方面の代表から、また会場からさまざまな意見討論がありました。 足立区では10月から開始になった総合事業、ハピネスあだちもその一翼を担えるよう、体制作りをしっかり行なっていきます。
デイサービスでの運動会 2016年10月17日 | 日記 10月10日~10月15日まで、機能訓練、レクリエーションの一環として、ハピネスデイサービス大運動会を行いました。 皆さん、個々に持てる力を発揮し、健康増進のため頑張っていました。 非日常的なイベントは利用者さんを和ませます。
第8期HAC脳の健康教室終了式を行いました。 2016年10月13日 | 日記 10月13日、ハピネスあだち5F多目的ホールにて、脳の健康教室修了式を行ないました。 学習風景です。 皆さん5ヶ月の教室過程を終え、今日の終了証書授与となりました。 皆さん生活の中に「楽習」を活かし、脳の若さを保っています。 11月より第9期がスタートします。 ご興味のある方は、HAC脳の健康教室事務局までお問い合わせください。 03-5839-3630
排泄研修 2016年10月12日 | 日記 ハピネスあだちでは介護技術や知識を身につけるため、適宜研修を行っています。 実演指導、情報提供は王子ネピア株式会社さんです。 実演も交えての研修でした。日々職員の努力が伺えます。
東京都感染症対策研修に行ってきました。 2016年10月11日 | 日記 10月11日、東京都庁にて、東京都感染症対策研修が行なわれました。 感染症の代表格であります、結核、インフルエンザ、ノロウイルス等のお話しを、事例も交えながらの講演となりました。 また、感染症による危機管理、レジオネラ症対策、事故防止対応等のお話しも聞けました。 感染症の時期を迎えるにあたり、入口の研修と位置づけて対応していきます。
第4回看取り援助勉強会を開催しました。 2016年10月08日 | 日記 10月8日、第4回看取り援助勉強会を開催しました。 「葬式」はどのように準備すればいいの?-穏やかな最期を迎えるために-、をテーマに、足立区扇にある千代田セレモニーさんの協力を得て、「終活」「葬儀後にすること」に関する情報提供を行いました。 次回は最終回、この看取り援助勉強会の集大成になります。 11月12日14時開催、テーマは「より豊かな人生を歩むために」-終末期を迎えるまでに準備すべきこと- になります。ご興味のある方はぜひご参加下さい。
EPA受け入れ就労前説明会に行ってきました。 2016年10月08日 | 日記 10月6日、横浜市金沢区で行われた、EPA受け入れ就労前説明会に出席してきました。 フィリピンEPA介護福祉士候補者が研修している場所です。静かなところです。 受け入れに際しての注意点、就業にあたってのロードマップの作成等、候補者とともに確認し合いました。 11月30日より各施設で就業予定です。介護のマンパワーになってくれることを期待します。
アクティブ福祉IN東京‘16に行ってきました。 2016年10月03日 | 日記 9月30日、新宿京王プラザホテルにて、アクティブ福祉IN東京’16が開催されました。 100近い事例の発表、および大学の先生による講演もありました。 看取りケア、口腔ケア、認知症ケア等、いくつかのテーマごとに教室が分かれている講義発表スタイルでした。 ハピネスあだちからは、「ユニットリーダーが事業計画を行う意義に関する研究」の発表をしました。 さまざまな研究発表をし、ともに競い合い、かつ情報共有をしていく場として、11回開催の歴史があります。 今後施設でも取り入れられる事例もありましたので、実践していければと思います。