ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

ハピネス体操

2011年11月30日 | 日記
毎日各フロアでハピネス体操を行っています。
理学療法士の指導の下、生活援助員が行うこともあります。



今日は4階では井上サブフロアリーダーと東京家政大学の実習生によって行われたハピネス体操風景をご紹介いたします。



もちろんハピネス体操は個別機能訓練計画と連動しています。




AARP(旧称;American Association of Retired Persons全米退職者協会)が学習療法を視察

2011年11月30日 | 日記
11月30日(水)13:30~16:00
AARP(旧称;American Association Retiered Persons 全米退職者協会)のDirector Office Of Academic AffairsであるHarry R.Moodyさんが学習療法の視察のためにハピネスあだちに来訪されました。
東北大学加齢医学研究所スマートエイジング国際共同研究センターの村田裕之特任教授とご一緒です。
同行案内はくもん学習療法センターの小林東日本エリアマネージャーです。

AARPは1958年にUSAで設立され、50歳以上の方が約4,000万人加入されているそうです。

業務は
1.会員向け商品販売(保険、旅行など)
2.地域ボランティア活動の支援
3.議員へのロビー活動
などが中心で、過去にアメリカの定年制度廃止活動の実績を持っているそうです。


東北大学加齢医学研究所スマートエイジング国際共同研究センターはAARPと学術協定を結び、アメリカにおける学習療法導入の協力をしているとのことでした。

詳しくは「足立区学習療法実践研究会ブログ」をご参照ください。




以下の写真はハピネスあだち学習療法の写真です。


音読ドリル



計算ドリル



数字版












都営住宅上沼田団地建替え/東和会入居祝賀会へ参加してきました

2011年11月29日 | 日記
11月27日(日)13時から
近隣の都営住宅上沼田団地建替え後の入居祝賀会へ参加してきました。

参加者は以下の5名
①施設長;小川
②事務マネージャー;佐藤
③在宅部門マネージャー;橋本
④事務リーダー;山本
⑤デイサービスサブリーダー;酒井

ハピネスあだちの周辺は戦後の20年代後半から30年代前半に建設された都営住宅群があります。
順次建替え事業が進んでいますが、いつも自治会単位でボランティア活動をしてくださっている東和会さんが入居祝賀会を開催され、その会にご招待を受け参加させていただきました。

「福祉はまちづくり」が具体的に進む足立区江北エリアです。
街並みが変わっていきますが、地域コミュニティは継続していかなければなりません。

施設の地域化、地域の施設化

施設と地域が連携していくための協働作業がこれからも続きます。

「老人ホーム建設は地価が下落する」と言われた開設前の社会の価値観が

「ハピネスあだちがこの地域にあるから安心だ」という現在の価値観に変わりました。

地域の皆さま、これからもよろしくお願い申し上げます。


入居祝賀会風景




東和会の三品会長のご挨拶



いつもボランティアにきていただいている大高さんからビールを注いでいただいてありがとうございます。




後半はカラオケ大会となり盛り上がりました。
ハピネスあだち職員も歌います。









愛媛県学習療法研究会視察報告

2011年11月29日 | 日記
11月23日~24日の二日間、愛媛県学習療法研究会をおたずねし、二つの施設を見学してきました。

目的はハピネスあだちにて導入している認知症ケア「学習療法」を充実させ、足立区から東京都へとエリアネットワークづくりの参考にするためです。
愛媛県ではその活動にいち早く取り組み、成果をあげていました。

視察施設は

特別養護老人ホーム和光苑(愛媛県松山市)

老人保健施設やすらぎの杜(愛媛県宇和島市)

詳細は「足立区学習療法実践研究会ブログ」にてご確認ください。

視察職員は

施設長:小川ほか学習療法担当者、総勢5名。
事務マネージャー;佐藤
事務リーダー;山本
デイサービスリーダー;川島
デイサービス生活相談員;黒田




和光苑さんの視察風景



学習療法合同サロン会が開催されていました。



松山城にも立ち寄りました。


松山城の天守閣で鎧を着て歴史を感じてみました。


道後温泉も古い記憶から現在をつないでいます。



宇和島市丘陵地から望む瀬戸内海
この自然も高齢者の記憶に刻まれています。



やすらぎの杜さんの情報交換会風景
愛媛県学習療法研究会の設立経緯や運営を学びました。




情報交換も活発に




やすらぎの杜さんにて視察記念写真



新たなご縁を大切に育てて、ハピネスあだちのサービス向上と地域貢献につなげていきたいと思います。






11月27日(日)のつぶやき

2011年11月28日 | 日記
11:19 from web
11月27日(日)の各サービス利用状況;特養在籍150名、入院2名、在所148名。ショートステイ利用実績21名。デイサービス、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所は定休日。
11:23 from web
ハピネスあだちホーム家族会役員会は会議後に給食試食会を行います。さらに午後ハピネス都筑家族会役員の皆さまが来訪し情報交換が行われます。上沼田都営住宅の中の自治会・東和会の建て替え後の入居祝賀会に職員5名と参加します。
by happinessadachi on Twitter

11月25日(金)のつぶやき

2011年11月26日 | 日記
10:03 from web
11月25日(金)の各サービス利用状況;特養在籍150名、入院4名、在所146名。ショートステイ利用実績22名。デイサービス利用38名。訪問介護サービス提供19件、居宅介護支援専門員訪問件数7件。
10:05 from web
綜合ユニコム編集長打合せ、コニカミノルタ打合せ、職員面接などの予定があります。夕方からはマネージャー&リーダー会議懇親会を行います。
10:09 from web
11月23日~24日の愛媛学習療法視察報告をまとめブログ掲載準備をします。
by happinessadachi on Twitter

11月22日(火)のつぶやき

2011年11月23日 | 日記
09:03 from web
11月12日(火)の各サービス利用状況;特養在籍150名、入院3名、在所147名。ショートステイ利用実績22名。デイサービス利用41名。訪問介護サービス提供13件、居宅介護支援専門員訪問件数11件。
09:05 from web
東社協ユニット型特養勉強会に安田フロアリーダーなどが参加、編集委員会、介護福祉士受験者勉強会の予定です。
11:01 from gooBlog production
ハピネス五戸出張報告 http://t.co/WwhUKYBx
by happinessadachi on Twitter

ハピネス五戸出張報告

2011年11月22日 | 日記
11月21日(月)はハピネス五戸(青森県五戸町)へ出張してきました。
青森は小雪がぱらついていましたがまだ積もることはないようです。

ハピネスやくらの組織編成やハピネスあだちにおける研修受け入れなどを検討しました。

施設長 小川


11月18日(金)のつぶやき

2011年11月19日 | 日記
09:33 from web
11月18日(金)の各サービス利用状況;特養在籍150名、入院2名、在所148名。ショートステイ実績21名。デイサービス利用40名。訪問介護サービス提供17件、居宅介護支援専門員訪問件数6件。
09:36 from web
14時から足立区学習療法実践研究会参加のため老人保健施設ホスピス東和訪問予定。夕方は職員会議、東京家政大学・松岡洋子先生が実習生面談訪問。
18:04 from gooBlog production
全国青年経営者会が見学 http://t.co/Si51WbrC
20:06 from gooBlog production
20111718職員会議 http://t.co/8TN6O6xM
20:11 from gooBlog production
職員会議 各発表風景 http://t.co/xQQtdspN
20:24 from gooBlog production
第二回足立区学習療法実践研究会に参加 http://t.co/3ckehlNX
by happinessadachi on Twitter

職員会議 各発表風景

2011年11月18日 | 日記
1.感染症対策研修

森分管理栄養士が感染症○×クイズをおこない、知識の確認をしました。


怖い食中毒を説明する地域包括の寶谷保健師


田村4Aユニットリーダーがうがいや手洗いの際の洗面台と流しの使い分けを説明



2.褥瘡対策研修
褥瘡対策委員会の実行委員長の大貫看護職員の下、遠藤理学療法士や井上3階Cユニットリーダーが実演をしました。












3.日本福祉文化学会(仙台)研修報告

特養内山マネージャーと小林医療マネージャーが東日本大震災の状況報告を交えながら研修参加報告を行いました。



4.足立区永年勤続表彰

5名の受賞者を代表して橋本在宅マネージャーがあいさつ




20111718職員会議

2011年11月18日 | 日記

11月18日18:15から開催した職員会議風景です。

開催は二カ月に一回の頻度で、5階多目的ホールにて開催しています。

議題

1.感染症対策研修

2.褥瘡対策研修

3.日本福祉文化学会研修報告

4.足立区永年勤続表彰

5.人事




全国青年経営者会が見学

2011年11月18日 | 日記
全国社会福祉協議会の全国青年経営者会の皆さま9名が見学にお見えになりました。

50歳未満の施設長・管理職の方々が会員ということでした。
参加された方々はおそらくこれからの日本の高齢者福祉を担っていくリーダーになるだろうと思いました。

特養などの経営についてとても有意義な情報交換ができました。



11月17日(木)施設見学者一覧

① 柿本 貴之様 (大分県) 
暘谷福祉会 高齢者総合福祉施設 暘谷苑 常務理事
http://www.youkoku.or.jp/

② 赤間 源太郎様 (神奈川県) 
相模福祉村 特別養護老人ホーム 縁JOY 常務理事
http://www.fukushimura.or.jp/enjoy/introduction.html

③ 島田 幸治様  (群馬県) 
植竹会 特別養護老人ホーム ゆたか 生活相談員            
http://www.yutaka-isesaki.com/pc/index.html

④ 吉村 光輝様  (石川県) 
牧羊福祉会 特別養護老人ホーム 能登穴水聖頌園 事務長         

⑤ 平田 正直様  (福岡県)
慈愛会 特別養護老人ホーム 富の里 在宅事業部長            
http://www.jiaikai-fuk.or.jp/top.html

⑥ 岩崎 真也様  (大分県) 
白梅福祉会 介護保険サービスセンター 白梅荘 施設長

⑦ 神田 明啓様  (東京都) 
芳洋会 特別養護老人ホーム 日の出ホーム 事務長
http://www.h-sunrise.com/

⑧ 山口 哲史様  (岡山県) 
ちとせ交友会 ちとせ保育園 理事長
※来年度、特養を新設 
       
http://www.chitosek.or.jp/
⑨ 福山 雅様人  (東京都)
 全国社会福祉協議会 法人振興部 部員





ハピネスあだちの取り組み、地方から東京へ進出する施設運営の情報を提供させていただきました。





Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします