ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

備蓄品が届きました。

2016年01月29日 | 日記
足立区より災害用備蓄品が届きました。



ハピネスあだちでは、万が一の災害に備えて、入居者利用者の食料3日分が備蓄されています。

ハピネスあだちは足立区の第二次避難所となっております。いつ起こるかわからない災害に、適切に対応していくことが求められます。


第8回ハピネスあだちオープン講座を開催します!!

2016年01月19日 | 日記
日時:2016年2月21日(日)14:00~16:00(受付開始13:30)
場所:ハピネスあだち 5階多目的ホール
参加費:無料
定員:100名(先着順で定員になり次第受付終了いたします。)
内容:十年介護 ~母と過ごした奇跡の時間~
講師:フリーアナウンサー 町 亞聖氏

どのような人生の最期を迎えたいですか?
世界でも有数の先進国である日本では「延命治療」「自然死」等、人生の最期に関して選択することができるようになりました。「死」という人生の中で1度しか経験することがないできごとを悔いのないものにするためには、前もって準備をしておくことが望ましいと言われています。
 第8回ハピネスあだちオープン講座では、講師にフリーアナウンサーの町亞聖氏をお迎えし、実際に在宅介護を行い、ご家族を看取った経験を講演していただきます。



参加ご希望の方は、「ハピネスあだちオープン講座」事務局までご連絡ください。
電話番号 03-5839-3630


雪模様

2016年01月18日 | 日記
本日は早朝から雪が降っています。
都心では久しぶりのまとまった雪となりました。
幸いにも、降り始めが明け方2時くらいからだったので、積もる前に車の整備等行うことができました。





安心してご利用いただければと思います。


ハピネスあだち看取り援助研修

2016年01月14日 | 日記
2016年1月14日、看取り援助委員会にて研修を行いました。



今回の研修は志向を変え、グループワーク中心の研修でした。自分達で考え、それを上げていく。そしてグループの考えをまとめていく。これがグループワークの醍醐味です。







看取り援助とは何か?を主題とし、3つのテーマにてグループワークをしていただきました。



また同時に職員会議で個人情報の研修も行いました。マイナンバーも始まってますます個人情報保護が重要になってきます。



看取りとは特別なことではない、死はタブーではない時代になってきました。入居者利用者が安心して過ごせる施設、そういった施設作りを目指し、今後も研修を続けていきたいと思います。


2015年度ハピネスあだち新年会を開催しました。

2016年01月09日 | 日記
1月9日はハピネスあだち新年会の日でした。





今年度は各階ごとの開催となりました。家庭的な新年会となりました。



家族会会長からの新年のごあいさつです。



エントランスに飾られているご入居者の作品です。



今年は申年にちなんだイベントを行いました。戦豆~猿とのふれあい~です。皆さん楽しまれていました。





ボランティア「鼓風の会」の皆さまの太鼓です。あいかわらずの迫力です。





職員有志によるよさこいソーラン節、例年どおりに盛り上がりました。





最後もばっちり決まり、ご入居者も大喜びでした。



ご家族の方、ボランティアの方、家族会の方、たくさんの方々に支えられ、ハピネスあだちは今年も一歩一歩前に進んでいきます。ありがとうございました。


2016年新年あけましておめでとうございます。

2016年01月01日 | 日記
2016年新年あけましておめでとうございます。
早いもので、2016年になりました。
毎年思うのですが、本当に一年経つのが早く感じます。



ハピネスあだち(特養150名、ショートステイ20名、計170名)は昨年暮れに1名の方が看取り援助のもと旅立たれ、空き1部屋、入院者2名、外泊者3名、ショートステイご利用者18名、総勢162名の方々と共に新年を迎えました。
今年が皆さまにとって良い年でありますように祈っております。




Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします