ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

第2回防火防災連絡協議会に行ってきました。

2015年02月24日 | 日記
2月24日、高齢者等施設における防火防災連絡協議会に行ってきました。



自衛消防訓練の推進、高齢者施設の火災状況、各施設における防火防災関係の取り組みについての発表がありました。



特に注目したのは、前回にもあったイーバックチェア(階段避難器具)の推進です。エレベータ等が使用できない場合に一人の操作者によって、歩行が困難な方を階段を使用して安全スムーズに避難させることができるものです。高齢者施設では今後注目になっていくことでしょう。



ハピネスあだちでも、危機管理の精度を上げていくことが求められます。


足立区ごみ減量推進課の方が来ました。

2015年02月24日 | 日記
2015年2月24日、足立区のごみ減量推進課の方から助言や指導を受けました。



ごみの適正な分別、マニフェストやマニュアルのチェック、廃棄物のリサイクル状況等、幅広く助言をいただきました。また、帳票類等は十分な評価をいただきました。





ごみの分別は日頃から注意していますが、こまかな分別が出来ていないこともあります。
限りある資源の再生は、今後の地球全体の問題でもあります。意識を持って取り組んでいきたいと思います。


人権問題研修会に行ってきました。

2015年02月18日 | 日記
2月18日、足立区綾瀬の綾瀬プルミエにて、人権問題研修会が行われました。



「企業における人権の課題と公正な採用選考」について、講演がありました。
採用と人権、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、同和問題等、多くの説明がありました。



ハピネスあだちも人権問題に関する啓発活動に取り組み、人権の課題解消に努めてまいります。


接遇向上研修

2015年02月10日 | 日記
2015年2月10日、身体拘束廃止・虐待防止委員会にて研修を行いました。
「自分が利用したくなる事業所づくりにチャレンジ」をテーマに、講師は対人援助スキルアップ研究所 所長 佐藤ちよみ様です。





今回の研修は志向を変え、グループワーク中心の研修でした。自分達で考え、それを上げていく。そしてグループの考えをまとめていく。これがグループワークの醍醐味です。





グループワークの発表です。他のグループの意見を聞きたくなるのが、グループワーク研修の特徴でもあります。





入居者利用者が安心して過ごせる施設、職員が利用したくなる施設、そういった施設作りを目指し、今後も研修を続けていきたいと思います。


北野神社の豆まきに参加してきました。

2015年02月03日 | 日記
2月3日は節分の日です。
ハピネスあだちの近くにある北野神社の豆まきに、特養ショートステイのご入居者ご利用者と参加させていただきました。



区議会議員さんも参加されていました。
子供たちも元気に参加していました。



ご入居者ご利用者の外出は、地域との繋がりに欠かせないものです。
同行した職員もご苦労様でした。



この地域はとても暖かみのあるところです。


Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします