ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

損保ジャパンの皆様に地域貢献活動をしていただきました。

2014年11月22日 | 日記
昨年に引き続き11月22日、損保ジャパンの皆様に地域貢献活動をしていただきました。






ご入居者の車椅子50台ほどを調整と掃除をしていただきました。私たちが日常の点検では手が回らないところまで調整していただきました。






心より御礼を申し上げます。



こころある企業の皆様のお力を借りながらますます地域福祉活動に精進してまいります。


職員会議を行いました。

2014年11月20日 | 日記
11月20日、職員会議を行いました。
まずは感染症対策研修、インフルエンザ等感染症予防として、正しい知識を身につける研修を行いました。主催は感染症・食中毒予防対策委員会です。



こちらは感染症対策のポスターを各部門ごとに作ってもらいました。



最優秀賞の授賞式です。



こちらは全国聴覚障がい者福祉研究交流集会の研修報告です。
施設の聴覚障がい者対応の取り組みの報告がありました。



40名近い参加者でした。今後も研修や研修報告を中心として、2ヶ月に1回のペースで行っていきたいと思います。


舎人住区センター 脳の健康教室に見学に行きました。

2014年11月19日 | 日記
11月19日、舎人住区センター 脳の健康教室に見学に行きました。





足立区舎人住区センターでは毎週水曜10時より、地域住民向けに脳の健康教室を開講しています。



皆さん、和気あいあいと楽習を楽しんでいました。楽習者さんもサポーターさんも生き生きとしていました。



ハピネスあだちでも毎週木曜10時より、地域住民向けに脳の健康教室を開講しています。
ご興味あるの方は、ハピネスあだちエイジングコミュニティー「HAC」事務局までご連絡ください。
電話番号 03-5839-3630


足立区総合防災訓練に参加してきました。

2014年11月10日 | 日記
11月9日、足立区総合防災訓練に参加してきました。



谷在家障害福祉施設にて第二次避難所想定の訓練が行われました





簡易トイレ、簡易ベッド、簡易休憩所を設置していました。










簡易更衣室も設置していました。



備蓄品もありました。



黒板に被害状況を書いて、最新の情報を集めることが目的です。(もちろん訓練です。)



ハピネスあだちも第二次避難所に指定されています。第一次避難所で避難できない人が、第二次避難所へ避難してきます。
いずれ震災は必ずやってきます。備えあれば憂いなしです。これからも震災想定の訓練を定期的に行っていきたいと思います。


第7回ハピネスあだちボランティア感謝の集いを開催いたしました。

2014年11月08日 | 日記
11月8日(土)「第7回ハピネスあだちボランティア感謝の集い」を開催いたしました。




70名を超えるボランティアの皆さんに参席いただきました。
会場風景です。



施設長の挨拶、そしてハピネスあだちが誇る家族会会長の挨拶です。



簡単にではありますがお食事と飲み物、プレゼントもご用意させていただきました。
今回のメインはモンキーエンターテイメントを披露させていただきました。




猿回しや実際にお猿さんに触れることもできました。
見事な曲芸です。



各テーブルごとに一緒に写真撮影もしました。こちらは自治会のボランティアの方々です。




次はご入居者による感謝の歌です。「花傘音頭」を披露していただきました。
毎年夏、ボランティアに来ていただいている鼓風の会とのコラボセッションです。見事です。



ボランティアの皆さんの活動紹介をスライドで行いました。



最後にボランティア感謝の集い実行委員長からお礼のご挨拶です。





お猿さんは各フロアやデイサービスにも巡回しました。ご入居者ご利用者の笑顔は絶えませんでした。



ボランティア感謝の集い実行委員のメンバーです。
おつかれさまでした。



今回のボランティア感謝の集いのテーマは「感謝」です。ボランティアの皆さんと共に、ハピネスあだちはこれからも歩んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


介護の日フェスティバルに行ってきました。

2014年11月07日 | 日記
11月7日、足立区役所中央スペースにて介護の日フェスティバルが行なわれました。



介護相談や福祉用具の使い方、福祉の仕事について、それぞれのブースにて説明会が行ないました。ハピネスあだちは専用ブースにて、チラシを置かせていただきました。





ハピネスあだちでは介護相談を日曜祝日以外行っています。

連絡先 03-5839-3630 まで。


防災倉庫を整理しました。

2014年11月06日 | 日記
ハピネスあだちでは震災時用の備蓄品があり、食糧に関しては220名3日分用意されています。
入居者様用中心ではありますが、地域住民分も若干分用意されています。
日頃使うことはありませんが、いざという時のために防災倉庫を整理しておきました。






ハピネス野球チーム第4戦!!

2014年11月04日 | 日記
~白球日誌~

11月2日、今シーズン第4戦目のリーグ戦がありました。



本日はピッチャーがすばらしい投球でした。あわや完全試合かと思うくらいの投球でした。



今シーズン3勝1敗という成績です。




リーグ戦はまだ続きます。ハピネスチームは優勝目指して頑張ります。




第7回ハピネスあだちオープン講座を開催します!!

2014年11月01日 | 日記
日時:2014年12月7日(日)14:00~16:00(受付開始13:30)
場所:ハピネスあだち 5階多目的ホール
参加費:無料
定員:100名(先着順で定員になり次第受付終了いたします。)
内容:情報バリアフリー 聴覚障がい者とは?

 特別養護老人ホームハピネスあだちでは、平成18年より全15ユニットのうち1ユニットを聴覚障がい者向けのユニットとして、全国初の試みとして開設しました。そこで、今回は地域の方への情報発信(オープン講座)として、初めて聴覚障がいに関する内容をクローズアップいたします。
 障がいをお持ちの方でも地域の中で特別に区別されることなく、地域の方々と社会生活を共にすることができるよう以前からいわれています。聴覚障がいの方が、どのような悩み・視点をもっているかを知っていただく良い機会になればと考えています。

 また、本講座は聴覚障がいをお持ちの方でも参加していただけるよう、情報保障(手話通訳および文字通訳と磁気誘導ループ)に取り組んでおります。





参加ご希望の方は、「ハピネスあだちオープン講座」事務局までご連絡ください。
電話番号 03-5839-3630


2014年度看取り援助勉強会(最終回)を行いました。

2014年11月01日 | 日記
2014年11月1日、本年度最後の看取り援助勉強会を開催いたしました。
今回のテーマは「より豊かな人生を歩むために~終末期を迎えるために準備しておくこと~」でした。



会場風景です。

今回は元入居者様の家族が「看取り援助を経験して感じた思い」を語ってくれました。
会場は、皆真剣に耳を傾けていました。



今年度最後ということもありまして、勉強会の振り返りも行いました。





この取組みは東京都社会福祉協議会が主催した「アクティブ福祉2013」でも研究発表させていただき、東京都福祉保健局長賞を受賞いたしました。また東京都のみならず、関東大会、そして今月26日には全国大会での発表も控えています。
また次年度へつなげていきたいと思います。

Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします