ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

第8回ハピネスあだち地域貢献事業オープン講座を開催しました。

2016年02月21日 | 日記
2月21日(日)第8回ハピネスあだち地域貢献事業オープン講座を開催いたしました。





定員100名の中、128名で会場が埋まり、オープン講座の重要性をあらためて再確認いたしました。



まずはハピネスあだちオープン講座実行委員長津波より、今回の講座の目的等、開会の挨拶をさせていただきました。



次にフリーアナウンサー町亞聖氏をお招きして「十年介護~母と過ごした奇跡の時間~」をテーマに基調講演をいただきました。





町亞聖さんからは在宅介護の決断、難しさを実体験を交えて講演して頂きました。



司会より、在宅介護や看取り援助の現状、日本の介護の問題点等指摘していました。



講演終了後、町亞聖さんへ感謝の花束です。



その後ハピネスあだち特養マネージャー内山より、ハピネスあだち看取り援助の取り組みを発表しました。



参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
ハピネスあだちは、これからも地域貢献活動に取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


オープン講座の準備

2016年02月20日 | 日記
2月21日14:00~ 第8回ハピネスあだち地域貢献事業オープン講座を開催します。



職員のみんなは準備に余念がないですね。しっかりとした形あるものを作ろうと頑張っています。



準備は万全です。明日お申し込みされた方、ハピネスあだちでお待ちしております。


認知症カフェの開催

2016年02月19日 | 日記
2月19日14時 ハピネスあだち内カフェにて認知症カフェ「よってカフェ江北」がオープンしました。



認知症の人やその家族、各専門職や地域住民が集う場として、お互いに交流をしたり、情報交換をしたりすることを目的としています。



毎月第3金曜日14時~16時まで開催しています。
どうぞお立ち寄りください。

お問い合わせは、足立区地域包括支援センター江北までご連絡ください。
電話番号 03-5839-3640


第2回防火防災連絡協議会に行ってきました。

2016年02月19日 | 日記
2月19日、高齢者等施設における防火防災連絡協議会に行ってきました。



自衛消防訓練の推進、高齢者施設の火災状況、各施設における防火防災関係の取り組みについての発表がありました。



火災の原因1位は放火、2位はたばこ、3位は電気系統、放火以外は注意すれば防げるものです。また119番通報が年々増加し、救急車の到着が遅れているのが現状のようです。(平成27年は通報から到着まで7分45秒かかっています)



ハピネスあだちでも、危機管理の精度を上げていくことが求められます。


江北小学校のブラスバンド部演奏

2016年02月13日 | 日記
2月13日(土)ハピネスあだち近くの江北小学校のブラスバンド部の皆さまが、演奏に来て下さいました。



1、猪木のテーマ



2、ダイヤモンド



3、それが大事



4、残酷な天使のテーゼ



5、ルパン
6、川の流れのように
ここで校長先生の出番です。見事な歌唱力でした。



入居者、利用者から「来年も頼むよ!」「アンコール!!」という声がかかりました。
アンコールで「川の流れのように~」をハピネス職員、ブラスバンド演奏とともに熱唱してくださった校長先生にも感謝申し上げます。





江北小学校ブラスバンド部の皆さま、校長先生、その他関係者の皆さま、ありがとうございました。


豆まきに参加してきました。

2016年02月05日 | 日記
2月3日は節分の日です。
ハピネスあだちの近くにある北野神社の豆まきに、特養ショートステイの入居者利用者と参加させていただきました。





この地は上沼田町会、歴史ある自治会です。



入居者利用者の外出は、地域との繋がりに欠かせないものです。



ハピネスあだちでも「福は内鬼は外」、大いに盛り上がりました。



この地域はとても暖かみのあるところです。


Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします