2012年3月31日
建替えられたユニット型ハピネスやくらが初めての朝を迎えました。
夜間帯の混乱もなく、事故もなかったという報告にホッとした朝です。
我々ファミリーが移譲を受けるまではベッド上か廊下に置かれたテーブルで食事をしていた方々が生活の場としてしつられたダイニングで朝食です。
まだまだ不慣れな新生活ではありますが、きちんと動きだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/a9e4c57f643cb06cb6a5d7453032f6b2.jpg)
朝食後はダイニングに残って自然と日常会話が始まりました。
環境の力はすごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/51b7d39948bfd03d5c86446529c48058.jpg)
リビングでテレビを観る方もいます。
ひとり一人の朝の過ごし方が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/2b11d987c62ba38351e5967b6e42e560.jpg)
食後のダイニング風景
職員は居室を回って個別ケアに入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/294fee773c68817f1c2f7b544b5c809a.jpg)
それぞれの朝のスタイル
眠れましたか?という朝の挨拶に
「静かでよく眠れました。それに照明もまぶしくなかった」と話してくれた男性のご入居者もいました。
今までは6人部屋で、他者の方の出す騒音と天井の照明に悩まされていたんだということが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/54e901db30e4d41816cde9d58912287b.jpg)
個室のマイ・トイレの水が止まらない、と職員を呼んだご入居者もいました。
最新の設備に少し戸惑いながらもこれから慣れていってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/15a4af1e4bc572363f65b96a7e0af28d.jpg)
しばらくすると隣室へご挨拶。
「おはようございます。眠れましたか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/402b6000563c6acc45fa3bceac4923ef.jpg)
リビングで職員とも会話が弾みます。
こうして新しい生活になじんでいきます。
応援でハピネスあだちから駆けつけている竪野サブフロアリーダーが対応してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/e213e4841c30acbea814b0a0726399a4.jpg)
朝の9時、ご家族も荷物をもって来訪されました。
来訪頻度も増え、滞在時間も長くなることでしょう。
ご家族の変化はご入居者の生活を変えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/88f8774aafa92bc048a335470ac0fd3d.jpg)
職員の朝の申し送りが始まりました。
ベテランの生活援助員が新人職員の指導もします。
日々がOJTの実践、この積み重ねが生活援助技術を向上させ、チーム労働をも育てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/a79ddbbad119a767f8b9b3cbc3108f3a.jpg)
日勤職員も出勤してきました。
生活援助は切れ目なく引き継がれていきます。
初の夜勤者はご苦労さまでした。
どこにだれが? なんていう最初の戸惑いを経て
きちんと臨むことができると
ご入居者の生活の把握も早く適確にできるようになるのがユニットケアの真髄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/89c51c6aad9a83835fcfb3ac20584865.jpg)
施設全体の申し送りも始まりました。
まだまだ確認事項、これから組み立てていくこともたくさんあります。
いかに情報をつなぎ、共有するか大切な作業であり仕組み作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/12318b3bbd8f9393a561afd0e6edefac.jpg)
こうしてハピネスやくらの初めての朝を迎え、二日目の生活が始まりました。
私たちがつなぐ歴史、ささえる生活
「地域居住」(エイジング・イン・プレイス)
それは
「いつまでも 住み慣れたまちで そのひとらしく いつまでも」
がテーマです。
ハピネスやくらの建替えを通して、
ハピネスあだちもさらに研鑽し、地域のまちづくりへ貢献していきます。
建替えられたユニット型ハピネスやくらが初めての朝を迎えました。
夜間帯の混乱もなく、事故もなかったという報告にホッとした朝です。
我々ファミリーが移譲を受けるまではベッド上か廊下に置かれたテーブルで食事をしていた方々が生活の場としてしつられたダイニングで朝食です。
まだまだ不慣れな新生活ではありますが、きちんと動きだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/a9e4c57f643cb06cb6a5d7453032f6b2.jpg)
朝食後はダイニングに残って自然と日常会話が始まりました。
環境の力はすごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/51b7d39948bfd03d5c86446529c48058.jpg)
リビングでテレビを観る方もいます。
ひとり一人の朝の過ごし方が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/2b11d987c62ba38351e5967b6e42e560.jpg)
食後のダイニング風景
職員は居室を回って個別ケアに入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/294fee773c68817f1c2f7b544b5c809a.jpg)
それぞれの朝のスタイル
眠れましたか?という朝の挨拶に
「静かでよく眠れました。それに照明もまぶしくなかった」と話してくれた男性のご入居者もいました。
今までは6人部屋で、他者の方の出す騒音と天井の照明に悩まされていたんだということが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/54e901db30e4d41816cde9d58912287b.jpg)
個室のマイ・トイレの水が止まらない、と職員を呼んだご入居者もいました。
最新の設備に少し戸惑いながらもこれから慣れていってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/15a4af1e4bc572363f65b96a7e0af28d.jpg)
しばらくすると隣室へご挨拶。
「おはようございます。眠れましたか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/402b6000563c6acc45fa3bceac4923ef.jpg)
リビングで職員とも会話が弾みます。
こうして新しい生活になじんでいきます。
応援でハピネスあだちから駆けつけている竪野サブフロアリーダーが対応してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/e213e4841c30acbea814b0a0726399a4.jpg)
朝の9時、ご家族も荷物をもって来訪されました。
来訪頻度も増え、滞在時間も長くなることでしょう。
ご家族の変化はご入居者の生活を変えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/88f8774aafa92bc048a335470ac0fd3d.jpg)
職員の朝の申し送りが始まりました。
ベテランの生活援助員が新人職員の指導もします。
日々がOJTの実践、この積み重ねが生活援助技術を向上させ、チーム労働をも育てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/a79ddbbad119a767f8b9b3cbc3108f3a.jpg)
日勤職員も出勤してきました。
生活援助は切れ目なく引き継がれていきます。
初の夜勤者はご苦労さまでした。
どこにだれが? なんていう最初の戸惑いを経て
きちんと臨むことができると
ご入居者の生活の把握も早く適確にできるようになるのがユニットケアの真髄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/89c51c6aad9a83835fcfb3ac20584865.jpg)
施設全体の申し送りも始まりました。
まだまだ確認事項、これから組み立てていくこともたくさんあります。
いかに情報をつなぎ、共有するか大切な作業であり仕組み作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/12318b3bbd8f9393a561afd0e6edefac.jpg)
こうしてハピネスやくらの初めての朝を迎え、二日目の生活が始まりました。
私たちがつなぐ歴史、ささえる生活
「地域居住」(エイジング・イン・プレイス)
それは
「いつまでも 住み慣れたまちで そのひとらしく いつまでも」
がテーマです。
ハピネスやくらの建替えを通して、
ハピネスあだちもさらに研鑽し、地域のまちづくりへ貢献していきます。