ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

家族向け、ハピネスあだち試食会が行われました。

2017年10月22日 | 日記
10月22日12時より、ハピネスあだち1F地域交流スペースにて、家族向けハピネスあだち試食会が開催されました。



管理栄養士より、本日の趣旨、メニュー等の話しがありました。







いろいろな食形態の展示があり、参加されたご家族様も、真剣にご覧になっていました。





食事の面からも、しっかりと入居者様を支えていきたいと思います。


足立区認知症講演会に行ってきました。

2017年10月22日 | 日記
10月21日、足立区にある帝京科学大学にて、足立区多機能サービス連絡会主催、足立区認知症講演会が行なわれました。



認知症の方々をケアする区内事業所同士、顔の見える関係を作りたいとの趣旨で、認知症介護研究・研修東京センター 研究部長 永田久美子氏をお招きして、講演会が行なわれました。



第二部では、地域単位に分かれての交流会がありました。まさに顔の見える関係作りと言えるでしょう。



認知症施策「新オレンジプラン」にもある地域づくりを、地域単位で進めていくことが重要になってくるでしょう。


2017年度第7回音楽療法の開催

2017年10月20日 | 日記
10月20日、施設職員でもある音楽療法士2名、他職員1名を率いて、入居者利用者向けに音楽療法を行いました。



1945年の日本の楽曲並木路子の「リンゴの唄」を、皆で合唱しました。入居者利用者の笑顔が溢れ、職員も元気になりました。




2017年度第7回オレンジカフェの開催

2017年10月20日 | 日記
10月20日14時 ハピネスあだち内カフェにて、オレンジカフェ「よってカフェ江北」を開催しました。





あいにくの空模様でしたが、皆さん楽しく元気におしゃべりしていました。

「よってカフェ江北」の開催は毎月第3金曜日14時~16時です。

お問い合わせは、足立区地域包括支援センター江北までご連絡ください。
電話番号 03-5839-3640


第10期HAC脳の健康教室終了式を行いました。

2017年10月20日 | 日記
10月19日、ハピネスあだち1F地域交流スペースにて、脳の健康教室修了式を行ないました。

今日は第10期の終了式でした。皆さん5ヶ月の教室過程を終え、今日の終了証書授与となりました。
終了証書を授与された皆さんは満面の笑顔でした。



皆さん生活の中に「楽習」を活かし、脳の若さを保っています。


第4回看取り援助勉強会を開催しました。

2017年10月14日 | 日記
10月14日、第4回看取り援助勉強会を開催しました。



「葬式」はどのように準備すればいいの?-穏やかな最期を迎えるために-、をテーマに、足立区扇にある千代田セレモニーさんの協力を得て、「終活」に関する情報提供を行いました。



また千代田セレモニーさんのご厚意により、社会保険労務士事務所佐藤様より、遺族年金や法定相続人等のお話しをいただきました。



次回は最終回、この看取り援助勉強会の集大成になります。
11月11日14時の開催になります。ご興味のある方はぜひご参加下さい。


避難所運営訓練を行いました

2017年10月08日 | 日記
10月8日9時から開催された上沼田中避難所運営訓練に参加してきました。



地域の防災対策と福祉の充実は、切っても切れない深い関係があります。



災害に強いまちづくりは、そのまま福祉の充実したまちづくりにつながっています。
これは消火器訓練と災害用トイレのしくみです。







地元自治会の皆さまも真剣です。





西新井消防署の皆さまのご指導、いつもありがとうございます。
これはAEDの訓練です。



いざというときにこれらの訓練がいきていきます。


Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします