大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は京都市電開業記念日!

2020年02月01日 | 鉄道

2月1日は京都市電開業記念日です!

1895(明治28)年の今日(2月1日)、京都で民間企業の京都電気鉄道により、日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間(伏見線)6.4Kmで営業を始めました。 一般営業用の電車としても日本初です。
 
ちなみに、東京の市電は1903(明治36)年に営業を開始しました。 なぜ東京ではなく京都で日本初の電車が開業したかというと、国内に先駆けて水力発電が行われたこと(世界でも2番目)が挙げられます。 というのは、当時の京都は東京遷都に伴って天皇のお膝元という地位を失い、市民の間で衰退が懸念されたことから、その挽回策として政府からの下賜金をもとに平安遷都1100年祭記念事業の一環として、琵琶湖疏水の開削を行って水力発電所を建設しました。 しかし電力を得ても、当時はまだ電灯の使用が見込めず、産業用の電力としてもなじみがなかったため、その電力の唯一の使い道が路面電車だったのです。 また、京都は計画的に建設された都市のため、主要道路が碁盤の目状になっていて電車の運行に都合が良かったことも理由として挙げられます。

開業当初は停留所の概念がなく、路面電車は任意の場所で乗降扱いを行っていました。 しかし道路の幅が狭く、電車の開業後も道路を横断する人が絶えなかったことから、開業2か月後には轢死事故が発生してしまいました。 そこで路面電車による交通事故を防止するため、運転手の側に「電車の先走り」という12~15歳の少年を配置し、雑踏や街角、橋上では電車の約9メートル以内を先行し、昼は赤旗、夜は提灯を持って走りながら「電車、来まっせ。電車、来まっせ」と声を張り上げていたらしいが、時にはこの先導役の少年自身が電車に轢かれるという痛ましい事故もあったといいます。

京都電気鉄道は琵琶湖の疏水による水力発電によって電力が供給されていたため、疏水の流れが止まると電車も休業となっていました。 また、水利事務所の機械故障や琵琶湖の増水などによってもたびたび電車の運行が止まったそうです。

その後、京都市によっても1912(明治45)年の4路線7.7Kmの開業を皮切りにして独自に路線建設がなされ、それと競合するようになった京都電気鉄道は、京都市電と激しい客取り合戦を繰り広げたそうです。 しかし均一運賃制への移行のためもあって、1918(大正7)年7月1日に京都市に買収されました。 京都市は買収後の1921(大正12)年6月26日に軌間をそれまでの狭軌1067mmから標準軌1435mmに拡張しました。

京都電気鉄道買収後も京都市電の路線は次々に延長され、最盛期は76.8Km、車両は351両(1957年度)の路線となり、それに伴って乗客も増え続け、1963(昭和38)年には1日平均56万4488人の利用がありました。

しかし、その後の自動車の普及により乗客の減少が続いて経営が困難となっていき、路線も次々に廃止されていきました。 そして伏見線も、毎年正月三が日には京都駅から日本有数の初詣客で賑わいをみせる伏見稲荷大社への参拝客を輸送し、平時でも京都市街と伏見を結ぶ重要な路線でしたが、1970(昭和45)年3月31日限りで廃止され75年の歴史に幕を閉じました。 廃止後その路線は、京都市バス81号系統、82号系統に転換されました。

伏見線の廃止の要因は乗客の減少もさることながら、その併用軌道部が道路の東側に寄っていたことが廃止を早めた要因として挙げられています。すなわち、勧進橋以北では河川工事により道路の中央を走るようになったが、それ以南は道路の東側を走っており、そのためにこの部分が道路を遮る形となってしまっていたこと、さらにこの道路が主要道路の国道24号線で自動車の交通量も多かったことが廃止を早めたのではないかと言われています。 


今日は有田鉄道が廃止された日!

2019年12月31日 | 鉄道

有田鉄道は、紀勢本線の藤並駅と金屋口駅とを結んでいた全長5.6kmの全線単線非電化のローカル鉄道でした。

(藤並)-田殿口ー下津野ー御霊ー金屋口

和歌山県の有田市とその周辺の各町は全国的に有名な有田みかんの主産地であり、その出荷は主に海上輸送によっていましたが、産地で穫れたみかんを積出港である湯浅港まで運搬する目的で1913(大正2)年2月28日に有田鉄道が設立され、1916(大正5)年7月1日に全線開通しました。 全通後はみかん輸送と旅客輸送のほか、有田川流域で産出された木材の輸送なども行われていました。

有田鉄道が最も賑わっていたのは1965(昭和40)年前後で、旅客は年間160万人を、貨物は3万トンを超えていました。 しかし、それ以降、旅客数は減少し続け、みかんなどの輸送も次第にトラック輸送に切り替わっていき、貨物営業は国鉄の貨物縮小のあおりを受けて1984(昭和59)年2月1日で廃止されましたが、廃止前の貨物輸送量は年間2000トンでした。 
大きな収入源を失ったことで、人員の大幅削減、車両保守を近くの自動車整備工場に委託するなどの合理化が図られ、利用者も沿線の高校への通学生にほぼ限られるようになっていたため、1995(平成7)年3月6日から、第2・第4土曜日と日曜・休日(つまり学校の休日)は全列車運休して並行する道路を走る路線バスで代替するようになり、1日の運行本数も次第に減少しました。 2001(平成13)年11月1日からは運転本数が1日2往復(最終列車は藤波12:00発)に減らされ、利用者数は1日平均29人でした。 
そして有田鉄道が鉄道廃止の意向を示した時も、もともとバスの定期券で並行する同社鉄道線の利用が可能だったため、さほど本数の減少及び廃止による影響はなかったらしく、地元から廃止反対の声はほとんどなかったため、2002(平成14)年12月31日限りで廃止されました。

 
(金屋口駅)

 
(御 霊 駅)

 
(下津野駅)

 
(田殿口駅)

 
(藤並駅)

皆様、お正月まで秒読みです。

よいお年をお迎え下さい、ありがとうございました


今日は地下鉄記念日!

2019年12月30日 | 鉄道

12月30日は地下鉄記念日です。

1927(昭和2)年の今日(12月30日)、上野駅~浅草駅間(2.2km)に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ)が開通しました。
そしてこれは日本だけでなくアジア・オセアニア地域でも初めての地下鉄路線だったことから、開通当時のポスターに「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われていました。

この地下鉄の乗車時間は、距離が2.2kmと短かったことからわずか5分で、料金は均一10円でした。

ちなみに、1番切符を手にして1番初めに乗った乗客は、原鉄道模型博物館の館長・原信太朗だったそうです。

地下鉄とは、路線の大部分が地下空間に存在する鉄道のことで、主に都市高速鉄道として建設されます。 
地下を通る路線は地下を走行するため景色が存在せず観光用途には向きませんが、高架橋の上を通る路線と同様に踏切や交通信号などの存在を介した道路など他の輸送システムとの相互干渉がないため、市街地が密集している大都市の中心部など本来、定時運行が難しい場所でも定時運行が可能であり、踏切事故などの交通事故の危険性も地上の鉄道路線に比べて低い。また地上を走る路線と異なり強風あるいは雨・雪・霧などによる影響も受けることがなく、この点も定時性確保に寄与しています。

しかし、地震や水害、火災、人為的危険などには弱く、地下鉄の構造上、これらの被害にあった場合大惨事になる可能性が極めて高いため、安全に関する取り組みは開業以前から研究され続けています。


今日はチンチン電車の日!

2019年08月22日 | 鉄道

8月22日はチンチン電車の日です!

1903(明治36)年の今日(8月22日)、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川間で営業運転を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました

ちなみに、日本で最初の路面電車は、1895(明治28)年2月1日に塩小路東洞院通~伏見町下油掛間(伏見線)6.4kmで営業を開始した京都電気鉄道でした。 この京都電気鉄道は琵琶湖の疏水による水力発電によって電力が供給されていたため、疏水の流れが止まると電車も休業となっていたそうです。

ところで、チンチン電車という名前の由来については諸説ありますが、車掌が運転士に又は運転士が車掌に合図を送るために鳴らしていたベルの音に由来しているという説が有力なようです。

 「チン」と1回鳴らす時→停留所が近づいてきた合図
 「チン」を2回鳴らす時→停留所を通過する合図
 「チン」を3回鳴らす時→非常停止などの合図


今日は路面電車の日!

2019年06月10日 | 鉄道

6月10日は路面電車の日です!

1995(平成7)年の今日(6月10日)、路面電車を運営する自治体が広島市で“第2回路面電車サミット”を開催し、「ろ(6)でん(10)」の語呂合わせから6月10日を記念日に制定しました。
毎年この日には、路面電車の利点をPRするためのキャンペーンやイベントが行われています。

路面電車とは、主に都市内及びその近郊の道路上に敷設された軌道を走る電車のことで、比較的、短距離の旅客輸送手段として利用されています。 道路上の安全地帯や歩道から車両に乗降する、停留場の間隔が短いなどの特徴がある交通機関です。

日本では1895(明治28)年2月1日に京都市で開通した京都電気鉄道(後の京都市電)が路面電車の第1号で、大正時代から昭和の初期にかけて大都市圏を中心に数多くの軌道が整備されました。
最盛期の1932(昭和7)年には、65の都市で82の事業者が路面電車を運営し、戦前から戦後にかけては都市の重要な交通手段として機能していました。

しかし、1960年代になると、自動車の普及や都市人口の増加により路面電車は道路渋滞の元凶とされて各地で廃止が相次ぎ、一部の政令指定都市では地下鉄に代わっていき、その他の都市ではバスに代わっていきました。

一方で、21世紀になると、環境負担の軽減や、バリアフリー及び大量輸送のできる路面電車は道路交通の渋滞緩和に有効との観点から、環境に優しい路面電車の再評価の動きも高まっています。