5月25日は食堂車の日です!
1899(明治32)年の今日(5月25日)、当時の山陽鉄道(現在のJR西日本の山陽本線)・京都駅~三田尻駅(現在の防府駅)間の急行列車の1本に、日本で初めて食堂車が連結されました。
食堂車といっても1等車(現在のグリーン車)との合造車で、どちらかというと1等車の客にサービスを提供するための付属設備といった側面が強いものでした。 そのせいもあって座席はわずかに8席と少なく、食堂室の中央に大型テーブルが設けられていました。
この車両は山陽1227~1229の3両(国有化後のホイシ9180~9182)で、山陽鉄道の兵庫工場で製造されましたが、アメリカの車両を参考にしたそうです。
食堂車の営業も山陽鉄道が直営で行いましたが、1・2等車の客に利用を限定していたことや、和食よりも洋食の方が調理加工の幅が単純だったので、当初は洋食のみを提供していました。
しかし、食堂車の利用が上級旅客に限られていたため、経営的にはとても成り立つものではなかったらしく、翌年の1900(明治33)年に神戸の「自由亭ホテル」(後の「みかど」)に食堂車の運営を委託しました。
自由亭のメニューはすべて西洋料理で、列車と同じように等級制になっており、1等が70銭、2等が50銭、3等が35銭でした。 ほかにコーヒーやビールなども提供されましたが、いずれをとっても当時としてはかなり高額でした。
その後、1906年(明治39)年4月1日に新橋駅~神戸駅間の三等急行列車に和食堂車が初登場し、誰でも食堂車を利用できるようになりました。メニューは日常の生活習慣などを考慮して和食が主体でしたが、一般に普及している洋食も提供されました。
そして、かつては長距離特急列車には必ずと言っていいほど連結されていた食堂車も、航空機やバスなどの発達による鉄道の地位低下や長距離を短時間で結ぶ高速鉄道の普及、食形態の多様化により時代とともに数を減らし、、2000(平成12)年3月に東海道・山陽新幹線「グランドひかり」での営業終了により乗客が予約なしで気軽に出向き注文をする形態が消滅しました。厳密にはそれ以降も事前にみどりの窓口や旅行会社などでディナー券・食事予約券を予約購入する完全予約制の夕食時間帯を除いた本州対北海道間の寝台特急列車で残存していましたが、こちらも2016(平成28)年までに全廃されました。