Hayabusa Station, Yazu Town, Tottori Pref.
さてさて、若桜鉄道に乗って隼駅で途中下車したワタクシ達ですが、駅での待ち時間が結構あったので
隼駅の周辺をひと歩きすることにしました
。

駅の周囲は長閑な田園地帯です。8月ともなれば稲穂も大きく育ってきていますね
。

しばらく歩いて行くと、線路脇にひまわり畑がありました。鮮やかな黄色が目を惹きます。
道路脇に車を停めて、ひまわり畑の横で三脚を立てているカメラマンがいました。
ひまわり畑と若桜鉄道の列車を狙っているのでしょうね。最近は撮影ポイントなどもネットで調べられるので、
撮影する上では便利になりました
。

ワタクシが子供の頃、ソフィア・ローレンというド派手な顔をしたイタリア人の女優さんがいました。
彼女の代表作の一つが『ひまわり』という作品で、彼女がひまわり畑に佇む姿が印象的でした。
あの映画のひまわり畑はウクライナで撮影されたものであり、ひまわりはウクライナの国花なんですよ。
一日も早くウクライナの人々が、ひまわりのような明るい笑顔を取り戻してほしいと願うばかりです
。

この日(8月8日)も猛暑の一日でした。たとえどれだけ暑くとも、ひまわりには夏の青空と強い日差しが似合います。
ワタクシ達は汗を拭き拭き、隼駅へと戻って行きました
。

隼駅の利用者は2018年のデータですが、一日平均45人。この数字だけ見ると悲しくなってくるのですが、
2011年は29人で、年々徐々に利用者は増えているんです。微々たる数字かもしれませんが、
若桜鉄道の企業努力が少しずつでも実ってきているのであれば嬉しいなぁ
。

昔、国鉄の時代は鉄道小荷物が良く利用されていましたよねぇ。昔の推理小説などには、鉄道小荷物を利用して殺害道具を輸送したり、
時には死体運搬のトリックに利用したりされたものです
。

11時07分発の列車がやって来ました。この車両、昨日のブログで説明したスズキのオートバイとコラボした車両で、
スズキの大型バイクのラッピング車両になっていました
。
使用したカメラ:4〜6枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
ウクライナの国旗は青色と黄色の二色旗ですが、青色は空を表しています。黄色には2つの説があるそうなんですよ。
一つは豊かに実る小麦を表しているというもの。もう一つは広大なひまわり畑を表しているというものなんです。
いずれにせよ、ウクライナの人々が満面の笑みを浮かべて自国の国旗を誇れる日が、早く来てほしいと願うばかりです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、若桜鉄道に乗って隼駅で途中下車したワタクシ達ですが、駅での待ち時間が結構あったので
隼駅の周辺をひと歩きすることにしました



駅の周囲は長閑な田園地帯です。8月ともなれば稲穂も大きく育ってきていますね



しばらく歩いて行くと、線路脇にひまわり畑がありました。鮮やかな黄色が目を惹きます。
道路脇に車を停めて、ひまわり畑の横で三脚を立てているカメラマンがいました。
ひまわり畑と若桜鉄道の列車を狙っているのでしょうね。最近は撮影ポイントなどもネットで調べられるので、
撮影する上では便利になりました



ワタクシが子供の頃、ソフィア・ローレンというド派手な顔をしたイタリア人の女優さんがいました。
彼女の代表作の一つが『ひまわり』という作品で、彼女がひまわり畑に佇む姿が印象的でした。
あの映画のひまわり畑はウクライナで撮影されたものであり、ひまわりはウクライナの国花なんですよ。
一日も早くウクライナの人々が、ひまわりのような明るい笑顔を取り戻してほしいと願うばかりです



この日(8月8日)も猛暑の一日でした。たとえどれだけ暑くとも、ひまわりには夏の青空と強い日差しが似合います。
ワタクシ達は汗を拭き拭き、隼駅へと戻って行きました


隼駅の利用者は2018年のデータですが、一日平均45人。この数字だけ見ると悲しくなってくるのですが、
2011年は29人で、年々徐々に利用者は増えているんです。微々たる数字かもしれませんが、
若桜鉄道の企業努力が少しずつでも実ってきているのであれば嬉しいなぁ



昔、国鉄の時代は鉄道小荷物が良く利用されていましたよねぇ。昔の推理小説などには、鉄道小荷物を利用して殺害道具を輸送したり、
時には死体運搬のトリックに利用したりされたものです



11時07分発の列車がやって来ました。この車両、昨日のブログで説明したスズキのオートバイとコラボした車両で、
スズキの大型バイクのラッピング車両になっていました


使用したカメラ:4〜6枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
ウクライナの国旗は青色と黄色の二色旗ですが、青色は空を表しています。黄色には2つの説があるそうなんですよ。
一つは豊かに実る小麦を表しているというもの。もう一つは広大なひまわり畑を表しているというものなんです。
いずれにせよ、ウクライナの人々が満面の笑みを浮かべて自国の国旗を誇れる日が、早く来てほしいと願うばかりです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
青空とマッチして素敵です。
今年の 「第8回パリ祭in北九州」のチラシをこのひまわりの写真を使わせて頂けたら良かったなあ。
ひまわり見ると元気が出ますね!!
夏が懐かしいな(笑)
あの猛暑は嫌だけど、寒いのはもっと嫌!
もう既に肌寒くて、もう少し夏を満喫したかったです。
ポチ⭐︎
ひまわりが鮮やかで美しい~
見ているだけで、わくわくしました^^
☆
何度見ても切なくて、ヘンリー・マンシーニの曲も
きれいなメロディーなんだけど
悲しくなっちゃいます。
鉄路を交えたところが
好きですよ☆
このスズキのオートバイとのコラボ列車とは
面白いですね。
応援ぽち。
青空に戦車は似合いません・・・
☆!
青空に綺麗なひまわり
素敵ですねぇ❤
目が覚めそう😉
関宿は猛暑こそ同じでしたが
終日曇天。やけのやんぱちで
ヒマワリと向き合いました。
青空とのコントラストが
本当に綺麗ですねぇ(●´ω`●)
白眉におめでとうを(人´口`)テンクスッ♪
紋さんと同じ年なんですかぁ。
私の中で白眉の方がご老体でしたわ(笑)
ポチ行脚中です。
今日は疲れてポチでギブです
カメラマンはきっといるでしょうね〜
すばらしい風景です。
稲穂もたわわですね。
列車の利用者は少ないけれど、それが
こののどかなまちにとっては良い気
もします。凸
直立不動で咲いている大きなひまわり
夏らしさがまっすぐ伝わってきていいですね~
そうですネ!昔のサスペンス読んでいますが、
手荷物受取証も大切なキーワードになってますo(*^ー^*)o
ひまわりの映画は印象的でしたよね。
早く平和が戻りますように!
私も 映画「ひまわり」見ましたよ
あの映画 ウクライナで撮影されたのですよね
早く 平和になってほしいです
整然としており美しいです~(*^^*)
向日葵は逞しいお花ですね!
向日葵の種は食用になるそうです!
ご近所さんんが食用に育ててます。
応援 ポチ
線路沿いのひまわり、今が見頃ですね
青い空と似合いますね!
「ひまわり」2度か観ました
悲しい映画でした
ウクライナのひまわり畑だったのですね
汽車には乗らないだろうな。やはりヒマワリは青空バックですね。そう映画「ヒマワリ」
ネットで流れてますよ。僕も好きな映画でした。
青空とひまわりの🌻黄色。対象的な色ですが好きです。
8月8日は、暑かったでしょう🌻
夏の風物詩なのに
心残りです。
時間のある時に御訪問です(-_-;)
読み逃げ応援でごめんなさいm(__)m
みんな揃って可愛いヒマワリが
微笑んでいるように見えます^^
こちら松山でもウクライナを応援して
「ひまわり」が上映されました。
友人が観に行きました!
悲惨な戦争、ニュースを見るのも辛いです。
☆
元気いっぱいの向日葵
そして可愛いポスト☆彡素敵な旅は
まだまだ続きますね(^^)v
何処までも続くひまわり畑でしたね
なかなかひまわりさんが綺麗に咲いていて印象的でしたね
遅咲きのヒマワリ 満開で綺麗ですね
隼が正面に描かれたラッピング列車
いいですね
300k超える最速のバイクが描かれたローカル列車のギャップが面白いです
ひまわりも、綺麗に咲いてますね。
そうそう、ウクライナの国花なんですよね。
早く、ロシアの一部の人にしか意味のない、
あの戦争が終わるといいですね。
凸
赤字線、どこも廃線になって、若桜線は民間に移転され
努力されているとのこと、頭が下がります。
昨日、「愛の国から幸福へ」と言われた旧JR
広尾線の愛国駅横を通りました。
古い列車が残っていましたが、かつては縦横無尽に
走っていたJRがあまりにも次々に廃線になっているは、
本当に悲しいです。
大変絵になるところに、ひまわり畑があるのですね。
ソフィアローレンの「ひまわり」見たことありますよ。
たしかに派手な顔のつくりの女優さんでしたね。
しかし、ひまわりがウクライナで撮られていたとは知りませんでした。
青空にヒマワリ
ステキな光景ですね。
時間がなくなってきたのでぽちだけですみません
またお邪魔します
このあたりの田園風景はいいですね
家並が揃ってて素敵です
ウクライナの穏やかな暮らしが待たれますね
ぽち!!
立派なヒマワリ畑ですね。
ヒマワリと列車、よく似合うでしょう。
ヒマワリは一斉にこちらを向いて
笑ってますね。
元気を貰えるヒマワリです。