Hayabusa Station, Yazu Town, Tottori Pref.
さてさて、若桜駅から若桜鉄道の列車に乗ったワタクシ達ですが、往路で若桜駅に向かう際に魅力的な駅がいくつかありました。
その中から、ワタクシ達は隼駅に途中下車をすることにしたんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/3e05514d893f279f8187c9a0994442bd.jpg)
ワタクシ達と同じく、若桜駅から列車に乗って隼駅で下車するご家族がありました。列車に手を振る子供の姿が可愛いですねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/dcaae8d1455683a0ba8392c7ab3b49ae.jpg)
9:49発の列車が去って行きました。次の列車は11:07発ですので、それまでの間、隼駅をゆっくり見学したり
駅の周辺を歩いてみるとしましょうか。列車が去って行くと駅は静寂に包まれます。
ワタクシ達の話す声以外、何も物音はしません。耳をすますと、遠くからセミの鳴く声だけが聞こえてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/7984d874c7301dfcfac21623f0c87b82.jpg)
国鉄若桜線は、当初はここ隼駅が終着駅でした。路線が若桜駅まで延長されて、その後は中間駅となっています。
この駅も駅舎とプラットホームが登録有形文化財に選定されているんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/a5f14f5327e801c6dacd2905a57d21b2.jpg)
ホームに国鉄時代の荷物用天秤ばかりが置かれていました。こんな光景を見ていると、昭和の時代にタイムスリップした気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/304374f6f9881bcfb3d4aa51a1f54022.jpg)
木製の改札も懐かしさを感じます。駅員さんが切符にハサミを入れるという姿も、今では遠い過去のものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e3/cecbfbaddb8bed24674ba8039547a671.jpg)
昔の出札口ですが、そこに残る木のカウンター、木のままの窓枠・・・、使い込まれた木々だからこそ表現できる美しさですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/352728f21847de3a649f91f17ef4b622.jpg)
外から駅舎を眺めてみました。駅の入り口の左右にオートバイのポスターが貼ってあるのがわかるでしょうか。
バイクメーカーのスズキに「GSX1300Rハヤブサ」という大型バイクがあるそうで、この隼駅はハヤブサに乗るライダー達が集まり、
ライダーの聖地になっているんですよ。年に一度のイベント時には1000台を超えるライダー達がやって来るそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
使用したカメラ:1、2枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
列車に乗っている途中で、駅の周りの雑草を地元の方々が駆除している姿を見ました。
また、ここ隼駅もホームや待合室がすごく綺麗に維持されているのも、地元の方が掃除や手入れをされているのでしょう。
地域の方々が若桜鉄道に愛着を感じ、なんとかこの鉄道を存続させようとされているのを感じました。
もし、若桜鉄道が第3セクターにならずにJR若桜線のままだったら、廃線対象になっていたことでしょう。
そう思うと、第3セクターになったことは、若桜線にとっては幸せだったのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、若桜駅から若桜鉄道の列車に乗ったワタクシ達ですが、往路で若桜駅に向かう際に魅力的な駅がいくつかありました。
その中から、ワタクシ達は隼駅に途中下車をすることにしたんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/3e05514d893f279f8187c9a0994442bd.jpg)
ワタクシ達と同じく、若桜駅から列車に乗って隼駅で下車するご家族がありました。列車に手を振る子供の姿が可愛いですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/dcaae8d1455683a0ba8392c7ab3b49ae.jpg)
9:49発の列車が去って行きました。次の列車は11:07発ですので、それまでの間、隼駅をゆっくり見学したり
駅の周辺を歩いてみるとしましょうか。列車が去って行くと駅は静寂に包まれます。
ワタクシ達の話す声以外、何も物音はしません。耳をすますと、遠くからセミの鳴く声だけが聞こえてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/7984d874c7301dfcfac21623f0c87b82.jpg)
国鉄若桜線は、当初はここ隼駅が終着駅でした。路線が若桜駅まで延長されて、その後は中間駅となっています。
この駅も駅舎とプラットホームが登録有形文化財に選定されているんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/a5f14f5327e801c6dacd2905a57d21b2.jpg)
ホームに国鉄時代の荷物用天秤ばかりが置かれていました。こんな光景を見ていると、昭和の時代にタイムスリップした気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/304374f6f9881bcfb3d4aa51a1f54022.jpg)
木製の改札も懐かしさを感じます。駅員さんが切符にハサミを入れるという姿も、今では遠い過去のものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e3/cecbfbaddb8bed24674ba8039547a671.jpg)
昔の出札口ですが、そこに残る木のカウンター、木のままの窓枠・・・、使い込まれた木々だからこそ表現できる美しさですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/352728f21847de3a649f91f17ef4b622.jpg)
外から駅舎を眺めてみました。駅の入り口の左右にオートバイのポスターが貼ってあるのがわかるでしょうか。
バイクメーカーのスズキに「GSX1300Rハヤブサ」という大型バイクがあるそうで、この隼駅はハヤブサに乗るライダー達が集まり、
ライダーの聖地になっているんですよ。年に一度のイベント時には1000台を超えるライダー達がやって来るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
使用したカメラ:1、2枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
列車に乗っている途中で、駅の周りの雑草を地元の方々が駆除している姿を見ました。
また、ここ隼駅もホームや待合室がすごく綺麗に維持されているのも、地元の方が掃除や手入れをされているのでしょう。
地域の方々が若桜鉄道に愛着を感じ、なんとかこの鉄道を存続させようとされているのを感じました。
もし、若桜鉄道が第3セクターにならずにJR若桜線のままだったら、廃線対象になっていたことでしょう。
そう思うと、第3セクターになったことは、若桜線にとっては幸せだったのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ご紹介、ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
仰るように、駅員が切符にハサミを入れるという姿も、
今では遠い過去のものになりましたね。
切符にハサミを入れないときでも、駅員は
パチパチパチパチと手を動かしていました。
隼という駅名は勇ましい名前ですね。
1000台の単車が集まるとはすごい光景です。
昨日のベビースター、スナック菓子です
ぽち
です。隼駅は昔のままですね。
改札口の木でできた手すりが
懐かしいです。凸
本日は旅先なので、応援だけで失礼します。
それにしても若桜鉄道、見どころ満載ですね!
列車に手を振るお子さん
可愛いですね。
昔懐かしい感じがしますね
駅舎とプラットホームが登録有形文化財
素晴らしい事ですね
地域の人たちも大切にされていますね
ぽち!!
誰か、振り返してくれたかな?
子供の頃、大阪によく遊びに行ってましたが、
切符にハサミを入れる、駅員さんのスピード
とかリズム感に、ビックリした記憶が。
田舎では、見られない光景でしたので(笑)
バイクのハヤブサ、知ってますよ~。
カッコいいバイクです。
凸
おはようございます
若桜鉄道のSHOWA良いですね~
隼駅も懐かしい感じがいっぱいです
この駅はライダーたちの聖地なんですね
1,000台が集まるなんて圧巻でしょうね
木製の改札口、懐かしいです^^
出札口も使い込まれた感が伝わり
すごくいい感じです。
地元の方々の駅に対する
愛着が感じられますね。
☆