Tottori Station, Tottori City, Tottori Pref.
さてさて、若桜鉄道で「ローカル線の旅」を満喫したワタクシ達は、JR因美線の郡家駅へと戻りました。
因美線の智頭〜鳥取間は智頭急行鉄道の列車もやって来ます。この車両は智頭急行鉄道の車両なんですよ。
この列車に乗ってワタクシ達は鳥取駅へと向かい、11時33分に鳥取駅に着きました。
次は12時15分発、山陰本線の列車に乗って倉吉に向かうのですが、時刻はちょうどお昼です。
昼食をどうするかということになるのですが、今回は鉄道旅ですので当然ながら駅弁を食べることにしました。
鳥取駅の駅弁屋さんですが、岡山駅ほどではありませんが多くの駅弁が並んでいました。
やはり地域がら「カニ」を使った駅弁が人気のようです。駅弁って主役は肉類、もしくは魚介類ですよねぇ。
しかし、ワタクシは駅弁をあれこれ眺めているうちに、ちょっと面白い駅弁を見つけたんですよ。
「すばらしいたけ弁当」という、センスがあるのか無いのかよく分からないネーミングですが、椎茸を主役にした珍しい駅弁です。
パッケージに書かれた「驚きの肉厚」「椎茸の王様」という言葉に惹かれ、この弁当を購入しました。
ビールは窓枠に並べます。これ、当たり前のように思いますが、日本の鉄道って保線がしっかりしているので列車がさほど揺れません。
ですので、窓枠にビールを並べても倒れる心配が無いんですよね。
駅弁の蓋を外します。肉厚の椎茸がギッシリじゃないですか。ご飯も椎茸の出汁で炊いてあるようですな。
「驚きの肉厚」という言葉に偽りなし。見事な椎茸でした。列車に揺られながら駅弁を食べ、ビールを飲み、車窓の景色を楽しむ。
これぞ鉄道旅の王道。鉄道旅の大きな楽しみですねぇ。
鳥取駅から1時間少し、13時26分に倉吉駅に着きました。倉吉駅に「名探偵コナン列車」というのが停まっていました。
人気マンガ『名探偵コナン』作者の青山剛昌さんは鳥取県出身。その登場キャラクターたちを車体に描いた「名探偵コナン列車」は、
「まんが王国とっとり」の建国を記念して2012年度に運行を開始した人気のラッピング車両だそうです。
米子から水木しげるさんの故郷である境港を結ぶ境港線には「鬼太郎列車」「ねずみ男列車」が走っています。
JRもいろんな企業努力をしているんですねぇ。
倉吉駅はなかなか近代的な駅舎でした。ワタクシ達は駅前のビジネスホテルを予約していたので、そちらに荷物を預けて
次の目的地へとバスに乗って向かいました。
使用したカメラ:1、9枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
駅弁は百花繚乱。様々な駅弁が各地で販売されています。
「駅弁人気ランキング」などがおこなわれ、毎回上位に選ばれる有名駅弁もありますよね。
よく百貨店やスーパーマーケットで「全国人気駅弁祭り」みたいなのをやっていて、たまに買ってきたりするのですが、
駅弁を列車の中じゃなく、家で食べてもどこか物足りないんですよねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、若桜鉄道で「ローカル線の旅」を満喫したワタクシ達は、JR因美線の郡家駅へと戻りました。
因美線の智頭〜鳥取間は智頭急行鉄道の列車もやって来ます。この車両は智頭急行鉄道の車両なんですよ。
この列車に乗ってワタクシ達は鳥取駅へと向かい、11時33分に鳥取駅に着きました。
次は12時15分発、山陰本線の列車に乗って倉吉に向かうのですが、時刻はちょうどお昼です。
昼食をどうするかということになるのですが、今回は鉄道旅ですので当然ながら駅弁を食べることにしました。
鳥取駅の駅弁屋さんですが、岡山駅ほどではありませんが多くの駅弁が並んでいました。
やはり地域がら「カニ」を使った駅弁が人気のようです。駅弁って主役は肉類、もしくは魚介類ですよねぇ。
しかし、ワタクシは駅弁をあれこれ眺めているうちに、ちょっと面白い駅弁を見つけたんですよ。
「すばらしいたけ弁当」という、センスがあるのか無いのかよく分からないネーミングですが、椎茸を主役にした珍しい駅弁です。
パッケージに書かれた「驚きの肉厚」「椎茸の王様」という言葉に惹かれ、この弁当を購入しました。
ビールは窓枠に並べます。これ、当たり前のように思いますが、日本の鉄道って保線がしっかりしているので列車がさほど揺れません。
ですので、窓枠にビールを並べても倒れる心配が無いんですよね。
駅弁の蓋を外します。肉厚の椎茸がギッシリじゃないですか。ご飯も椎茸の出汁で炊いてあるようですな。
「驚きの肉厚」という言葉に偽りなし。見事な椎茸でした。列車に揺られながら駅弁を食べ、ビールを飲み、車窓の景色を楽しむ。
これぞ鉄道旅の王道。鉄道旅の大きな楽しみですねぇ。
鳥取駅から1時間少し、13時26分に倉吉駅に着きました。倉吉駅に「名探偵コナン列車」というのが停まっていました。
人気マンガ『名探偵コナン』作者の青山剛昌さんは鳥取県出身。その登場キャラクターたちを車体に描いた「名探偵コナン列車」は、
「まんが王国とっとり」の建国を記念して2012年度に運行を開始した人気のラッピング車両だそうです。
米子から水木しげるさんの故郷である境港を結ぶ境港線には「鬼太郎列車」「ねずみ男列車」が走っています。
JRもいろんな企業努力をしているんですねぇ。
倉吉駅はなかなか近代的な駅舎でした。ワタクシ達は駅前のビジネスホテルを予約していたので、そちらに荷物を預けて
次の目的地へとバスに乗って向かいました。
使用したカメラ:1、9枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
駅弁は百花繚乱。様々な駅弁が各地で販売されています。
「駅弁人気ランキング」などがおこなわれ、毎回上位に選ばれる有名駅弁もありますよね。
よく百貨店やスーパーマーケットで「全国人気駅弁祭り」みたいなのをやっていて、たまに買ってきたりするのですが、
駅弁を列車の中じゃなく、家で食べてもどこか物足りないんですよねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さすがに山陰だけあって蟹弁当が多いですね。
普通駅弁と言えば1000円前後ですが、
蟹の駅弁は1800円しますね。
蟹の駅弁は美味しいです。
椎茸駅弁もあるのですね。
美味しかったのですね。
J名探偵コナン列車、鬼太郎列車、ねずみ男列車と、
鳥取の漫画家さん満載の列車ですね。
駅弁は列車の中で食べてこそという言葉、ズンと
着ました。
時折最寄りのターミナル駅で地方の駅弁を売って
いますが、どうも今ひとつ気分が乗りません。
車窓からの景色がスパイスとなって、味をぐんと
引き立てるのですね!
だって温泉県の出ですもの。
また、後でコメント書きます。とりあえず!
いい旅ですね、駅弁大好きです
有名漫画が素敵
シイタケ好いな、食べたことないですが
美味しそう~
ぽち!!
美味しそうな
お弁当ですね。
街なんですね~。
素晴らしいです。
で、肉厚椎茸!
これは、間違いないですね。
椎茸好きなので、私も選ぶかな?
でもやっぱ、カニかな?(笑)
駅弁とビール、王道ですね♪
凸
もうかなり前に智頭急行に乗ったり鳥取迄
行ったことを思い出しました
椎茸の肉厚なこと!
いい旅が続いていますね
これは素晴らしいネーミング😄
これを見つけたら私も迷わずこれにしそうです。
肉厚の椎茸美味しかったことでしょう。
応援☆
のんびり列車に乗って景色見ながら駅弁食べる
贅沢な旅行になってきましたね
自分で運転しなくても連れて行ってくれる
年とってくるとこれが一番贅沢に感じてきます