あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

確定申告はお済みですか?

2022-03-11 22:11:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、本当に暖かく
すっかり春になったようです🌸
御用水跡街園の桜の蕾もかなり膨らんでまいりました😊

入学式まで待っていてくれるといいですね🌸

さて、令和3年分の確定申告の期限が来週の火曜日となっています。
昨年の治療費の年間の領収書の必要な方で、
まだご来院いただいていない方
やはり申告をしたいという方は、お電話でも結構です
ご一報いただければと思います。

医療費控除に関しては、過去5年まで遡って還付申請ができることとなっています。


入院などで、還付申告ができなかった年の申告などで
お困りの方も、お申し出くださいね。
(5年以上前の領収書の発行はいたしかねます)

当院は国家資格保有者による、治療を目的とする鍼灸院となりますので
治療代金は、全額医療費控除の対象となっています。
国家資格保有者ではない、施術代金は医療費控除の対象にはなりません。
申告前に、施術者が国家資格保有者の治療かどうかを確認されることをお勧めします。
(後日、無資格者による治療代であることが判明した場合は、その代金を医療費控除の対象から除外し、
追徴税額を支払わなければならなくなってしまいますので、ご注意くださいね)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお便りありがとうございます😊

2022-03-10 21:40:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、ポカポカ陽気でしたね😊
お昼休みに、ベランダで日向ぼっこができました😊
ひなたぼっこをしながら、読書ができる貴重な春です‼️
5月にもなると、陽射しが強くて暑くてできませんから🥲🥲

さて、今日は患者さまより
こんな素敵なお葉書をいただきました🌸
約1年ぶりに治療にお越しいただいた患者さまからです🥺

「体が温かく軽くなり思いきって出かけてよかった
喜びを電車の中で語り合いました」

と母娘さまでご来院いただいた患者さまです😊
私どももも元気なお顔を拝見できて嬉しかったです😊

春になって、久しぶりにお越しいただく患者さまが
増えてまいりました。昨日も5年ぶりにご来院いただいた患者さまが
おられました。こうして、みなさまの記憶に残して
いただけてほんとうに感謝です😌

痛くなったら天野さん思い出したわー🤭
あの時、めまいを治してもらったことを思い出して‼️

などなど。治療にお越しいただかないのは
お元気でいらっしゃる証拠だなぁと勝手に思っています😊

困った時の行きつけの鍼治療院😊
こんな治療院でありたいと思います❣️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頻尿でお困りな方へ

2022-03-09 22:44:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日は気持ちの良い晴れ間が見られましたが
思うほど気温は上がりませんでしたね。
まだまだ、朝夕は冷え込みますね。

寒い時期には特に辛い頻尿でお困りの方。
鍼灸治療で、泌尿器トラブルの対応が可能です。

東洋医学では、泌尿器系統を腎(症状により肺も絡むこともございます)と捉えています。
西洋医学の腎臓とは似ていますが、まったく同じではありません。
東洋医学では、腎を成長発育、生殖活動、水分代謝を司っている
と捉えています。

ですから、頻尿だけでなくお子様の夜尿症や尿失禁など
様々なトラブルに対応することが可能です。
女性では、膀胱炎に悩まれる方の治療もよくみられます。

加齢に伴って、前立腺肥大があったり
膀胱の許容量が少なくなってくるせいで
泌尿器系に悩まれる方が増えてまいります。
これは、生殖機能を司る腎が年齢を重ねるにつれてエネルギーが少なくなってくるため
自然なかたちであることも関係しています。
ですから、東洋医学にはこういった自然現象に
対処する術と知恵がつまっているのですね。

当院には、最初から頻尿や膀胱炎などを主訴としてお越しいただく
患者さまは多くはありません(鍼灸が適応していることが、みなさまに
浸透していないのは鍼灸師の努力不足ではあると思います)。
ですが、治療中にこのような悩みのお話いただいたり、
治療を重ねていくうちに症状が緩和されたりして、
当初の痛みが治った後も、継続して治療をされておられる患者さまも
多いのです。

一番お喜びいただく声が多いのが
「夜間にトイレに起きる回数がうんと少なくなった」です。

脈診流経絡治療で、夜ぐっすり眠って
お昼間はしっかり活動してくださいね☆
これが、陰陽バランスの理想系です🙌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春先は『天気痛』にご用心🥺

2022-03-08 21:34:00 | 健康・病気
こんにちは、スタッフの福山です。

少しずつ春らしさを感じる日が増えてきましたね😃名古屋の桜開花予想日は、3月24日だそうで、今から楽しみですね🌸

ポカポカ陽気が嬉しい春なのですが、ちょっと注意が必要な不調『天気痛』が生じやすい時期でもあります。
先日、NHK「サイエンスZERO」でも取り上げられていますが…
天気の影響でからだに不調が生じるのが『天気痛』ですが、
およそ半数の人に頭痛が出て、他には肩こりや腰痛・関節痛、倦怠感など様々な苦痛症状を感じるそうです。
では、どんな時に『天気痛』が生じるのでしょうか?
それは、気圧の微細な変化が起きている時で、例えば「台風が直撃する前の2日間」や「1日の気温差が大きいとき」となります。
『天気痛』になりやすい方は、女性(特にホルモンバランスが乱れやすい更年期の方)、乗り物酔いをしやすい・高所で耳の痛みや違和感が出る・耳抜きが下手など内耳が敏感な方だそうです😢
『天気痛』どう対応したら良いのか?
‘’天気痛ドクター”とも呼ばれる愛知医科大学客員教授の佐藤純医師は、『天気痛』の症状改善にまず勧めるのは、【自律神経を整えること!】と、お話されています。自律神経を整えるには、規則正しい生活を心がけること、適度な運動や食事などあります。
これら、自力での対応がなかなか上手くいかない方いらっしゃいますよね☝️

東洋医学では、お天気による身体への悪影響を六淫(りくいん)と呼び
「風 暑 湿 燥 寒 火」と呼んでいます。春はなかでも「風」の影響を
受けやすい季節と捉えていて、頭痛や鼻閉、喉の痛みや痙攣や振戦、神経痛をひきこしやすい
と捉えています。

と同時に、人を養う天から受けるエネルギーとして五気(天気とも言いますよ)という概念があり
「風 熱(暑) 湿 燥 寒」
と、実は天から受けるエネルギーはまったく同じものなのに、身体を養うものとなったり
病を引き起こすものとなったりすると考えているのです。
これを、天の気(エネルギー)として受け入れられる身体を作ることができるように
陰陽調整を行うのが脈診流経絡治療です。

陰陽調整は、西洋医学的にいえば交感神経優位の「陽」
副交感神経優位の「陰」を調整することにも似ています。
【自律神経を整える】お手伝いになればと思います🍀😃🍀
ポカポカ陽気を嬉しく感じられるように、体調管理をはじめませんか🌸😆🌸

※スマホアプリ「ウェザーニュース」にて、“天気痛予報”の提供  がされています。
人の生体リズムや人が持つ気圧センサーに影響し、天気痛の発症に寄与しやすい気圧変化パターンを独自に指数化したものだそうです。
ご参考にどうぞ😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税

2022-03-07 22:50:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、晴れていましたが
気温が低く、2月並みの気温だったようですね。
今日は、三重県の方では雪が降っていたところもあったようです。
3月中は、まだまだ気が抜けませんね。。。

さて、今日は我が家のふるさと納税のお話です😊
ふるさと納税とは、国民が好きな自治体(都道府県や市区町村)を選んで寄付ができる制度です。
過疎などにより税収が減少している地域と、都市部との地域間格差を是正することを目的として作られました。
詳しくはこちら↓


私も田舎の出身ですから、毎年数カ所の田舎に‼️
と決めていましたが、昨年は返礼品が季節に応じて
送っていただけるという自治体をチョイスして
今日、1回目の返礼品が届きました🤩



こんなのしがついて、こちらこそ感謝❣️❣️❣️
と言ってしまいたくなりそうです🤭

こちらについていた、説明から引用させていただきます。

おひさまや、水や土、みつばちなど、さまざまな自然の力をかりてあまおうは育ちます。
そのため、天候など栽培条件次第では、着色の具合や色や形、大きさがそれぞれ違うあまおうが出来上がります。
(中略)
あまおう農家たちが天塩にかけて育てた……………それぞれの個性もぜひお楽しみください。

我々人間もまったく同じです。
天の恵み、地の恵み、人の手を借りて生きています。
これが原点です。

健康の秘訣は、天の恵みと地の恵みをたっぷりと受けたものを
季節に合った調理法で、調理されたものをできる限り召し上がっていただくこと。
穏やかな気持ちでお過ごしいただくことです。

「食は命なり」

という言葉が昔からございます。
毎日口の中に入れるもので、私たちの体はできています。

私の行っている脈診流経絡治療では、患者さまのお身体を拝見して
食べたものがきちんとエネルギーとして、身体を巡っているかを
一番大切な診断ポイントとしています。
「胃の気脈診」といいますが、最初に脈を拝見したときに
五臓六腑の状態と、この胃の気がしっかりとしているかどうかを
診せていただいています。これが生きるエネルギーのもとなのです。

私も、毎日元気に治療にあたることができるように
「おひさまや、水や土」のエネルギーいっぱいのものをいただいて
毎日を生き生きと過ごしたいと思います😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする