あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

ゴールデンウィークの休診の予定について

2022-03-16 21:34:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、雲ひとつない青空となりました😊

これだけ暖かいと、桜🌸の開花も早まりそうです😊
寒い冬を越えて、暖かい春が来ますね😊
待ち遠しいです🤩🤩🤩

さて、治療院でもゴールデンウィークの予定を
聞かれることが増えてまいりましたので、休診予定をお知らせします。

今年は、カレンダー通り🗓とさせていただくことにいたします。
まん延防止等重点措置が、3月21日に解除の見通しですが、
この先もしばらくは新型コロナウイルス🦠の感染対策が必要なことが
見込まれます。移動の自粛なども続くことが予想されますので、
祝日㊗️に治療院を開けるのではなく、通常通りとさせていただくことに
いたしました。

ゴールデンウィークの頃には、もう少し状況が落ち着いていることを願って‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は『オリーブの日』です🫒

2022-03-15 21:40:00 | ブログ
こんにちは、スタッフの福山です。

コロナウイルスの問題が解消されない中、ウクライナとロシアの問題…
早く停戦をして欲しいと「平和」を願う日々です🙏

「平和の象徴」とされているものに、鳩とオリーブの枝がありますが…
今日は「平和の象徴」とされる『オリーブの日』だそうです😃

なんで今日🤔なのか⁉️
1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が小豆島に「平和と繁栄」の願いを込めてオリーブの種をお手蒔きになられたことを記念して、小豆島の「オリーブを守る会」が1972年(昭和47年)に制定したそうです。
オリーブの花言葉は、「平和」「安らぎ」「知恵」「勝利」で、イタリアやイスラエルの国章などにオリーブの枝が使われたり、国際連合旗にもオリーブの枝が記されています。
 
日本でお馴染みのオリーブと言えば、オリーブオイルやピザの上にのっているオリーブの実(緑や黒色)でしょうか⁉️
健康のために、オリーブオイルを飲んでいる方もいらっしゃいますよね😋
日本では、風邪やノド・お腹の痛みに「梅干し」と言われてきました。オリーブの起源とも言われている土地、地中海地域では、風邪やノド・お腹の痛みに「オリーブオイル」と言われていたそうです。

オリーブの栄養について…☝️
★ オレイン酸:悪玉コレステロールを抑制する。動脈硬化や心疾患の予防ができる。腸内を刺激して便秘の予防・解消効果がある。満腹中枢を刺激し、食欲を抑える。
★ ポリフェノール:黒色より緑色のオリーブの方が、ポリフェノールを多く含む。美白・美肌効果がある。動脈硬化や関節痛の予防、肝機能の向上などの効果も報告されている。抗炎症作用や脳に有効な成分でがあり、アルツハイマーのリスクを下げることも分かってきた。
★ ビタミンE:肌を紫外線から守り、肌細胞の老化を防ぐ。末梢血管を広げるので血の巡りを良くし健康な体を作る。
★ βカロテン:体内でビタミンAとして働く抗酸化物質。緑色のオリーブにしか含まれない。活性酸素を抑え、癌・老化・免疫機能の低下を予防。目や肌の粘膜を健やかに保ち、抵抗力を高める。
★ カルシウム:大部分が骨や歯の細胞の素になるが、体液中にも含まれ神経やホルモンの働きにも関与する。
★ 食物繊維:豊富にあり、不溶性食物繊維(便の体積を増し、大腸を刺激して便通を促す効果がある)を多く含む。便秘の予防・改善があり、大腸がんを予防する。

オリーブは、栄養が豊富で、免疫力も高められる、健康にも美容にも効果がある植物なんですね✨😃✨
ちなみに、肺の機能を整え、ノドを潤すという薬膳の効果もあるそうです。

オリーブ🫒を口にした時、栄養の素晴らしさと共に、「平和」に思いを馳せてみたいと思います💗😃💗

以下のサイトを参考、引用させていただきました😊



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はもうすぐそこに🌸

2022-03-14 22:23:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは🌞今日は、初夏を思わせる暖かさ‼️
いや、暑さでしたね😊
このまま一気に春になっていくのでしょうか?

今日は、あまりにも良いお天気でしたから
お昼休みに、御用水跡街園まで散歩に出掛けてまいりました😊
桜の蕾がプクッと膨らんでおり、もう花を咲かせるのを
心待ちにしているようでしたよ😊
昨夜の雨に引き続き、明日の明け方も☔️だそうです。
そしてこの気温ですから、今週末ぐらいには
咲き始めてくれるのではないでしょうか?
楽しみですね🤩🤩🤩

桜の便りの頃に、治療院でちらほら聞こえてくるのは
「花粉症で。。。。」
の患者さま方です。脈診流経絡治療では
花粉症に対する治療も可能ですよ😊

できましたら、花粉シーズンの前からの治療をお勧めしています。
全身調整することによって、花粉症の症状が出にくい身体づくりをしています。
実際に、治療を続けておられる方で多いのが
「毎年、この時期がつらくて仕方がなかったのに、
今年は薬を飲むのを忘れていました💊」など、
身体が元気を取り戻すと、さまざまな不快な症状が
自然に消えていくという現象です😊

本来、私たちの体には「自然治癒力」とか「免疫力」
が備わっています。これらの力を発揮するには「生命力」
が漲っていることが大切です😊

本来持っている力を取り戻すのが
脈診流経絡治療の目指すものです。特別な力を引き出しているのではありません。

これから訪れる春に、春らしく伸びやかに
お過ごしいただけるよう、是非鍼灸治療お試しくださいね❤️‍🩹


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論考〈無知の知〉

2022-03-13 20:51:00 | ブログ
こんにちは。今日は名古屋市内で名古屋ウィメンズマラソン
が開催されました。治療院の近くがコースになっていますので、
散歩がてら沿道に応援に行っていたりもしましたが、
今年は自粛要請もあり、自宅で観戦しました😊
当院の患者さまも数名走られていましたが、無事完走されたでしょうか?

毎週日曜日は、院長の自伝です。
今回は以前本会の機関誌に掲載した論考をそのまま載せます。

 「無知の知」という有名なソクラテスの言葉がある。様々な解釈があるが、真
の知への探求は、まず自分が無知であることを知ることから始まるということだ。
私には、五歳の娘がいるが、その吸収力にはただただ驚くばかりである。その知
識欲も旺盛だ。少しでも彼女がわからない単語で語りかけると「それってどうい
う意味?」と問いかけてくる。
その質問に完璧に答えられることもあるが、曖昧に説明せざるを得ないことも多
い。自身の『無知』に気付かされる瞬間だ。「わかったつもり」のいかに多いことか。
この『気付き』は大変重要である。誰しもこのような時期を過ごしてきたであろ
うが、還暦を過ぎた私の脳は完全に理解できるできないに拘わらず右から左へと
非常に風通しが良いのを嘆くばかりだ。
論語の中にも「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」と
いう類似した教訓がある。洋の東西を問わず、己の浅学を自覚して研究を怠るこ
と無かれと教えられる。どれだけの年数を重ねてもなお、重みのある言葉ではな
いか。真実は風化されないとはこれか、と改めて実感する。

 私が経絡治療を始めた頃と比べ、学習環境は格段の変化を遂げた。書籍の良否
はともかくとして、現代は古典書物を読み解くための解説も容易に入手できるよ
うになった。
パソコンのクリック一つで『無知』の解消に至ることもできる。「その気」にな
れば学習環境は比較にならない進歩だ。
 当然本会の学習環境も変わりつつある。学術部における抄録のデータ配信もそ
の一環である。
発表者の抄録をデータ配信することにより、研修者全員が同じ目的の下に研修会
を盛り上げていこうというのがその目的だ。
発表を行った諸先生は発表に際して過去の論文や古典書物に触れ、それまで知ら
なかった知識を吸収して臨床の幅も広がったことだろう。
今回の発表はまだまだ小さな点にすぎないかもしれないが、それが線となり、や
がて面となって、漢方はり治療に奥行きや深みを出していくに相違ない。
 研修者においても予習することにより、自らの課題を持って研修に臨むことだ。
疑問に感じたなら、どんどん質問していただきたい。
「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」という言葉もあるではないか。質問され
て初めて「無知」に気付かされる発表者も多いはずである。
この『気付き』こそ、次へのステップチャンスであり、教え教わるのではなく共
に学ぶボトムアップの研修会方式をとっている当会の最大の醍醐味ではないか。
トップダウンの講習会形式ではこの『気付き』は得られないだろう。

 すでに学術部において来年度のカリキュラム編成を行っている。今年度同様全
員参加型の編成を予定している。
会員皆様の協力なしでは良い研修会の実現は難しい。皆様の積極的な『気付き』
によってますます充実した会としたいものである。

  平成23年度 睦月記す

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボのお話し〜中極〜

2022-03-12 19:50:00 | 健康・病気
こんにちは。
スタッフの籔本です🐥

昨日から一気に暖かくなりましたね🔆
ポカポカ陽気で、ほんとにお散歩日和といった感じでお出かけしたくなります❗️

さて、今日はツボのお話し!
紹介するのは「中極(ちゅうきょく)」です。
場所は、お臍の下4寸のところ👈
(およそ掌一つ分くらい)
以前ご紹介した「関元」の下1寸にあります。
腎精を蓄えている臍下丹田に近いところになります。
中極は任脈に属しており、膀胱経の募穴であることから膀胱炎や頻尿、生理不順や生理痛などの治療に用いられるツボです🌱

また、男性では骨盤内臓器である前立腺の治療にも効果が期待できます。
昨日も夜間排尿が多くて眠れないとおっしゃる患者さんがいましたが
治療した夜は一度も起きなかったと感謝されました。

下腹部は冷えやすい部位ではありますが、
臍下丹田に近い分、温かく程よく弾力がある感触が理想的です✨
ですので普段の生活でできる、
セルフケアをおすすめしています😉
もちろんお灸をすえてもらう事が望ましいですが、
なかなか忙しくてお灸ができない…
という方には、腹巻きでも効果が実感していただけると思います♪
ぜひ参考にしてみて下さいね💡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする