あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

漢方鍼医会・会長就任挨拶より

2023-05-21 21:13:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、快晴でまるで夏‼️でしたね😝
今日は、愛知県医師会館で開催されていた
視覚障がい者向けの用具展に出かけてまいりました!
チャットGPTが、世間の話題になっていますが
視覚障がい者向けのIT機器も少しずつ進化していますので、情報収集です😊





点字で表記される「スマホ」のようなものもあるのですよ❣️

毎週、日曜日は院長の自伝を連載させていただいておりましたが、
今日から、現在の臨床に至るまでの治療のお話を書かせていただきます😎

本日より日曜版は私が漢方鍼医会で発表したものの中から皆さんにも
読んでいただきたいものを適当に選んで掲載して行きたいと思います。
脉診流・経絡治療を少しでも理解していただけたら幸いです。

 漢方鍼医会は平成5年4月に創設されました。
 明治政府の漢方医学断絶の働きかけにより衰退した鍼灸治療に喝を入れるべく
柳谷素霊先生の『古典に還れ!』の掛け声に、昭和14年、井上恵理・岡部素道
・竹山晋一郎先生らの若手鍼灸師が立ち上がり、古典医学の五経典の中から現代
人の病体に照らし合わせた難経の69難を中心とした「経絡治療」が誕生しました。
 しかし、その「経絡治療」は、主に六部定位の脉の虚実(強弱)による証決定
が主体であり、病態把握が不十分でありました。
 『西洋医学に生理・病理が有る様に東洋医学にも東洋医学の言葉で説明出来る
生理・病理があるはずだ。その研修を行おう!』との声が高まり、満を持してい
たかのように、前谷から70名余が設立総会に参集し、漢方鍼医会が誕生いたしました。
 それから本部はもとより地方組織会員の学術研修による、蔵象論、気血津液論、
難経の胃の気論・五臓整脉論・菽法脉論等から、証決定に導く為の69難にとどまらないいくつかの治療法が確立しました。
 これからは、それらの治療法の見直しを行い、確かなる漢方はり治療を確立したいと考えている次第でございます。
【平成22年  会長就任挨拶より抜粋】

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10℃以上の気温差😳

2023-05-20 15:41:00 | 健康・病気
こんにちは!スタッフの恒川です🌷
昨日1日よく雨が降りましたね☂️
私が住んでいる蟹江では、
朝方の激しい雨の音で目が覚めました💦
院内でも
「今日の雨はすごいねー😵」と
患者さまと話していました!

昨日は気温がグッと下がって、
最高19℃🌡️、前日が33℃でしたので、
約14℃の気温差がありました😐
それだけの寒暖差があると、
体調が崩れやすい状態になります。

人間の体内では、
外の気温が38℃以上でも、10℃でも、
体温を36℃前後に保つように、
脳、神経など身体の様々な機能が体温を自動的に調節しています💡
特に気温が低い場合には、体温を36℃前後に保つために、多くのエネルギーを使い血圧を高めたりしています。
しかし、気温が大きく変化したとき急なエネルギー消費に身体は大きな負担となります😞

この外からの負担に身体がついていけず、
血管の収縮から血流が悪くなり、頭痛やだるさ、腰痛、めまいや身体のみならずメンタルにも影響を及ぼします。

そんな時は!
身体を休めながら温めてください🍵
○冷飲を避ける
○湯船に浸かり身体を温める
○しっかり睡眠をとる

当院の治療は、自己治癒力を引き出して
自分自身の力で治すことを目的としています🌱
体質改善がしたい!など
ご相談お待ちしています☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライターの壁

2023-05-19 21:58:00 | ブログ
こんにちは☔️

今日は凄い☔️でしたね😱😱😱
今日のような湿度が高く、気温が下がってしまう日は。。。
気温差で体調不良を起こす方も多いのですが。。

冷えて、しかも湿度の影響で関節などの痛みを訴える患者さまが急増します😭
鍼灸の出番です🤭

こういう時期は必ず調子を崩すので。。。
と、ご自宅で養生のために前もって温活される患者さまもおみえです😊

で、その時に勃発するのが‼️‼️

「ライター問題」
です。実は、10年ほど前からライターには、子どもさんの自己防止の観点から
PSCマークのついたものしか販売できなくなり、安全性は担保されたのですが
うんと「硬い!」ライターになっています。


実は、この時期あたりからライターが使えない。。。という
新卒の鍼灸師や患者さまが急増。。。
(チャッカマンと呼ばれるものも同じように安全対策上固くなっております)






当院でも、いろんなメーカーのものを試して、安全で比較的軽い力で
使えて、PSCマークのものを!(現在は表示のないものは販売されていません)
と、自宅でセルフケアをなさる方用に準備をしていましたが‼️





少し割高にはなりますが、電池で点火できる🔋点火器を
御入用な方向けですが、置かせていただくことにいたしました😊

スイッチボタンを押していただくと、熱源であるヒーターが加熱して、
お灸に点火できるものです。

ライターの使える方には全く必要がないのですが
時々要望がございましたので、置かせていただきます😊

セルフケア用に、当院からお分けする患者様には
その都度説明させていただきます😊どんなものか試してみたい❣️
という方も、いつでもお声がけくださいね😆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療院のご近所パン屋さん

2023-05-18 08:12:00 | ブログ
こんにちは😁スタッフの上野です。
昨日は日差しも強く、生暖かい風が吹いていて、暑かったですね💦絶好の洗濯日和でした🌼

しかしそんな暑い中ですが、昨日は休憩時間にスタッフの仲間とお出かけしました😃
そして、気になっていた、治療院の近所のパン屋さんに、初めて立ち寄ってきました☺️パンダ?のマークが可愛いのです。


でも…お昼ご飯を食べた後だったのに、ついつい沢山パンを買ってしまい…
仲間に、「まだ食べるの!?」と呆れられてしまいました…😨😳

中医学では、食欲が非常に旺盛で、お腹いっぱい食べても食後すぐに空腹感が起こることを、消穀善飢と呼ぶそうです。これは胃火上炎、つまり胃に熱がこもっている時に起こる、と学びました。
デザートは別腹、というときはもしかしたら胃火上炎かもしれません。
中医学というのは、伝統的な東洋医学とはまた少し違うところもありますが、漢字四文字でさまざまな病症、生理が単語になっているので、理解しやすいのではないでしょうか?

脉診流経絡治療では、このような状態を脾虚胃実熱症として治療するケースが多いです(多いというのは、患者さまそれぞれ違うので、症状だけで断定できないのです)

いきなり暑くなったので、お腹にも熱がこもりやすくなりますね。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、逆に食べなさすぎには注意して過ごそうと思います😆

皆様も、もし気になることございましたら、ご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜会でした😉

2023-05-17 21:29:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は異常な暑さでしたね😓😓😓😓
お越しいただく患者さま、汗ばむというよりも汗だく(笑)💦
という方もおられ😭😭😭

朝夕は冷える😊と昨日言っていたのが🤭
夜も暑い😢😢😢になりそうな予感でしたね😭😭😭

さて、今日は水曜会でした😊
当院では、経絡治療を学びたいという志のある
初学者の鍼灸師の先生、及び鍼灸学生さん向けに
隔週の水曜午後に水曜会を行なっています。




新年度より、新入会の先生をお招きしましたので😊
脉診流経絡治療の先ずは、基本中の基本脉診に戻りました😊

一番長い先生で、脈診流の治療を始めて7年目😊(院長を除きます、院長は40年を超えました)
1年生に、6年生が教えるって😝
小学校の縦割り授業のようですよ😊😊😊

続けていることで、こうしたほうが脈がわかりやすいとか
ここで苦労したとか、少し先を歩く先輩にしか見えない景色
反対に、全てが新鮮な1年生先生にしか感じられない感動🥹

これが、少人数で行っている研修会の醍醐味なのかもしれません😊

現在は、学生さんがおられませんので、用語の解説が要らないため
実技の時間は、議論が白熱していますよ🤩

卒後になかなか、同じ目標を持った仲間同士で
肩を並べて治療について意見を出し合うこと機会をつくることは難しいため
次世代の後継先生方が、この水曜会をきっかけに、治療を切磋琢磨しながら
継承してバトンをつなげていただけることが
楽しみで仕方がありません😊

脉診流経絡治療が、この先もみなさまの健康の一助となれるよう
私にできることを続けていきたいと思っています♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする