あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

陰陽論と変化の法則

2024-01-21 20:36:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは。雨の週末でしたね☔️
毎週日曜日は、院長のひとりごとです😊

さて、相火について話す前に陽の代表である心火・君主・君火と、陰の代表である腎水について、陰陽論の立場から説明します。
なぜなら、人体に於いては陽の代表である心火と、陰の代表である腎水が交流することによって、陰陽・寒熱などの体内バランスを整えると共に陰陽の交流を図り身体を調和する働きを行うのが相火であるからです。

又、中央土である脾・胃を働かせて、後天の精により絶えず先天の精である腎陽・命門を補充しているのも相火の働きです。
「陰中に陰陽有り、陽中に陰陽あり」、「陰極まれば陽、陽極まれば陰」という変化の法則があるのは、東洋医学を行う者ならば自明の理です。
ところで、変化を陰陽で現せば変化の「変」は陽、変化の「化」は陰です。

 従って臨床の現場でも陽経を触ると直ぐに脈状が変わります。ここに魔物が住んでいるのでご用心下さい。
陽は動的で動きやすいので、変化しやすく、直ぐに壊れます。砂上の楼閣の如しです。

 一方陰である変化の「化」は静かで動きにくいのですが、化生化育をなし、ガッチリと土台を築きますので簡単には壊れません。
これが、後天の精・中央土である脾・胃の作用によるものです。
四時には、生長化収蔵の変化の法則がありますが、これを主るのが中央土である脾胃の作用です。

次週に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒です☃️

2024-01-20 22:44:00 | ブログ
こんにちは。スタッフの恒川です🌼
過ごしやすかった昨日に比べて、今日は冷え込みますね☂️
寒暖差がある日が多いので、体調の変化に気をつけたいところです!

さて、今日から大寒です❄️
二十四節気の中でも
「最も寒さが厳しい時期」という意味で、2024年は1月20日から2月3日頃までを言います。
寒さ厳しくなってきたせいか、
男女問わず、足先の冷えがある方がとても多く感じます❄️
自覚していない方も多く、この寒さでも家では裸足です!という方もいらっしゃいます😳
ひどくなると、気血津液の巡りも滞ってしもやけやこむら返りなども起こりやすくなりますので早めの治療をおすすめします!

お家でできる冷え対策として!
私は寝る際に、湯たんぽを使っています😊
寝る前にお布団の中に置いておくと、
ポカポカ暖かく保温されて、寝つきが良くなりました😴
最近の湯たんぽは大きさや材質も様々で、
充電式の物もあったりして、とても便利ですね👌
大寒が過ぎれば「立春」です🌱
暦の上では春になります🌸
人間も自然界の一部です。
自然に逆らった生活は、身体を壊す原因になります。冬は早く寝てゆっくり起きる、陽気を消耗しすぎないことが養生になります☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証

2024-01-19 22:45:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は日中は暖かく😊😊
3月中旬の気温だったとか‼️
寒い日が続いたと思ったら、暖かくなり
また明日以降は冷え込むようですね。。。
みなさま、体調管理にお気をつけください😊

さて、秋より運用開始と言われております「マイナ保険証」ですが
当院では、資格確認をすることはできませんので
マイナンバーカード🪪による保険証確認はいたしかねます。

マイナンバーカードより、健康保険証の資格確認をする場合
専用の端末が今のところ必要となっておりますが
現在のところ、端末を設置した病院、医院、薬局などではマイナ保険証
をお使いいただけますが、非該当の機関ではこれまで通りの保険証が必要となっています。

厚生労働省の通達では、施術所に関しましては
まだ導入予定には含まれておりませんので、マイナ保険証をお使いの患者さまにおかれましても
通常の保険証の提示をお願いしております🙇‍♀️

本年秋より、本格運用が決まっておりますが
現在は過渡期で、色々とご不便をおかけしますが
ご理解いただけますようお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の!

2024-01-18 20:54:00 | ブログ
こんにちは😊スタッフの上野です。

最近は、また冷え込んできましたね☃️
能登半島では余震が続いていて、まだ安心できない状態ですね😭この間も、営業時間中に地震があり、びっくりしました。被災地の復興をお祈り申し上げます。

さて。昨日は水曜会。今年初の勉強会でした!
座学では、消化器疾患、泌尿器疾患の治療について学びました。
とくに印象的だったのは、
便秘を治すときは、下痢しない程度に薬を飲む方が良いということです。
下痢になるほど薬を飲んでしまうと、
次に便秘になった時、さらにひどくなることがある、と知りました。
何事もほどほどが大事ですね。あと
今時期は寒いので、便秘の方は要注意ですね💦

実技ではベテランの先生の技を見せていただきました😁
頭、背中、足、お腹など、全身を診ていくと、鍼で触れただけで、
皮膚の状態、硬結(コリ)がどんどん変化していくので、不思議でした✨
ありがとうございました!

経絡治療の鍼は、
刺入してもしなくても、効果を発揮できるところが魅力的だと思います。
「鍼で刺されるのが怖い」という患者様にも対応できる技術を、
少しずつ、身につけていきます✨😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜会

2024-01-17 22:49:00 | ブログ
こんにちは🌞毎日寒い日が続いていますが
今日は陽射しが暖かく、少しホッとする時間もありましたね😊

こうして、少しづつ春が近づいているのかと感じさせてくれますね😊

さて、今日は水曜会でした。
当院では、初学者の先生方を対象に(鍼灸学生さんも含めます)
脈診流経絡治療を学びたい鍼灸師の先生と一緒に
月に2回研修会を行なっております😊

鍼灸師は、鍼灸師養成施設(3年以上)を卒業し🎓
国家試験に合格し、登録を済ませれば鍼灸の仕事をすることができますが

卒業🟰(イコール)治せる治療ができる

というわけではありません。運転免許の初心者マーク🔰と同じで
公道を走ることを許されるというだけで、運転がスムーズにできることではないのと同じように
免許を取得してから、いかに勉強をして治療の経験をしてという積み重ねが
日々の臨床に活かされてくるのです。

私自身も、先輩方のいろんな指導を受けながら今があります。
45年経った今、今度は自分が後進育成をする立場になってきたのだなぁというのもあり
若い先生方に学ぶこともあり、院内研修会を行なっています。

今日は、消化器疾患と呼吸器疾患の臨床について
みんなで学びました。特に局所の病症は、いろんな治療の選択肢があり
今日は「痔核」疾患の治療については、各先生方によって
さまざまな反応点(ツボ)の捉え方や、治療穴があり
どれもこれも、へぇ!という学びがありました。

その後、そのまま実技に入りますので
さっきのツボの取り方は?鍼の向きは?刺入深度は?スピードは?
抜鍼にタイミングは?とお互いの質問が絶えず🙋今日も有意義な時間となりました⏰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする