あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

保険講習会

2024-10-06 22:06:00 | ブログ
こんにちは。今日は、一日中晴れ間が見られて
ホッとする1日となりました☀️

毎週日曜日は、院長の一人言です。

今月より、往診の療養費の改定がございました。
このような改定が2年おきにございますが、
事務的な細かいことがわかりづらいため
所属している愛知県鍼灸マッサージ師会による保健講習会が本日開催されたため
副院長と参加いたしました。

と申しましても、イマドキはオンライン講習です😊
パソコンの前に、2人で座って話を聞くイメージですね。
コロナ禍で、1番利便性が高くなったと思うのは、このオンライン講習だと感じます。
出かけなくても、自宅にいながらにして講習会に参加できるのは
コロナ以前には考えられなかったことではないでしょうか?

当院では、新規患者さまの往診は、申し訳ございませんが
お引き受けいたしておりません。

どうしてもお困りの方で、往診を希望なさる患者さまへは
信用できる治療を行なっている先生をご紹介させていただいております。

今回の改正に伴い、現状の患者さまへの大きな変更点はございません。

次回の改正は、予定通りだと2年後の令和8年度になる予定です。
また、新しい改正箇所がございましたら、適宜お知らせさせていただきます😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2024-10-05 14:23:00 | ブログ
こんにちは🌱スタッフの恒川です。
雨が続いている東海地方ですが、
来週の半ばぐらいまで、このまま雨が続く予報です🌧️気温は下がりましたが、この湿気で蒸しますね😓

さて、秋といえば食欲の秋🍂
三重に住む祖母からみかん🍊が届きました。
毎年買って送ってくれるのですが、
私の中で秋の風物詩になっています😇





先日の勉強会でも話題になった「陳皮」🍊
みかんの皮から作られ、漢方薬の一つになっています。
胃もたれ、嘔吐、消化促進、食欲増進、のどの痛み、咳の改善などにも効果があるといわれています🌼
乾燥で喉の違和感、いがいがしやすいこの時期にぴったりですね!

また、みかんの香りは気の巡りをよくする効果があり、ストレスの緩和になるとされています😃

そしてスーパーで見かけるようになった栗🌰



栗は他のナッツ類より脂質が少なく、でんぷん質が多いのが特徴で、たんぱく質、ビタミンA、疲労回復に役立つビタミンB1、老化防止に役立つB2、ビタミンC、高血圧予防や動脈硬化に効果のあるカリウム、血を作る葉酸が含まれ、食物繊維やミネラル類も豊富です✨

これから冬にかけて旬を迎える果物や野菜が増えてきますね。つい食べ過ぎないよう気をつけましょう😋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬の服用期間

2024-10-04 22:38:00 | 健康・病気
こんにちは☔️今日は、全国的に大気の状態が不安定で😅
集中的な豪雨に見舞われた地域も多かったようです。

皆様のお住まいの地域は大丈夫でしたか⁉️
ここ名古屋もお昼あたりが、集中的な雨に見舞われました☔️

毎週金曜日は、薬店からの投稿です。

今日は、漢方薬の服用期間についてお話しします。

みなさまのイメージだと、漢方薬はかなり長い期間服用しないと効果が出ない
と思われている方が大多数です。
実際に、どうなのかと申し上げますと😊😊😊

一言で言えば
「病気の状態」や「お困りの症状」「目標をどこに持っていくか」によって
みなさま違います🤭🤭🤭🤭

これは、鍼灸治療とまったく同じで😊
急性期の症状では、1回の服用で症状を和らげることが目的のもの(こむら返りなど)。
3日以内の服用を推奨するもの(風邪や、いわゆる熱を冷ましたい目的など)
大きな怪我の痛みや、二日酔い、食べ過ぎなどの原因がはっきりしていて
短期間に症状を和らげることを目的としているものなどが例に挙げられますが😊

これらの症状の方へは、必要な日数分でお分けいたしております。

それに対して、胃腸虚弱の改善や、更年期障害による複数多岐にわたる症状。
不妊治療を含めた体質改善や、加齢による夜間頻尿や難聴や耳鳴り、不眠症状などの
(数え上げればキリがないのですが)慢性的な病症への漢方服用は
ある一定期間は続けて服用していただく必要がございます。

ただし、これも人間の体というのは魅力的なもので
少し気長にお付き合いいただくことをお話しさせていただいても
驚くスピードで快復なさる方もおられますし
急性期の症状でも、なかなか即効性が得られない方もおられます。

このため、当店ではご来店いただくお客さまの「1番困っていること」
「近いうちに目指したいこと」「最終的に何を目指しておられるか」をお聞きしたうえで、ご提案をさせていただいています。

必ず1ヶ月以上は続けてくださいなどということはございません。
お気軽に、ご相談いただけたらと思っております。

来週、10月8日(火)は 都合により臨時休店とさせていただきます

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします🙇‍♀️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の出来事

2024-10-03 19:41:00 | ブログ
こんにちは😊スタッフの上野です。

最近、また暑さが戻ってきましたね😂
治療院のクーラーには、まだまだ頑張って働いてもらおうと、思っています。

さて、昨日は絵画鑑賞会&勉強会でした。治療院の患者様の、展覧会に行ってきました!
写真は受付のネコちゃんです✨
ストーンアートだそうですよ😆
患者様の絵も、とても素敵でした!!

それにしても。展覧会に行ったら、
何と院長、副院長、スタッフの榊原くんとばったり遭遇。
待ち合わせしていないのに、みんな
同じ日の同じ時間に、鉢合わせ。
運命、感じますね(笑)

そしてその後、勉強会。
座学は、また院長が治療に
参考になさっている先生の資料、
見せていただきました。
今日は何と!心理学も登場でした。
不眠の改善には
自律訓練法や、腹式呼吸が効果的と
おっしゃっていました。

腹式呼吸、心理学では「呼吸法」
と呼びますが、
昔は5秒で吸って、
5秒でゆっくり吐くとか、
吐くのが長い方が良いとか、
色んな方法論があったみたいです。
でも結局のところ、
患者さんが緊張せず、
リラックスして、
ゆっくり呼吸できれば、
やり方にはあまりこだわらなくて
良いというのが、最近の説です☺️
鍼灸の勉強で心理学が登場して
びっくりしましたが、
幅広い知識を持つこと、
大事ですね😁😁

実技では、ベテランの先生に、
色々教えていただきました。
足の治療をすると、腰のつっぱりが
取れていくのが、何とも不思議で、
やっぱり鍼灸治療は
奥が深くて魅力的だなぁと
思いました。

充実した一日となりました。
また、明日から頑張ります😉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味のススメ

2024-10-02 21:37:00 | ブログ
こんにちは🌞秋雨前線の影響でこの好天は
今日までのようですね😢
貴重な晴れ間を活用なさったでしょうか?

今日は、患者さまのOさまにお声がけいただきまして水彩画の会の展覧会にお邪魔させていただきました😊

副院長が絵画鑑賞🖼️が好きなものですから、休診日の今日出かけてまいりました😊






素敵な作品に触れさせていただき、嬉しそうな副院長😊私は絵心は昔からあまりありませんでしたが、どんな作品なのかの説明を聞きながら


その大きさを触らせていただき、絵から🖼️感じる温かみを体感させていただきました😊

趣味というのは、心を豊かにしてくれます。
毎日の食事が身体をつくるように、趣味は心の栄養でもあり、元気の元
でもありますね😊

こちらの展覧会の挨拶文にも、集中して描くことの大切さが言及されていましたが、好きなことに没頭するという時間は、氣を大いに養うことに繋がり、健康への近道でもあると言えますね😊

みなさまの趣味はなんですか?夢中になれる趣味、ストレス社会の現代だからこそ是非持っていただきたいと思います😊

Oさま、本日はありがとうございました😊
午後からの水曜会、元気いっぱいに学ぶことができました😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする