あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

ノーベル平和賞おめでとうございます

2024-10-11 22:41:00 | ブログ
こんにちは🌞気持ちの良い秋晴れが続いていますね。
毎週金曜日は、漢方薬店からの投稿です。

今日は、夕方にとても嬉しいニュースが届きましたね!


ノーベル平和賞を日本被団協が受賞されました‼️
2017年に同賞を受賞したNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」がありましたが、それに続き
唯一の被爆国である日本🇯🇵の当事者団体が受賞したということに大きな意義があると思いました。

被爆者の方の平均年齢は85歳を超えていると報道されています。
このテレビニュースを拝見していて、心を打たれましたし
涙なく拝見できませんでした。

日本被団協の事務局長の木戸季市さんは、岐阜に在住されていると報道されていましたが
今現在、被爆者の方の数は10万人あまりとのことですね。
まだまだ、身近に被爆者の方がおられ、健康被害と闘っておられると思うと
今こそこの事実を風化させることなく本当の平和を実現しなくてはいけないと感じました。

私自身は、四日市ぜんそくという公害病で幼い頃から苦しめられました。
大学生の頃に、東洋医学に出会ってその当時からは考えられないほどの
元気を東洋医学の力を借りて手に入れることができましたが、完治するものではないので
死ぬまで付き合うことになっています。

鍼灸院には、被爆者の方も来院されていたこともございます。
人間の手で作られた病については、古典文献にはあまり多くは記載がありません。
ですが、生命力を強化して元気を取り戻す治療を通じて
毎日の暮らしを元気にすることは可能です。

今回の報道で、この活動にご尽力された方々が、テレビで報道されていましたが
どの当事者の方も共通して、大きなしっかりとした耳👂でしたね。
東洋医学では、耳は志を表すと考えていますが
今日のニュースを通じて、並々ならぬ志を持ってこれまで活動されてきたことを感じました。

次は、私たちがこの活動を止めないことだと思っています。
核兵器のない世界🌍がくる日まで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、お酒まつりに行ってきました

2024-10-10 18:03:00 | ブログ
こんにちは😊スタッフの上野です。

最近は涼しくなってきましたね☁️
来週また暑くなるとニュースで
見ましたけれど、本当かなぁ??
と、疑ってしまいますね💦

さて。先日、またお酒祭りへ
行ってきました!!
写真は、そのときのです。
実は今年の5月。
江戸時代から続いていた、
愛西市にある酒蔵が、
火事にあって全焼したそうで。

同じ愛西市にある別の酒蔵、
山忠本家酒造で、
火事にあってしまった酒蔵の
スタッフが、一生懸命、
復興に向けて頑張っている、
とのお話を聞きました。

ぜひ、頑張ってほしい……
伝統を守っていってほしい……と、
応援したい気持ちで、
一杯になりました。

経絡治療では、
五行(肝、心、脾、肺、腎)において、
心は虚なし、と言われます。しかし、
火事のようにショックな出来事が
あると、心も弱り、
抑うつ、不眠、多夢、健忘などの
精神症状が起こることがあります。

古典医学書「霊枢」邪客篇第七十一
によると、心の臓が弱るときは、
心臓を包む膜である、
心包に働きかけたり、
心の経絡のツボを使うことで、
症状が緩和されるそうです☺️

鍼灸は、肩こりや腰痛などの
症状を緩和する、というイメージが
強いですが。
自律神経を整える働きがあるので、
精神的な症状にも、
対応できます👍

もし不眠や気分の落ち込みなどで、
お困りの方は、遠慮なくご相談
ください😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の学びかた

2024-10-09 18:31:00 | ブログ
こんにちは☔️
秋雨前線の影響なのか、すっきりしないお天気が続いていますね。

こんなお天気の日は☔️、散歩や山歩きにも出られませんので、自宅で読みたい本をゆっくり読む時間に充てることが多くなります。

今日は私の古典の学びかたを少しお話しします。
今日の画像は「孟子(もうし)」ですが、なかなかこういう範囲まで中国古典を読むまでにはいたらないのですが、鍼灸に関する本をどうやって読んでいるのかをお話しします。

私は目が見えませんので、こういう本を直接読むことはできませんが、最近は電子書籍という言葉も出てきたように、このような古い書籍でも文字情報のテキストデータというものになっていれば、パソコンで読み上げてもらって読むことができるようになりました。

私が若かった頃は、これらの情報を点訳してもらったものか、音訳してもらったものでしか読むことができなかったので、飛躍的に便利な世の中になりました。

このような方法で、本が読めるようになったというだけでも、読書環境がとても大きな変化をしているのですね。古典を学ぶと言っても、デジタル化がどれほど役になっているかわかりません😊

それでも全ての本が、デジタル化されているわけではありませんので、完璧というわけには行きませんが、こんなふうに勉強しています。というのが今日のひとりごとでした🌙

明日は晴れるといいなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言えば

2024-10-08 17:08:00 | ブログ
こんにちは。今日は雨予報でしたが、朝から晴れ間が見られて雨はどこに行ったのだろうという感じでしたね🤭🤭

今日は副院長のみのりからです😙

さて、今日は院内で噂になっていたご近所に建設中だった、あのお店🏬

何ができるのですかー?というお話が多かったのですが、実はよくわからなかったのですが🤔🤔

通り掛かりましたら!なんと明日オープン😳


あらゆる「車の美しさ」を実現するキーパーコーティングと洗車の専門店 キーパーラボ

KeePerで汚れなくなる?雨できれいになる?楽なのにクルマがピカピカに。全国約6400店舗の「キーパープロショップ」と専門店「キーパーラボ」へ!

キーパーコーティングと洗車の専門店 キーパーラボ

 
だそうです。建設中のお店は、洗車とコーティングのお店でした🏬  

私も、一度利用してみたいと思います😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の養生

2024-10-07 21:02:00 | ブログ
こんにちは😃スタッフの榊原です
まだ少し昼は暑いですが、夜も朝も少し肌寒くなり、秋っぽい季節になってきました。

今日は秋の養生について、お話したいと思います。
秋は、早く寝て、早く起きるのがいいのです。

そりゃあよく聞くし当たり前だろ!と思うかもしれませんが、意外と古典では冬は早く寝て寝坊して起きるほうがいいとか、
夏は夜ふかししない程度に寝るなど、季節に合った寝方が書かれています

収斂の季節なのであれもしなきゃこれもしなきゃと言う気持ちを抑えて、
悔やむことなく欲望を抑えずに心をゆったりとさせることが心の養生に繋がります。

体はとにかく冷やすことがないようにします。体を冷やしたり、冷たいものを食べたり飲んだりすると肺が弱ります。
そのためこの秋の季節は冷えに対して気をつけなければなりません。
昼間はまだ良さそうですが、朝や夜の肌寒さには気をつけてお過ごし下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする