早いもので2025年がスタートしたと思ったら既に1か月が過ぎました。しかもこの1月は少雪・暖冬という例年とは異なる春先のような期間を過ごしていましたが、月末には突然の大雪で除雪に明け暮れました。
4回目の例会も無事に終了しました。今回も晴れわたりましたが、風は冷たい感じがしました。まるで春先のような雰囲気で、コースもかた雪状態でした。自然ふれあい交流館前で集合写真を撮り、そこから戻るグループとエゾユズリハコースから大沢コースを回るグループに別れて散策しました。(ブログ担当者は不参加だったので、歩くスキーのブログより写真等をお借りしました)
★ 次回は、2月2日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
-18.8℃と最低気温が今季一番下がった日になりましたが、例会中は晴れ渡り、15名の参加者で快適な歩くスキーになりました。また、百年記念塔跡を目指し、往復約7kmと今までの最長の散策になりました。
★次回は1月26日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【自治会の新年会が入っており、今回の集合は初の第3和室】
【10時15分頃に出発、順調に進み自然ふれあい交流館へ】
【交流館前で集合写真、その後Uターン組と更に進む組】
【途中でファットバイク2人組と出会う】
【百年記念塔跡地で集合写真、その後帰路に、12時ごろ無事到着】
【大沢口の積雪計は42㎝】
今回も好天に恵まれ、最高のコンディションの例会になりました。新しい会員も入り、19名の参加者は野幌森林公園の冬の大自然を満喫してきました。
★ 次回は、1月19日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【事務局長より新会員の紹介】
【準備体操、移動、準備、スタート】
【大沢口で集合写真】
【ここから引き返すグループと更に進むグループ】
【大沢コースからエゾユズリハコース、写真撮影も】
【帰り道も元気に進み、大沢口に戻り休憩、無事にゴール】
【大沢口の積雪計は約36cm、地区センターの窓から見えた雪だるま】
今シーズンの歩くスキーがスタートしました。最近まれにみる好天に恵まれ、約1年ぶりに再会した参加者14名は野幌森林公園内で初スキーを満喫してきました。
★ 次回は1月12日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【会長挨拶後、玄関前で集合写真】
【スノーシューの跡を目途に出発、途中で写真撮影】
【林の中、セイダカアワダチソウの中を通り順調に進む】
【大沢口で集合写真、ここから戻るグループと基線方向に進むグループ】
【折り返し地点で集合写真、帰路につきます】
【自然ふれい交流館横にヘビの雪像、積雪計は38㎝】
みなさん、新年おめでとうございます。恒例になっている元旦に大麻神社で初詣をするという行事が今年も実施されました。古い会報を読み解くと、初詣は1978年(47年前)から始まり、今に至っており、歴史と伝統を感じる取組だったようです。そして走ろう会としての初詣は今回で終了します。みなさん、健康に留意され素敵な1年にしていきましょう。
【江別の最低気温がー15.7℃と寒い中、7時15分に大麻神社に集合し参拝】
【集合写真を撮り、会長音頭で三本〆】
【甘酒をご馳走になったり、縁起物を買ったり、お神籤を引いたり】
【帰りがけ、朝焼けを背景に文京台地区の会員と初日】