しもじも日記

書くの大好き。

掃除が救う

2021-09-28 18:36:23 | 日記
1.なぜトイレ掃除か?
①謙虚な人になれる。
②気付く人になれる。・・・誰でも出来ることで誰もがしていないこと。
③感動の心を育む。
④感謝の心が芽生える。
⑤心が磨かれる。
*特に②が大切と思われる。

2.掃除の効用
・気付いたことを億劫がらずにサッと処理する行動力が身につく。

3.「下座は一切を包容する」
・気の毒だ、手を貸したいと人に思わせるまで率先垂範を徹底すること。なかなか出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下座行のススメ!

2021-09-28 17:55:14 | 日記

人は、一生のうちには、何度か、高慢になるときがある


現在、成功しているいないに関わらず、自分よりうまくいっていない人、

もっと下にいる人を見ると、見下したり、高慢になったりする


みなさんはどうですか❓




「なぜ、こんなつまらない上司の下にいるのだろう」

「どうして、こんなできの悪いヤツと一緒になんだろう」


と不平不満、愚痴を言う。


なまじ学歴や、才能が自分にあると思っている人は、この罠(わな)に陥(おちい)りやすい


ついつい思ってしまう


自分の高慢な心を打ち砕(くだ)く「下座行」は、年を重ねれば重ねるほど必要となる


下座行のススメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下座行 その2

2021-09-28 17:50:23 | 日記
毎日黙々と掃除をしているのですが

なんか痛いなあって思ったら

手に豆ができ始めた

痛い、、、

さて、

お大師様(弘法大師空海)の遺された有名なお言葉の一つに

境は心に随って変ず。

心垢るる時は即ち境濁る。

心は境を逐って移る。

境閑なるときは心朗かなり。

心境冥会して道徳玄に存す。」

と、あります

今の言葉に訳すと


「心が貧しい時は環境も荒廃し、環境が良いところでは心も穏やかで居られる。

心の持ちようによって環境の見方が変わり、環境の移り変わりによって心も大きく変わる。環境が心を形成し、心は環境に支配される。

という意味とのこと

掃除(下座行)によって身の回りの環境を整える

今回の自分の失敗で

急に掃除をしようと思った

神の筋書き通りなんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下座行

2021-09-28 17:34:39 | 日記
おそようございます。

今日は朝勉に主人と息子を起こし、
私は掃除。

今日も草むしりムキムキ。

オモシロイのは
仕事行って、今まで1度も触ったことがなかった観葉植物💦
ホコリがあったので
□ヾ(・∀・`o)フキフキ

草むしり効果でしょうか
🌵🌲🌳🌴🌱🌿☘️🍀🍃🍂🌵🌲🌳

綺麗になったのを見て
ほっこりした私

帰宅して
また掃除して



以前お掃除の代表からプレゼントしていただいた草刈り用の釜を使うことに



めーーーっちゃ取れる

一体コツコツ何をしていたのだろう、、、

凄かった

よく取れました

下座行
自らを一段低い位置に身を置き、主に掃除を通じて実践する修行

掃除をすると普段見れない光景、気付けない風景を見ることが出来る

今日の仕事での観葉植物なんかがそう😊
新たな刺激を受けます

私が掃除をする時は、
作業中、一心に掃除すれば頭から雑念や悩みがひと時ではあれど消え、脳の休憩にもなる

そうすればまた色んな事を前向きに考えることができる

コツコツやってこう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社キレイキレイ

2021-09-28 16:10:39 | 日記
今日も朝からお掃除したよ

30分じゃ足りなくて、、、



黙々とする

何も考えなくていい

静謐な朝の時間は
私の時間

神社の神様に感謝

今日もお祈りできたよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする