お彼岸のおはぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/b622621a0a087db9dd0137c685084129.jpg)
作ってみました。
きな粉おはぎです😤
娘と作りました。
嬉しそうに持っていきました。
お彼岸とは、春の春分の日・秋の秋分の日の前後3日間を合わせた7日間の事です。つまり、年間に14日間ということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/2ea40cb3dea4eccb59f4daea91ff9385.jpg)
故人への思いが一番伝わりやすくなる時期と考えられていました。亡くなった人に気持ちを伝える日がお彼岸です。
我が家では子供たちがきな粉好きなのできな粉おはぎです。
おはぎの材料・小豆の赤い色は、魔よけ効果のある色と言われていました。
また昔は、お砂糖はとっても高価な物です。
そのお砂糖を使って作るおはぎは、とても高価なものでした。
魔よけ効果のある小豆を使って作った高価なおはぎを、大切なご先祖様にお供えしたのが、おはぎをお彼岸に食べる由来のようです。
こういったことは
何気なくしていることですが
調べると深いもの、昔の方々の考えなどが
わかって良いですね。