接ぎ木成功例.接ぎ木の利点とは?
成功しやすい果樹の特徴.
Successful grafting example.
What are the advantages of grafting?
撮影日:2022年3月15日.
秋に行った接ぎ木のその後の様子です.
秋(10月から11月)は,かなりの本数の接ぎ木をやりました.
冬が明け,春になり多くの芽が動いてます.
沖縄県の露地栽培,接ぎ木の様子を公開してます.
今回は,成功例のみを動画にまとめましたが,
本数が多すぎて一部になっております.
また,失敗例は,他の動画でまとめます.
ニューメデール 25mm×30m
https://amzn.to/3JpHEmN
おすすめ接ぎ木ナイフ
https://amzn.to/34JYOwg
=オンラインサロンの記事より一部抜粋=
https://community.camp-fire.jp/projec...
接ぎ木もクローンを増やすと言う目的は同じなのですが,
接ぎ穂と台木は栄養的に共生関係にあり,それぞれが影響しあい,
栄養的変異が起きます.接ぎ木変異とも言います.
すなわち,挿し木や取り木と違う点がここで,
台木(もしくは穂木)の選択によって,
樹勢の調節や病害虫の回避,
環境適応性,結実率や品種の向上などがはかれます.
開花結実の短縮や,同一個体の増殖のみではない点で,
接ぎ木はさまざまなメリットがあるわけです.
(逆にデメリットへもなり得ますが...)
カルスというのは,形成層や師部やその放射組織,
皮層の柔組織から,穂木と台木の空間を埋めるように
分化してきます.その後,お互いのカルスが接合し,
双方の一番近い形成層を結ぶ
連絡形成層が分化し,活着がなされます.
つまり,接木においては,とにかくカルス形成がまず重要で,
このカルスが多量に出る樹種の方が有利なのです.
上の表を確認すると,おそらくナシなどはカルスが発達しやすく活着が良いもので,一方で,栗などはおそらくカルス形成が多量に出てこない種なのかなとも思われます.
【参考動画】
プロが教える【接木のやり方】ナイフの研ぎ方,
成功のための注意点.Professionals teach how to graft.
How to sharpen a grafting knife.
https://youtu.be/WOdL2slXBgc
「接ぎ木」をする理由について徹底解説します.メリット沢山です!
https://youtu.be/TDuLm21MwIM
【果樹栽培】
接木ちょっと待って!デメリット!
接ぎ木をする前に一回は見て!【必見!】
https://youtu.be/WwueAQ02IxE
【目次】
00:00 オープニング.
01:59 アボカドの接ぎ木の成功例①
04:00 接ぎ木の理屈.利点(メリット)とは? 1
2:00 接ぎ木の成功例②~
20:27 平地の接ぎ木の成功例.
22:46 エンディング.
24:04 おまけ.
🌴🌴オンラインサロンメンバー募集中!!🌴🌴
毎週金曜にメルマガが届きます!
新たな動画・コンテンツ作成のためにも
ご支援を込めてご協力いただけたら嬉しいです!
https://community.camp-fire.jp/projec...
【芽接ぎ】秋の接ぎ木!
アボカドを使った芽接ぎのやり方!Grafting
🥑「接ぎ木」をする理由について徹底解説します.
メリット沢山です!
https://youtu.be/TDuLm21MwIM
🥑【必見】接ぎ木を行う適切な日について解説します!【旧暦】
https://youtu.be/GO-foxQywNw
<接ぎ木動画>
🥑アボカドの接ぎ木をしました!【接ぎ木の仕方を解説!】
https://youtu.be/W28p79A74AI
🥑国産アボカド生産者が,アボカドの腹接ぎの方法を紹介
【接ぎ木】
https://youtu.be/bvJ3aL3o3i8
<アボカドの接ぎ木後の様子!>
🥑接ぎ木後のアボカドの様子と管理の仕方!
おすすめの誘引の方法について解説
https://youtu.be/WKUXFRXfOtQ