国交省のサイトより
http://www.mlit.go.jp/common/000993596.pdf
つまりは、関越道の事故を受けて、2013年7月末を以って現行スタイルの高速ツアーバスの運行を禁止し、「新高速乗合バス」に移行。事業者にはバス停の設置や安全対策の構築、適正運賃の設定などを義務付けるものだが
迷惑です!!
高速ツアーバスの隆盛に苦々しく思っていた一般路線バス会社の団体(公益社団法人日本バス協会)あたりが、事故を契機にここで一気に規制を!と官庁、当時の民主党政権に働きかけてようやく実現したということなのでしょう。ツアーバスが参入し、競争の激しい路線(東京~仙台・大阪など)では価格下落が激しく、既存の路線バスも同額程度に下げざるを得ないところもでてきました。あまり競争の激しくない区間では一般路線・ツアーバスの価格差が小さい所もありますが。
でもこれで小さい運行会社は淘汰され、ウィラーのような大手だけが「新高速乗合バス」に移行。結局高止まりに戻るんだろうなという印象。
例として飛行機ですが、スカイマークの那覇~宮古。JTA・ANAの二社体制のときは安くても8,000円くらいした運賃でしたがスカイマーク参入で2,900円となり、これに追随せざるを得なくなって、JTAでも早割りで3,000円、5日前でも3,500円なんて額に下落し、企業収益を悪化しましたが、元々総利用者が限られている路線であり、安く参入した所で利用客がそうそう増えることも無く(LCCが成田~新千歳・福岡などと飛べば、飛行機に無縁だった人が利用するようになりましたが、先島路線は観光客よりも日々の用務客が多い路線です)、一時期スカイマークは2012年夏に8往復くらいまで増やすとすどころか今は一時休止中。夏には再開しますけど、今の運賃は早割で8,000円ほど、これを逃すと3日前割引くらいしかなく12,600円とすっかり元通り。これと同じ事が高速バスで起きるだけと思っているのは私だけであるまい。
そりゃあ安全に越した事が無いですが、あのような事故は一般路線バスでも起き得ることであり、単に安く移動する手段を奪うだけになりかねない。利用者軽視の措置としか思えませんね。
http://www.mlit.go.jp/common/000993596.pdf
つまりは、関越道の事故を受けて、2013年7月末を以って現行スタイルの高速ツアーバスの運行を禁止し、「新高速乗合バス」に移行。事業者にはバス停の設置や安全対策の構築、適正運賃の設定などを義務付けるものだが
迷惑です!!
高速ツアーバスの隆盛に苦々しく思っていた一般路線バス会社の団体(公益社団法人日本バス協会)あたりが、事故を契機にここで一気に規制を!と官庁、当時の民主党政権に働きかけてようやく実現したということなのでしょう。ツアーバスが参入し、競争の激しい路線(東京~仙台・大阪など)では価格下落が激しく、既存の路線バスも同額程度に下げざるを得ないところもでてきました。あまり競争の激しくない区間では一般路線・ツアーバスの価格差が小さい所もありますが。
でもこれで小さい運行会社は淘汰され、ウィラーのような大手だけが「新高速乗合バス」に移行。結局高止まりに戻るんだろうなという印象。
例として飛行機ですが、スカイマークの那覇~宮古。JTA・ANAの二社体制のときは安くても8,000円くらいした運賃でしたがスカイマーク参入で2,900円となり、これに追随せざるを得なくなって、JTAでも早割りで3,000円、5日前でも3,500円なんて額に下落し、企業収益を悪化しましたが、元々総利用者が限られている路線であり、安く参入した所で利用客がそうそう増えることも無く(LCCが成田~新千歳・福岡などと飛べば、飛行機に無縁だった人が利用するようになりましたが、先島路線は観光客よりも日々の用務客が多い路線です)、一時期スカイマークは2012年夏に8往復くらいまで増やすとすどころか今は一時休止中。夏には再開しますけど、今の運賃は早割で8,000円ほど、これを逃すと3日前割引くらいしかなく12,600円とすっかり元通り。これと同じ事が高速バスで起きるだけと思っているのは私だけであるまい。
そりゃあ安全に越した事が無いですが、あのような事故は一般路線バスでも起き得ることであり、単に安く移動する手段を奪うだけになりかねない。利用者軽視の措置としか思えませんね。