昨日は 長女の長男ひろ と基山(405m)へ行ってきました。
今年 7月頃だったろうか、長女からのメール、『 父さん ひろを山へ連れてって~ 』なんと四才だろう・・・、山へ・・。
聞くと住んでいる神崎町の 八天山(430m)へ登ってきたそうです。
頂上での展望の良さ、海苔巻きおにぎり、帰りの温泉と 大満足したと言う。
お~、それは素晴らしい~、ご褒美に 靴を買ってあげたらもっと山の魅力に取り付くだろう、子供用のトレッキングシューズをネットで注文。
気に入ったひろは早く連れてってとせがむようになりました。
念願かない、昨日誘ってみました。
なかなか土日の天気と都合が合わず、昨日になりましたが楽しい一日でした。
基山は 佐賀県基山町 にあります。福岡県側では筑紫野市方面が、西の方には 背振山山系が見渡せる山で、頂上は芝生で覆ったような木がない山です。
4月にはオキナグサが咲くこの地は、僕にとっては思いで多い山です。
この季節、草が枯れ、滑り易い斜面は 草スキーのメッカでもあります。
誘いに行くと兄弟たちも元気に迎えてくれました。
今年7月に生まれた 次女の りなちゃん、元気に育ってくれています。
長女の まなちゃんは、お兄ちゃんのそばから離れず、真似行動真っ盛りです。
神崎から 基山まで車で約1時間、山頂まで車で行ける 自然を楽しめる山です。
頂上付近には、野菊の花
サンヨウシャジン
ツワブキ の花も
急登をゆっくり! と 思いきや、駆け足で登る ひろにつき合って、ほどなく山頂に着きました。
お楽しみの 昼飯です。 持ってきた おにぎりを
美味しく食べました。
ひろ も 僕が花の写真を撮るのをどう思ったのか、じいちゃん・ここにもきれいな花が咲いているよと教えてくれました。
せんべい に ぐみ にと おやつも食べ、さて 草スキーです。
大はしゃぎで、何回も 何回も 滑って楽しんだようです。
帰りは、吉野ヶ里の湯 へ行き、いろんな露店風呂を 全部 歩き回り、楽しい温泉でした。
ひろ は テント泊も魅力に思っているようで、じいちゃん 今度はテントに泊まろうね~ と素晴らしい誘いの言葉を掛けてくれました。
うれしい、うれしい、ひろ との登山ができました。
可愛いうれしい孫ちゃんの言葉ですね
楽しみ増えましたね
平六さんの笑顔 最高です
いつもブログ見させていただいていますよ~
阿蘇の外輪山の様子も分からずにいる我々です。
行けるのか、行ってもどこで行き止まりになるのか、もし地元の人にお会いしたらと考え、なかなかと阿蘇の山へは足が向きません。
ごめんね。 でも、自然の植物たちは変わらずに咲いているようで、嬉しいです。
お隣の家の解体も始まって、周りが変わり始めている様子、これからもいろいろと発信してください。
来年の1月には金峰山で新春月例山行豚汁会を計画、行く予定です。