緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

我が家の敬老 お彼岸食・・・2021.9.21佐賀有田町

2021-09-21 12:27:43 | 有田町食改善 三木会

さて 敬老の日お彼岸 やと シルバーウィークらしい

気持ち父が好きそうな食事でも考えて 有田の郷土料理 くんち料理である にごみおはぎを作ることにしました

にごみと言うのは 筑前煮みたいですが 中には小豆に栗を入れ 醤油と合わせて お味噌も入れて煮込みます

さてさて まずは材料を買い出し

にごみ のレシピ です

レンコンの皮むきは 四つ割りしてからの方が むき易いです

こんにゃくは 小さじを利用してそぎ切りしています

お塩を入れて 茹でます

栗は 100均で売っている むき栗を今回は使いました 便利!

小豆は 前回 茹でて冷凍保存していた物と 缶詰を使いました

さあ、刻み終わりました

里芋は チョット高いですが 赤いもを使いました

鶏肉は 包丁より 調理はさみの方が 切りやすいですね

さあ、炒めます

水は 入れず 味噌を水で溶いて入れるとか チョットだけにしながら 様子を見ながら少しづつ足していきました

これで 火を止めて熱を冷まします

出来上がりです!

次は おはぎですよ・・・
今回は もち米 2合  に 白米 1合  の 3合 です

炊きあがった お米を 釜の中で すりこぎ棒 で 餅つきをチョットしてモチモチ感を出します

そして、1ケ づつ 丸めて 準備です 今回は 21個できそうです

そして、ふきん(さらし生地) を使って買って来た出来合いの 粒あんを伸ばします

その中に 丸めたお米を入れ

丸めて 形を作っていきます

ふきんは 水で湿らしているんで お米・あんこ はくっつきません

これを 前もって準備していた アルミ容器の中へ 思い切って ポイっと入れていきます

合計 21個 予定通りに 出来上がりました

あんこも 800gr ちょうど 使い切りました

弟夫婦のところへも おすそ分け
にごみ もいっしょに付けて 持っていきます

よかった 良かった 無事 出来上がりました

おふくろの 仏壇にも 
南無妙法蓮華経・・・ チン!

僕たちは おふくろの おはぎ 思い出します

作るところを見ていたので 見よう見まねで 僕も作れるようになっています
いやいや、母は あんこ は煮て作っていましたけど・・・・・

 

 

----

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウスキキヌガサタケ かろうじ... | トップ | 経ヶ岳 出会い 人生の友と・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

有田町食改善 三木会」カテゴリの最新記事