今日は第三木曜日、三木会の例会がありました。
厚生省の助言による食生活改善推進員の教育事業が約30年前の昭和58年度から開始され、地域の実情に応じ住民に密着したきめ細かい方策を推進するよう各市町村に食生活改善の地区組織活動を行う推進員の教育事業を実施するとあるんです。
三木会の会員数は 57名、6班に班分けされ、僕は2班に再編されています。
食育にまつわる講話も毎月計画され、献立も毎月役員さん達が検討され、町の栄養士さんの監修のもとで決定されています。
今日は佐賀大学医学部看護学科より学生さん二人による『骨粗鬆症』『脱水』『便秘』についての食で注意すべき点のお話しがあり、料理は有田町の管理栄養士 萩尾さんが考えられた『高齢者向けの食事』をレシピに沿って作りました。
その前に、先月 5月30日 佐賀市で開催された 県の総会
西松浦郡の 三木会 と さわやか会 が 司会進行をおこなった総会でした。
まず、開会宣言は 我々三木会 の 藤会長さんです。
食改善佐賀総会開会宣言2019
堂々としたはっきりとした声での 開会宣言で総会が始まりました。
昨日の 三木会に戻ります。
まずは、藤会長の 挨拶から
佐賀大学医学部 看護学科の学生さんです。
先生も来られて、学生の発表を
はきはきとした声、やっぱり 若さが違いました。
今日のレシピです。『高齢者向けの食事』
鶏むね肉の梅マヨネーズ焼き、
小松菜とツナのしょうが和え
もやしと豆苗のスープ
豆乳きなこプリンです。
さて、
さて、調理開始です。
出来上がりは
いただきます。
高齢者向け・・・、タンパク質はしっかりと食べましょうと
美味しく、いただきました。
今日も楽しく学べました。 ありがとうございました。
よかったら、僕のホームページも 見ていただければ、うれしいです。
来院される前に、0955-42-2655 へ
予約の電話 をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます