今日はとっても楽しい元気な有田町の年長さん達 28名と食育セミナーができました。
有田町生涯学習センター調理室に集まったあかさかルンビニ園の年長さんの半分、実はこの食育セミナーは 9月6日にも行われています。
計2回に分けた調理実習を有田町健康福祉課の管理栄養士・萩尾さんが担当され、僕ら三木会は支援する形で開かれました。
三木会から6名の助っ人、その中の一人が僕でした。
元気すぎる未来の有田を背負ってくれるだろう園児達、何しでかすか目を360度目まぐるしく動かしながらサポートが始まりました。
まずは今日の献立から紹介しましょう。
有田町健康福祉課の 萩尾さん、今年から職員採用された新人さんが手作りの献立表もさすがでした。
園児たちは10:00到着、家から持ってきたエプロンに三角巾・マスクをつける準備です。
三木会のメンバーは下ごしらえ、5班に分ける食材の準備です。永石さんも大活躍です。
子供達は手を洗いに移動、格好いいぞ~
さて、ほうれん草を切って胡麻和えの準備です。 包丁を使うのって家でもやったことあるのかな・・ 先生は、あっちも気になるし、こっちも気になるし、大変そう~
子供達の目は真剣そのもの! 鶏のささ身を手でほぐしてくれています。とっても上手です。
こちらは胡麻和え用の にんじんを細切りにしてくれています。
おにぎらずの海苔をたたんでいますよ
とっても楽しそう~ 池田さんは、自分のお孫さんも参加されているようす。
萩尾さんも大奮闘です。頑張って!
こちらも大奮闘中です。
上手くできていますか~
さあて、出来上がったようですよ~、座って下さいよ~
出来栄えはどうでしょうか
いただきますしましょう~
さあて、食べるぞ~
こんな笑顔、天使の笑顔ですね
てっても仲良しさん、二人でいつも楽しそうにおしゃべりしながら食べていましたよ~
みなさん美味しそうにほおばってくれてました。自分で作った味は最高です。
先生もホッとした様子で子供たちを見守っておられました。
とっても元気な子供達、元気でした。先生も『走らないよ~』
子供達の楽しい表現のひとつでしょう。跳んで走るって楽しいな~
おごちそうさまでした~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます