ボランティアをしている公民館の夏休みバージョン講座
ロボトレース製作の作品づくりがありました!
何も知らない私「プログラミング」の言葉の魅力に誘われ
思わずお手伝い担当の名乗りの手を挙げてしまいましたトホホ
中3の孫にプログラミングを教えてのLineの返信は「受験生にそんな時間は無いよ」
つれない返事にシューン・・気を取り直して文科省ホームページ(プログラミング欄)
それからYouTubeの動画をいろいろ見て情報収集に紛争
前進・旋回など条件分岐の命令ブロックを置いてプログラム作成=プログラミングなのだ
中国製の車体が輸送の手違いか? 2週間を過ぎて無事、日本に届きヤレヤレでいよいよ本番!
講師の説明の後、部品や道具の確認をして車体の組み立てスタートです
小・中・高校生の参加者の中でとりわけ明日が始業式で自由研究提出の
小学生の表情は真剣そのものでしたよ~
プログラムの書き込みはUSBケーブルで接続! CPLボードにマイコンを搭載
受講生の高校生のお兄ちゃんや小学生のパパがサポーターに回って下さって
とてもスムーズに進んでいましたが・・・
後半の拡張基板に差し掛かると可なり専門的な部分で時間を要することになり
走らせてゴールに誰が1番!のレースは次回のお楽しみになりました
ロボトレース製作が初体験の私はただ横にいて応援と雑用しかできずゴメンなさい
でも何時かきっとkazuちゃん号を走らせるぞ~
その時のレースには皆さ~んお付き合いくださいね
今年の夏は暑かった そのせいか空を見上げることが多かった
青い空と入道雲そして、竜巻のように激しい夕焼け雲
心がひかれた空を見つけると慌てて部屋へ一眼を取りに入りパチリ❕
夏が終わると大好きな季節の秋がやってくるワクワク
空シリーズの撮影は秋も続けようかな