ということで、『小さな旅1年めぐり』は
二回目に、津屋崎干潟をひとまわりする
ことになりました。
いってきま~す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/23fb73d41b2cf3b246fa8fa41fb2d27e.jpg)
渡半島に渡る『津屋崎橋』
半分出資した渡地区の人々は
『渡橋』と呼んだとか。今もなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/b7a0943070ba7c553ae1341ec7169455.jpg)
『福津36景』というとらえかたがある
ようですが、私的には、この橋の上から
出てゆく船の航跡がのこる津屋崎漁港の
風景がとても気に入っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/b6f1269e77abd5f3800550e136b01885.jpg)
黒田藩が干拓事業に力を入れていたころでしょうか、
人家となっているところに『塩釜神社』があります。
塩田で福岡の90%の塩をまかなっていたころの
賑わいは、とうてい今は想像できるものではありません。
予想どおり、12時ころになごみに帰着しました。
日差しはつよかったものの、涼しい風がふいて、
心地よいウオーキングでした。
皆様、お疲れ様でした。
ボランテイアガイドの仲間とも久しぶりに一緒に
歩けて、楽しかったです。
二回目に、津屋崎干潟をひとまわりする
ことになりました。
いってきま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/23fb73d41b2cf3b246fa8fa41fb2d27e.jpg)
渡半島に渡る『津屋崎橋』
半分出資した渡地区の人々は
『渡橋』と呼んだとか。今もなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/b7a0943070ba7c553ae1341ec7169455.jpg)
『福津36景』というとらえかたがある
ようですが、私的には、この橋の上から
出てゆく船の航跡がのこる津屋崎漁港の
風景がとても気に入っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/b6f1269e77abd5f3800550e136b01885.jpg)
黒田藩が干拓事業に力を入れていたころでしょうか、
人家となっているところに『塩釜神社』があります。
塩田で福岡の90%の塩をまかなっていたころの
賑わいは、とうてい今は想像できるものではありません。
予想どおり、12時ころになごみに帰着しました。
日差しはつよかったものの、涼しい風がふいて、
心地よいウオーキングでした。
皆様、お疲れ様でした。
ボランテイアガイドの仲間とも久しぶりに一緒に
歩けて、楽しかったです。