古墳二基の、時代による違いを面白く話してもらった。
前方後円墳②
お墓は円墳の下に位置しているから、①は、小高い円墳を見上げるようにして、四角い台地(前方部)に子孫が(多分次の王が)祭壇を設けてお祭りしたという形なのだという。
では、②は、というと、奥が円墳なのだが、あまり小高くなっていない。というよりも、四角い台地も小高くなっているという感じだ。(さらに、円墳部は、盗掘をうけた為に、中央部が陥没してさらに低くなっているから、どちらも同じ高さに見える)
これは、先の王を敬うあまり、現在の王が小さくみられるのを好まず、祭壇を高くして、よそ者のあなどりを避けようとしたのだろう。ということだった。
玄海灘を航行する船からは、この石造りの古墳が、日の光にきらきらと映えて、この国の威力を誇示して見せていただろうというお話である。
PS,富士イさん、お尋ねの古墳番号はこうです。(写真地図)
①は30号古墳を国道側から撮った写真です。
時代の後先が、この話とつじつまが合わないとしたら、ごめんなさい。
みんな私が、聞いた話をした人の責任です。(と、すぐに逃げ道を
さがす、賢い私。)
前方後円墳も円墳も沢山あるので、好き好きで建てているのか、と思っていたらそうでもないらしい。
『おい!墓屋、この丸いのと四角と丸の組み合わせみたいのと、値段はどうなんでえ!』『へい!お客様はお金は沢山お持ちでやしょうが、前方後円墳は王様でないとたてられねえんでやんす!』という会話が交わされたかどうだか?
前方後円墳の方の部分に登ると、手前に子分だか、家来だかの墓が、ちまちまっとあって、その向こうに、玄海灘が見える。
話によると、海から見ると、石組みの墓は権威を象徴するかのようにきらきらと輝いていただろう、それが墳墓造成の狙いでもあったとのことだ。
東側を望むと、隣にも古墳が見える。将来の古墳公園の中心地かもしれない。