hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

赤ちゃんの死

2019-11-28 12:52:00 | 新しい考え方
👶420万人の赤ちゃんの死👶

昨年だけで420万人の赤ちゃんがなくなった。

これは、ユニセフによる最も新しい調査でわかった、世界中の0歳時の死亡数だ。

このような、「情に訴えかける、比較対象が無いい数字」は、ニュースや慈善団体のチラシでよく見かける。

こういう数字を見ると、どうしても感情的になってしまう。

420 万人の赤ちゃんの亡骸なんて、想像できるだろうか?

なんて恐ろしい話だ。

しかも、ほとんどの子は、簡単に予防できる病気のせいで亡くなったとう。

そして、420万という数字が、とてつもなく大きい数字であることは、否定のしようがなさそうだ。

おそらく、これを小さい数字だと言い張る人なんてひとりもいないだろう。

ところがどっこい。

わたしに言わせれば、420万人というのは、とても小さな数字で、大いに歓迎されるべきなのだ。

赤ちゃんの笑う姿、歩く姿、遊ぶ姿を見るのを心待ちにしていた両親が、その赤ちゃんを埋葬する。

それがどれほど辛いことか想像しだしたら、420万人という数字は、涙なしには受け入れられない。

しかし、私たちが涙を流しても、世の中はちっとも良くならない。

だから涙を拭いて、冷静に考えよう。

420万人という数字は、2016年のものだ。

では、その前の年は?

答えは440万人。

さらにその前の年は?

450万人。

1950年は?

1440万人。

なんと当時は、いまより1000万人も多くの赤ちゃんが、毎年亡くなっていた。

420万人という数字が、急に小さく見えるようになった。

しかも、計測が始まって以来、赤ちゃんの死亡数は2016年に最も低くなった。

もちろん、私は誰よりも、赤ちゃんの死亡数が減ってほしいと願っている。

この数字が速いペースで減ってほしいと願っている。

しかし、行動しなければ何も変わらない。

そして、何を優先すべきかを決めるためには、

それぞれの選択肢の効率を、落ち着いて計算しないといけない。

人類は、以前よりも多くの命を救えるようになっている。

これは紛れもない事実だ。

しかし、数字を比べようとしなければ、それに気づくことすらできない。


(「ファクトフルネス」(日経BP社)オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング、ロンランド著 上杉周作、関美和訳より)

ベトナム戦争

2019-11-27 12:54:00 | 新しい考え方

①💣✈️ベトナム戦争✈️💣

私の世代にとって、ベトナム戦争はいまのシリア内戦のようなものだった。

1972年の冬。

クリスマスの2日前に、ハノイのバックマイ病院に7発の爆弾が投下された。

患者とスタッフ、合わせて27名が亡くなった。

当時、わたしはスウェーデンのウプサラで医学を学んでいた。

わたしは妻と共に、大学で余っていた医療器をかき集め、箱に詰めてバックマイ病院に送ることにした。

その箱の中には、黄色の毛布も入っていた。

その15年後。私のスウェーデン政府による開発援助プロジェクトの調査を行うため、ベトナムを訪れた。

ある日、一緒に仕事をしていたニエムさんという医者と昼食を食べたときのこと。

ご飯をほおばりながら、私はニエムさんの過去について尋ねてみた。

すると、驚くべき答えが返ってきた。

バックマイ病院が爆撃されたとき、なんと彼は病院の中にいたという。

その後、世界中から物資の箱が届き、ニエムさんは開封作業の指揮をとっていた。

わたしは彼に、「黄色い毛布を覚えていますか」と尋ねてみた。

すると彼は、もちろん、と言う。

しかも、毛布の柄まで正確に答えてくれた。

わたしが送ったのと同じやつだ。

鳥肌が立った。

わたしたちは出会うずっと前から、友達だったのかもしれない。

その週末、わたしはニエムさんにベトナム戦争の記念碑を案内してもらった。

「こっちではベトナム戦争じゃなくて、対米抗戦って呼ぶんですよ」

とニエムさん。

たしかにに言われてみれば、あの戦争を現地の人が「ベトナム戦争」と呼ぶわけががない。

わたしはニエムさんに連れられて、市の中心地にある公園にやってきた。

そこには、真鍮のプレートがついた、1メートルほどの小さな石があった。

これがベトナム戦争の記念碑だって?

冗談だろう?

西洋の若者たちは当時、熱にうかされたようにこぞってベトナム反戦運動に参加した。

わたしも、できる限りのことをしようと思い、医療機器や毛布を送った。

戦争では、150万人以上のベトナム人と、5万8,000人以上のアメリカ人が亡くなった。

その悲惨な戦争の犠牲者をしのぶのに、こんな小さな記念碑でいいのだろうか?

がっかりした私を見たニエムさんは、もっと大きな記念碑に連れて行ってくれた。

こちらは4メートル近くある、大理石でできた記念碑だ。

フランスからの独立を記念して建てられたらしい。

しかしこれを見ても、私はまだ納得がいかなかった。

するとニエムさんは、「いままでのは序の口。次が本番ですよ」

と言う。

彼は少し遠くまで車を飛ばし、窓の外から指をさした。

木よりも高い、金色の大きな仏塔がそびえ立っている。

何十メートルもありそうだ。

「ここが、戦争の英雄をまつる場所です。美しいと思いませんか?」

と彼は言う。

これは、中国との戦争の記念碑だった。

中国とベトナムの戦争は、休戦期間も含めると、2000年以上続いた。

フランスに占領されていたのは200年間。

「対米抗戦」があったのは、たった20年間。

記念碑の大きさは、戦いの長さと完全に一致していた。

いまのベトナム人にとって「ベトナム戦争」は、ほかの戦争に比べたらそれほど大ごとではなかったのかもしれない。

記念碑の大きさを比べるまで、わたしはそのことに気づけなかった。


(「ファクトフルネス」(日経BP社)オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング、ロンランド著 上杉周作、関美和訳より)

イメージと現実

2019-11-26 12:26:00 | 新しい考え方

☁️イメージ✨と現実🌸について。😊

人って、意外と、過去の状況🌸を覚えていて、
そのままのイメージ☁️を引きずっていたりします。😊🎵

みなさんは、過去のイメージ☁️をアップデート⤴️してないで、
間違ったイメージを持っている可能性🌸があります。

ですから、ここで、一度チェック🎵してみましょう。

いま、あなたが、どれほど世界🌍のことを知っているか、
チェックしてみて欲しいのです。😊🌸


以下の
世界の事実🌟に関する13の質問🌸に答えてみてくださいね。😊


質問1、現在、低所得国🌍に暮らす女子の何割が、初等教育を終了するでしょう?

A 20%
B 40%
C 60%

質問2、世界🌏で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう?

A 低所得国
B 中所得国
C 高所得国

質問3、世界🌍の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう?

A 約2倍になった
B あまり変わってない
C 半分になった

質問4、世界🌎の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?

A 50歳
B 60歳
C 70歳

質問5、15歳未満の子供は、現在世界🌍に約20億にいます。
国連の予測によると、2100年に子供の数は約何人になるでしょうか?

A 40億人
B 30億人
C 20億人

質問6、国連の予想によると、2100年には今より人口が40億人増える⤴️とされています。
人口が増える最も大きな理由🍀は何でしょう?

A 子供(15歳未満)が増えるから
B 大人(15歳から74歳)が増えるから
C 後期高齢者(75歳以上)が増えるから

質問7、自然災害🌀で毎年なくなる人の数は、過去100年でどう変化したでしょう?

A 2倍以上になった
B あまり変わっていない
C 半分以下になった

質問8、現在、世界🌎には約70億人の人がいます。
世界の人口分布を正しく表しているのは3つのうちどれでしょう?

A 南北アメ10億人、ヨーロ10億人、アフリカ10億人、アジア中東40億人
B 南北アメ10億人、ヨーロ10億人、アフリカ20億人、アジア中東30億人
C 南北アメ20億人、ヨーロ10億人、アフリカ10億人、アジア中東30億人

質問9、世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種💉を受けている子供はどのくらいいるでしょうか?

A 20%
B 50%
C 80%

質問10、世界中の30歳男性は、平均10年間の学校教育🏫を受けています。
同じ年の女性🌸は何年間学校教育を受けているでしょう?

A 9年
B 6年
C 3年

質問11、1996年には、トラとジャイアントパンダとクロサイはいずれも絶滅危惧種⚠️として指定されていました。
この3つのうち、当時よりも絶滅の危機に瀕している動物はいくつでしょう?

A 2つ
B 1つ
C ゼロ

質問12、いくらかでも電気⚡️が使える人は、世界にどのくらいいるでしょう?

A 20%
B 50%
C 80%

質問13、グローバルな気候の専門家は、これから100年間で、地球の平均気温🌸はどうなると考えているでしょう?

A 暖かくなる
B 変わらない
C 寒くなる


正解は下②示します。

何問正解しましたかね?

1 C、2 B、3 C、4 C、5 C、
6 B、7 C、8 A、9 C、10 A、
11 C、12 C、13 A

以上の質問は、

「ファクトフルネス」(日経BP社)オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング、ロンランド著 上杉周作、関美和訳からです。

どうでした?

私は、かなり間違えましたね。😱🍀

情報が過去で止まっているものもありました。😊

時間は流れていて、
どんどん状況🌸は変化しているのですね。😊

現実🍀を知って、それから判断⚡️する。
これが、おかしなことをしないために必要なんですね。😊🎵

ですから、もう一度、
いま現在の状況をチェックしてみてください。😊🍀

それで、それから、どうするのか考える。

それが、間違ったイメージから脱却して、
現実に沿った行動🍀を起こすコツ✨となります。😊

世界🌎は、どんどん良くなっています。

例えば、

もう、途上国と先進国というふうに別けるのは、ちょっと違う。

ここ20年で、隔たりは、すごく減って↘️いる。

世界中の途上国は、どんどん先進国のレベル🌸に近づいてきている、という現実があるのです。😊🎵

そんなことを理解してゆきましょう。

「ファクトフルネス」。

この本📖は、とてもいい本なので、
よかったら、読んで下さいね。😊🎵

未来✨の見方が、変わる🔄かもしれませんよ。

楽しみ🌸。楽しみ。🌸

🍀🍀『「宇宙船地球号」の乗組員として考えて欲しいこと』🍀🍀

2018-02-24 21:02:28 | 新しい考え方
🍀🍀『「宇宙船地球号」の乗組員として考えて欲しいこと』🍀🍀


皆さんの家🏠の冷蔵庫に2本の牛乳🐄があると考えてください。

1本の賞味期限は「今日」、もう1本は「1週間後」です。

皆さんはどちらの牛乳🐄から使いますか。

やっぱり古いほうから先に使ったほうがいいですから「今日」のほうですよね。😊

ではスーパー🏬で買う👜時にはどうでしょう。

牛乳🐄が2本残っていて、どちらも同じメーカー、同量同質、同じ値段で、
賞味期限は「今日」と「1週間後」です。

この時皆さんは、

「やっぱり新しい✨のがいいわ」

ということで「1週間後の牛乳🐄」を買うでしょう。😊

でもこれ、おかしくありませんか。😊🎵

自分の家では古い牛乳🐄から使うのに、
スーパーでは新しいほうを買うなんて…。

スーパーで売れ残った牛乳は、

容器に穴を空けられ、排水溝に捨てら💨れます。

それは川へ、そして海へと流れ込みます。

でも、そのままの濃度だと川の魚🐟は即死😇するので、牛乳を水で薄めます。

200ミリリットルの牛乳の場合だと、
6000リットルの水💦が使われます。

お風呂約30杯分です。😵

ですから地球環境🍀のことを考えれば、私たち一人ひとりが

「スーパーでも古い牛乳から買おう」

と行動することが大事🍀なのです。😊☀️

その小さな実践🌸が未来✨への貢献✊につながります。


バックミンスター・フラーという人は、100年以上前、

「このままだと、地球🌏は立ち行かなくなる😵」

と警告⚠️しました。

その理由🍀を、彼は宇宙🌌を進む船🚢に例えて説明🌸しました。

船というのは港に寄って燃料🔥を補給🌸しながら進みますが、

私たちが乗っているこの「地球号🚢」には燃料🔥を補給🌸できる港はありません。

ですから彼は、

「地球の燃料🔥(資源)を使わずに生活🍀することを考えよう🎵」

「燃料🔥を使わなくても生きるために必要な物は、全て与えられている😊」

と言いました。🎵

それが太陽☀️であり、空気☁️や水💧、土の中のエネルギー♨️⚡️です。


今、地球🌏には72億人が生きていますが、
その半数の人が1日1食🍴を食べていません。😵

さらに6億9000万の人は、明日死ぬ😇かもしれない飢餓状態💀にあります。


その人たちに

「もし生まれ変われる🔄とすればどの国に住みたいですか」

と聞くと、

多くの人が「日本🇯🇵」と答えるそうです。

一日三度の食事🍴はあるし、雨風☔️をしのぐ家🏠もある。

シャワー🚿やお風呂🛀にも入れる。

そんな「夢の国🎠、日本🇯🇵」に住んでいる皆さんは、

今の生活🍀に「ありがとう🙏」と言っているでしょうか。😊

三度の食事や水道から出てくる水に「ありがとう🙏」と言っているでしょうか。


私たちが、幸せ💕になる最初の一歩👟は、

私たちが今✨享受🌸している
この当たり前のことすべてに
心💓の底から

「ありがとう💚」

と言いながら暮らす🍀ことだと、私は考えているのです。😊🎵


(「みやざき中央新聞」H30.2.17 自然食料理人 船越康弘さんより)

🍀🍀『なぜ日本に、長寿企業が圧倒的に多いのか?』🍀🍀

2018-02-12 10:39:32 | 新しい考え方
🍀🍀『なぜ日本に、長寿企業が圧倒的に多いのか?』🍀🍀


100年以上続いている企業は「老舗」、200年以上続いている企業は「長寿企業」と呼ばれるそうです。

では世界に「長寿企業」はどのくらいあるのでしょうか。

経済学者・後藤俊夫教授によると、8916社(2011年時点)だそうです。

では、それらの企業はどこの国に多いのでしょうか。

実はなんと日本です。日本にほぼその半分があり、しかも2番目に多いドイツの倍以上です。

つまり、圧倒的に日本に多いことが分かったのです。

なぜ日本に多いのか。その経営にはどのような特徴があるか。それについて西洋の経営学では解き明かされていません。


私は長寿企業の研究者でもあるのですが、240年以上続いている「美々卯(みみう)(大阪本店)」を調査したことがあります。すると二つの大きな特徴がありました。

一つは、料亭なのでフロアの女性たちはとても素晴らしいおもてなしを顧客にします。

と同時に、そのおもてなしを板前さんにも経営者にも同僚にもするのです。

そして経営者は、女性たちがいずれ家庭に入るかもしれないので、出汁(だし)のとり方を板前さんから教えてもらえるよう計らいます。

つまり経営者と従業員は、単に労使の関係ではなく、まるで家族のように互いに思い合い、

「SHIEN学」でいうところの、「してもらったり」「してあげたり」を自然に交換していたのです。


もう一つの特徴は「見えないもの(関係性や心)を、見えるもの(利益や形)以上に大切に考える」ということです。

「給料を払っているんだからとにかく働け」ではなく、互いに思い合う気持ちが先にあり、その上で仕事があるのです。

その序列意識が持続性につながっていきます。

たとえば、大豆を扱うある老舗があります。

ダイエットブームがやってきて、全国チェーンを持つ大手スーパーから、

「売上げ7倍、利益14倍を保証します。弊社で御社の大豆を扱わせてもらえませんか」と提案が来ました。

この会社の経営者はこう答えました。

「まったく興味がございません、どうぞお帰りください」と。

私は不思議に思い、理由を尋ねました。

「ブームに乗れば、きっと利益は上がるのでしょう。でもブームは必ず去ります。

その時、増やした設備は遊ばせればいいけど、雇った方々はどうするか。リストラみたいなことは絶対できません」というお答えでした。

岩手県にある老舗の「酔仙酒造」は東日本大震災の時、設備の全てと7人の従業員を失いました。

しかしライバル店である「岩手銘醸」に製造設備を貸してもらい、土地と建物を借りながら見事に再スタートを果たしました。

このような思い合う経営こそが日本に「長寿企業」が多い一つの理由なのではないかと思っています。

そして私は、これこそがこれから世界に広げていくべき経営の一つのあり方だと思うのです。

昨今、大企業が不祥事を起こしたり、行うべきプロセスを省略したりすることが問題になっていますが、

これはこうした「思い合う経営」が見失われている影響ではないかと私は思っているんですね。


(「みやざき中央新聞」H30.2.5 静岡大学大学院教授 舘岡康雄さんより)