hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

認知症の予防

2019-12-10 14:35:00 | 自分でできる健康維持
🌸🌸認知症の予防🌸🌸


先日、パーキンソン病🏥だった90代の男性をご家族🌸とともに看取らせていただきました。

ご縁🌸をいただき7年ほど診療に当たってきましたが、

終末は我欲をそぎ落とした⚡️ような澄み切った✨表情をされ、

人生🍀を大事に生き抜かれたご様子で、エンディングはかくりたいと強く思わされました。😊🎵

私は2005年に東京・銀座にクリニック🚪🏥を開業して以来、毎年10,000人以上の患者様🌸を見させていただいております。

その触れ合いの過程🌸でいつも願っていることは、

自分も含めて人生🌸は歳を重ねれば重ねるほどに、

心の成熟度💓を高め⤴️ながら、

山登り⛰で言えば頂上🌟を目指して一歩ずつ登り続ける⤴️ようにあってほしい✊ということです。

そこで課題🌸となるのが、社会問題⚠️となっている認知症🌸の克服です。

厚生労働省🏛の発表資料によれば、認知症を患う方の数は、2025年には700万人を起こすと報告📝されています。

これは65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症🌸に罹患(りかん)するという計算になります。

例えば懐かしい旧友に会える同窓会🚪に出席した場合、仮に1クラス30人ほどの参加者🍀がいたとしますと、

6人ほどが該当する🌟というイメージ☁️です。

もはや認知症🌸は珍しくもないく、また他人事🍀ではありません。

だからこそ、早期発見🌟と予防🌸に目を向けることが大切🍀になってくるのです。

まず、
「こんな症状が出てきたら注意⚠️が必要」
という10項目の簡単🌸なテストを受けてみて下さい。

(該当箇所の□をチェック✔️してください)

□タンスの移動や部屋の整理整頓🌸ができなくなった

□些細なことでイライラ💢したり怒りっぽくなった

□新聞📰や雑誌📖を読まず、新しいことに興味🌸が薄れた

□話の辻褄が合わないことがある😵

□物忘れ☁️をすることがあり、探し物をする

□待ち合わせの場所🌸や、人の名前がすぐに出てこない

□段取りが必要な料理🍳や作業ができなくなった

□慣れ親しんだ道順を迷ったり🌀、わからなくなることがある

□同じことを繰り返し🔄たり、何度も話したりする

□不安😱になったり、疑い深く😨なる

以上

これらは医学的な基準🍀ではありませんが、

本人またはご家族の方がチェック✔️してみてください。

過度に神経質⚡️になる事はありませんが、もし3つ🌟ほど該当項目🌸があった場合は、

認知症の可能性☁️もありますので、
いちど専門医🏥に診療してもらったほうがよいでしょう。


「私、認知症かしら?」、あるいは
「うちの親は認知症かもしれない」
という疑念☁️が湧いてきた時は、

私は診断だけではなく生活習慣🍀を改善🌸するため「認知症予防トレーニング」をお勧め💕するようにしています。

その基本は「運動🚶‍♂️」「食事🍴」「脳の使い方🍀」の3点🌟となります。

まず、誰でも取り組めそうな14項目の【ステップ1】から始め、1カ月間ほど続けてください。😊🍀

【ステップ1】

①、1日8000歩のウォーキング🚶‍♂️

②、背筋伸ばし⤴️(10〜15秒、朝・昼・夜に5〜10回ずつ)

③、太もも上げ⤴️(10秒、朝・夜に右足・左足 各20回)

④、ケンケンパ🌟(左右の足を軸として各各5回、週3〜4回から)

⑤、腹7分🌸(50、60代は1日あたり約2000キロカロリー以下、70代は1700キロカロリー以下)

⑥、食事は和食🍙を中心とする

⑦、グラス1〜2杯の赤ワイン🍷を毎日飲む(または適量のぶどう🍇を皮ごと食べる)

⑧、よく噛んで食べる🌸(1口あたり20〜30回)

⑨、(間食はお勧めできませんが)どうしてもという時には、ダークチョコレート🍫とナッツ🥜を摂る

⑩、美意識🌸を持つため朝昼晩に鏡✨で顔を見る

⑪、ぼーっとする時間(プチ瞑想☁️)をつる

⑫、アロマテラピーなど嗅覚👃を働かせる生活🍀を取り入れる

13、普段聴かないジャンルも含め、2種類以上の音楽🎵を聴く

14、利き手でないほうの手✋を使う

以上

この14項目は、知識🍀としては理解🌸している人が多いのですが、

なかなか実行🌸できていないのが現状です。

これができるようになったら、
少し負荷をかけるなどしてステップアップ⤴️をするよう指導🌸させていただいています。

この中で強調✊しておきたいのはウォーキング🚶‍♂️など「体を動かす」ことの大切🍀さです。

実際、私のクリニック🏥に来られるご高齢のみなさんは、とてもよく歩いて🚶‍♂️います。

お年を召すと近所の病院🏥に通う場合が多いのですが、

ご自宅🏠から電車に乗って片道1時間くらいかけて通院するのは珍しくありません。

高齢になってからでも適度な運動🍀を心がければ、

認知症🌸のリスクを減らせることは免疫学、科学的にも証明☀️されています。

その代表的🌸な研究が2009年にノーベル生理学・医学賞👑受賞した
生物学者のエリザベス・ブラックバーン博士(米国🇺🇸)を中心💓としたグループ🎵で行われています。

この研究グループ🎵は、認知症🌸など老化👴🏻や病気🏥の予防は、

細胞の中にある染色体🌸の端に存在する「テロメア」(末端小粒(まったんしょうりゅう))の長さが鍵🔑を握っている✊ことを発見🌟。

テロメアの長さは、遺伝子の本体であるDNAを再構成する塩基対の数で表されるのですが、

一般に出生児👶には15,000塩基対があるとされるテロメアは、加齢🌸とともに減少↘️していくのです。

35歳で半数の7500、65歳で4800へと低下↘️。

6000を下回ると染色体🌸が不安定☁️になり、

2000ともなると細胞分裂ができない「細胞老化😵」になります。

逆にテロメアの長さを維持🌸できれば老化防止🚫になるわけです。

実際、ウォーキング🚶‍♂️など週三回の有酸素運動🍀によって、テロメアの長さが維持🌸できるとの見方もあります。

最近の研究📃によれば、ウォーキングの歩数目標は1日8000歩👟が理想🌸とされています。

距離にして4キロ、時間にして75分ほど。

歩数計やスマホ📱を使って歩数を確認し、記録することをお勧め🌸しています。

「今日はこれだけ歩いた」という達成感💕が生まれ、続けやすくなるからです。😊🎵

ウォーキング🚶‍♂️と並んで重視☀️したいのが、

体の心深い部分にあるインナーマッスルと呼ばれる筋肉💪のトレーニング。

通常の軽い運動に比べて、インナーマッスルトレーニングをしている時の方が脳🌀の活性領域が広く血流💕が多いという説もあります。

さらには認知症テストの点数🔢が向上したという報告📃も出ています。


運動🍀と並んで大事な点が食事🍴。

中でも日本🇯🇵が世界に誇ることができる和食🍱がお勧めです。

50代を過ぎたら、主食🌸プラス一汁二菜🍀(主菜、副菜、汁物)がベスト🌟であると思います。

脳の神経細胞🍀を良好に保つためにもバランス🌈のよい食事は必須🌸ですが、

理想✨とされる1日30品目はかなりハードルが高い😵ので、

二日間で40品目を目指してはいかがでしょうか。😊🎵

特に積極的✊に取っていただきたいのが青魚🐟です。

DHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA (エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、

脳🌀の血管💕障害や脳梗塞などによって起こる認知症🌸予防に繋がります。😊🎵

内外の研究でも魚🐟の摂取によってアルツハイマー型認知症のリスクが大幅に低下⤵️したとする報告📃も発表🌸されています。

ただし、栄養🌸が過度に偏ってしまうことは避けてください。

人の健康🍀維持に欠かすことのできないトリプトファン(必須アミノ酸)を取るためには、

タンパク質🌸が多く含まれている肉類🍗なども必要です。

個人的には、魚3 対 肉2、くらいのバランスを意識🍀しています。

食事🍴は本来「楽しい場🌸」であり、あまり健康🍀情報に振り回されすぎないことも大事です。😊🎵


これまで説明🍀してきたことは、ご高齢者ご本人🌸が意識して取り組むテーマ🎵ですが、

ご家族🌸など周囲の支援✊も欠かせません。

その一例として、私自身🍀の体験🌸をお話ししましょう。

私の父は61歳の時にアパレル関係の会社経営🌸から退き、母と悠々自適☁️の長旅に繰り出そうとしていました。

ところがその矢先⚡️、母🌸に先立たれてしまったのです。😵

まさに坂道を転げ落ちる⤵️⤵️ように年老いた父は、認知症🌸の危機⚠️に直面しました。

私はなんとかしないといけない✊と考え、

目と鼻の先ほどの近くに住んでいたこともあって、父をきめ細かく指導👉することにしました。

幸いなことに父は素直🍀な性格で、私の次の提案🌸を受け入れ実行✊に移してくれました。

①毎日のウォーキング🚶‍♂️(コースは複数とする)

②私が飼っている小型犬🐶との散歩(犬友との交流もできる)

③ラジオ・テレビ体操🌸

④私と私の2人の子供と集い、月に1度か2度は外食🍴する

⑤新聞📰に掲載されていたニュース🎵を私にわかりやすく解説🌟する


これらの習慣🌸を続けて18年、88歳の父は元気🍀で暮らしています。

この父の生き方を通して感じる💕ことは、

「元気🍀に長生き🌸する」

「人生🍀を有意義に過ごす🎵」

ことが人間🍀にとっていかに大きなテーマ🌟であるかということです。😊🎵

この大命題🌸を考え続けている中で、ある事実に気づき🌟ました。

それは画家🎨が極めて長寿🌸であるということです。

主な著名な画家🎨たちの没年齢😇を記します。

葛飾北斎89歳、横山大観89歳、
熊谷守一97歳、梅原龍三郎97歳、
中川一政97歳、東山魁夷90歳。

海外も同様、

ミケランジェロ・ブオナローティ88歳、
クロード・モネ86歳、
マルク・シャガール97歳、
サルバドール・ダリ84歳、
パブロフ・ピカソ91歳… 。

画家🎨たちが長寿🌸ということは、単なる偶然🌟ではないでしょう。

さらに強調✊しておきたい点は、晩年まで絵筆🎨を握り創作活動🍀に情熱🔥を傾けていたという事実🍀。

画家🎨の生き方には、かけがえのない人生🍀、与えられた命💓を可能な限り長く有意義に過ごすためのヒント🌟が隠されているのではないでしょうか。

日本🇯🇵の社会では、年齢は定まってはいないものの「老後」という言葉🍀が頻繁に使われます。

日本人の平均寿命🌸は、
女性87.32歳、男性81.25歳(2018年)
という長寿🌸ですから、

定年退職しても人生🍀はまだ続くわけです。

画家🎨たちには定年などはなく、生涯現役🌸を貫かれる人は珍しくありません。

脳🌀には「定年退職🍀」はないのです。😊🎵

私は医師🏥として、この「老後」という2文字を使いたくはありません。😊🎵

超高齢化🌸社会🌆へと進む中で、

1人でも多くの高齢者🌸が生き生きと、その世🍀を全うしてほしい。

そのお手伝い💕を、今後もさせていただきたいと考えています。😊💓


(「致知」1月号 医師 霜田里絵さんより)

💧💧水💧💦4

2018-06-26 20:19:09 | 自分でできる健康維持
💧💧水💧💦4(全4回)


体が渇いている信号🚥を無視することが、

今の医療🏥に複雑🌀な問題を起こしているのは間違いない。😊✊

これらの信号🚥を、重い合併症と解釈し😵、

信号🚥を出している水💧不足を、

複雑🌀な方法で治療💉💊しはじめるのは容易である。

水💧だけで症状が和らぐところ、

投薬💊や危険をはらむ手術🔪を患者に強いるようになる。😊

慢性の水💧不足が人体に被害💢をもたらす可能性に留意✊することが、

医師🏥と患者🌸両方の責任🍀である。


これら慢性の痛みには、

胃痛💢、リュウマチ💢、関節痛💢、

アンギナ(歩行中や休憩時にも起きる心臓💓の痛み💢)、

偏頭痛💢や、長引く頭痛💢、

腸炎🔥の痛み💢と、それに関係する便秘💩が、含まれる。


医学のパラダイム変換🔄は、こうした痛み💢を、

すべて、毎日の水💧の量を正しく調節することによって治療すべきことを求めている。😊🎵

抗ヒスタミン剤💊や、抗酸性剤💉のような、

お決まりの鎮痛薬💊を使う前に、

少なくとも、

1日2.5リットルの水💧を、数日間🌸飲むべきである。☀️

それも、

局所的、全身的な被害💢が定着して、
病が反転できなくなる前に☀️である。😊💢


症状が長期にわたれば、飲水療法🌸を試す人は、

体内に水💧を溜めすぎないよう、
腎臓が十分な尿💦を排出💨できているかどうかを調べるとよい。

排出する尿量💦を、飲む水量💧と比較する必要🌟がある。

飲む量が増えれば⤴️、尿量も増え⤴️なければならない。⚠️


この水💧不足からくる病の生理学を理解🌟すれば、

今後の医学🏥研究🔬で、病の原因が明確🌟になる。

鎮痛薬💊を長期的に使い、体の慢性的、局所的な水💧不足の信号🚥を「殺す」ことが、

体の健康🍀をいかに害する😵かがわかるであろう。😊💕


鎮痛薬💊は、水💧不足の根本原因を正さずに、

被害を放置☁️するだけではなく、深刻な副作用⚡️も生じる。

鎮痛薬💊は、しばしば胃腸に出血💕を起こす。

ひんぱんに鎮痛薬💊をとることから、
毎年、2〜3,000人が命💓を落として💀いる。

処方不要の鎮痛薬💊は、人によっては、肝臓と腎臓を害し💢、殺人薬💀になることが、

今の段階で(1994年)で判明🌟している。


以上の考察の科学的🔬根拠は、すでに、
痛み💢を研究🔬する科学者✨の手に渡っている。

体内の水💧の役割🌸についての
「パラダイム転換🔄」は、

今後の臨床医療🏥に奇跡✨を生み出す。


利益😈を貪る専門家の群れが、
水💧不足が起こす病🏥についての情報⚡️を抑える理由🍀がここにある。

医療従事者🏥がこのパラダイム転換🔄を採用🌟すれば、

今の医療形態🌸は、思慮深い予防医療🏥へ変貌🌈するであろう。


さらに大切🍀なことは、とり返しのつかぬ状況🌸になる前に、

単純な生理学🍀にもとづいで、初期症状🌸を治療することが可能になるであろう。😊🎵


(おわり)

(「病気を治す飲水法」バトマンゲリジ 著、林陽 訳、より)

💧💧水💧💧3

2018-06-24 20:34:52 | 自分でできる健康維持
💧💧水💧💧3(全4回)


体が水💧不足に落ちれば、水💧を飲もうとする衝動⚡️とは別に、

決められた優先プログラム💻に沿って、
利用できる水💧を割り当て、供給するシステム🔧が動き始める。

ヒスタミン🌟の指令⚡️を受けると、神経伝達系が活発🌸になり、

飲水💧をうながす下位系統を動かすことが科学的💉に証明🍀されている。

下位系統とは、他の部分からも水💧を引いて、量を割り当てる。

下位系統の媒介をする物質🍀が、
バソプレッシン、レニン・アンギオテンシン(RA)、
プロスタグランディン(PG)、キニン、である。


両生類🐸ではヒスタミン🌟の貯蔵と生産率が非常に少ないが、

水💧不足になれば、いつでもヒスタミン🌟の生産が発動☀️、強化✊される。

生物が水💧不足に陥れば、利用可能な水💧を制御する神経伝達物質、ヒスタミン🌟の生産率と貯蔵が

一気⚡️に高まる⤴️ことが確かめられている。😊🎵

ヒスタミン🌟とそれに従う水制御因子、
プロスタグランジン、キニン、RAF (ヒスタミンに関係するもう一つの媒体)は、

体内の痛覚💢神経⚡️に触れて、痛み💥を起こす。☀️


この医学的「パラダイム転換🔄」により、

今まで見逃されてきた、2つの重要⚠️な点が明らか☀️になる。

1、体は老化👴👵とともに水💧不足に陥る。😵

2、ヒスタミン🌟の生産と、それに従属する水制御因子が発動しすぎ、

体の各部に、
アレルギー💢、喘息💨、慢性の痛み💢を起こすなら、

それは渇き🔥の信号🚥(体が水💧不足の危機⚠️にさらされている合図)と解釈🌸すべきである。😊🌟


このパラダイム変換🔄によって、
全身あるいは局所に出る、いろいろな信号🚥が解釈🌸できるようになる。

外傷💢や感染で説明のつかない慢性の痛み💢は、

痛み💢を訴える部分が、慢性の水💧不足に陥っている信号🚥と解釈🌸すべきである。😊✊

患者にどんな複雑🌀な処置がとられる前も、

まずもって痛み💢の信号🚥を、

水💧不足の主な指標⚠️と見るべきである。

非感染症の、くり返し🔄起きる慢性の痛み💢は、

体が水💧に渇いている信号🚥と見るべきである。😊🎵


(つづく)

(「病気を治す飲水法」バトマンゲリジ 著、林陽 訳、より)

💧💧水💧💧2

2018-06-23 13:05:53 | 自分でできる健康維持
💧💧水💧💧2(全4回)


水💧には溶媒🌸と運搬🚛💨以外にも多くの性質🍀がある。

・体のすべての代謝機能に欠かせない加水分解⚡️の働き。

化学反応⚡️が頼っているのは水💧である。

種子🌰を発芽🌱させ、新しい植物🌲へ成長🍀させるにも似た生化学作用がそれである。


・細胞膜🌸で働き。

細胞膜に浸透する水💧の流れから電力⚡️(ボルト🔋)が作られ、

ATP (アデノシン3リン酸)と、GDP (グアノシン3リン酸)という、二大細胞バッテリー⚡️に蓄え🔋られる。

ATPとGDPは、人体の化学的エネルギー⚡️の源🌟であり、特に神経伝達⚡️のさい分子交換🔄に使われる。


・細胞の構造🍀をつなぐ接着剤💫に似た働き。

水はニカワのように細胞膜🌸の固形部を結合し、高い体温の下でも「氷」のように固める✊作用を持っている。


・脳で生産された物質は、水💧に乗って、神経終末部の目標地点🌟にたどり着き、情報📡の伝達⚡️に使われる。

神経⚡️には、情報を梱包して流す「極微細管🌸」と呼ばれる微細な水路💧が存在する。


・体内タンパク質🌸と酵素は、あまり粘り気のない溶液💧の中で、有効👍に働く。

細胞膜🌸に存在する受容器(受容点)も同じである。

タンパク質と酵素は、粘り気の多い(水不足状態にある)溶液💧の中では有効に働かない。😵


このように、体のあらゆる機能🌸を調節🍀しているのは水💧である。

体の溶媒たる水💧が、

そこに含まれる溶質の働きを含め、体内のあらゆる機能🌸を調節🍀しているのである。

この新しい科学的真理(パラダイム転換)を、

未来✨のあらゆる医学研究🏥🔬の基礎☀️とすべきなのである。😊🎵


(つづく)

(「病気を治す飲水法」バトマンゲリジ 著、林陽 訳、より)

💧💧水💧💧1

2018-06-22 23:22:31 | 自分でできる健康維持
💧💧水💧💧1(全4回)


「溶媒(水💧)が、それに含まれる溶質(個体🍀)の作用を含む、

すべての身体の働きを制御⚡️している」…

これが私たちを予防医学🏥の従事者へ変えしむる、人体に関する新しい🌟科学的🔬真理☀️である。


体の水代謝💧が乱れれば😵、水の供給と制御にからむ特殊な機能🌸も乱されて🌀きて、

いろいろな信号🚥が出てくる。

体のどんな働きも、十分な水💧の量に調整され、関連づけられる。


水💧を飲むことが、適切な水の量ばかりか、
それに含まれる分子(ホルモンや伝令化学物質)が生命💓維持器官に届く、唯一の方法🍀である。

そのようにすれば、

体に利用できる物質を生産する器官は、
脳🌀が決める割り当てに応じて生産🍀し、解放☁️するだけですむ。

水不足している部分に届いた水💧は、重要な身体的、化学的💉な制御機能を発揮🌸する。


この見方によれば、何よりも水💧を飲んで供給することが大切🍀である。

制御役である神経伝達系(ヒスタミンとその従属物質)は、体に必要な水💧が巡っている限り活発💚に働く。

薬を💊使って、その働きをブロック🚫してはならない。

その目的🌟を理解し、飲む水💧の量を増やす⤴️ことによって目的🌟を満たすべきなのである。


私は、1989年にモンテカルロで開かれた「炎症🔥、鎮痛薬💊、免疫調節🌸」をテーマとする国際会議🏤🌈で、各国🌏から集まった科学者🔬たちに同じ話をした。

新しいパラダイムは、「第4の時間の次元」を科学研究に繋ぐ。

一定期間水不足😵が続くことから、どんな有害💀な作用が起きるのかを理解🌟させる。

それによって、遺伝子💚障害とみられているものを含め、

後に病と化す生理学的できごとも予測🌟できるようになる。😊

今のように、行き当たりばったりの対症療法💢を、

科学的に正確🌟な医療🏥に変質させ、

予防的判断⚡️を可能🌸にする。

健康体🍀をつくり上げ、それを推進する個人と社会の医療費💰を削減⚡️する。


体内各所の水不足😵が、

今、病に分類されている数々の症状💢、

信号🚥、合併症😵等となって現れるので、

人は水💧が自然な解決策🌟になるとは考えない。😊

水💧が病を治すなど、ありえない😵と考え、

水不足😊から来る多くの異なる病を予防し治療する新しい可能性🌸に、心を閉ざす。🌚

体内の水不足💧から起きてくる症状の唯一の薬💊が、水💧以外の何物でもないことなど考えもしない。

本書📖の各所に収められた証言🎵は、

疑い深い人の目👀を、水💧が各種の健康への自然薬であるという史上最大の発見🌟に開かせるはずである。😊🎵


🍀ライフステージごとの水💧の制御🌸

体内の水💧の制御には三つの段階がある。

1、母胎内🌸での胎児期。

2、体格がととのうまでの成長期🍀(18〜25歳)

3、成長を終えてから死ぬ😇まで。


細胞🍀が増える胎児期には、胎児の細胞の成長に必要な水💧は、母体👩から供給🌸される。

だが、水💧をとり入れる伝達系統は胎児の組織🍀によってつくられ、その反応⚡️が母体に伝わる💕と思われる。

母子ともに水💧を求める最初の信号が、妊娠初期🌸に起きる「つわり💢」だ。

「つわり💢」は母子もとに乾きの信号🚥である。


人は大人🍀になると、だんだん渇きを感じなくなるので、

ますます慢性水不足😵に陥る。

老化とともに、体細胞の水の量は、細胞内と細胞外の比率が、
1.1から0.8まで激減⤵️する。

飲む水💧が細胞の働きに必要な水の量を提供するので、

飲む水の量が減れば⤵️、細胞の働きにも影響⛅️が出る。

細胞内に水不足💧が起きる理由がそこにある。

いろいろな水不足の警戒⚠️警報🚨を理解せずにいれば、

慢性の水不足💧が病に等しい症状を起こし、

水💧を求める体の叫びは「異常🚨」と解されて、薬で処理⚡️されることになる。


体は水💧が存分に利用できる環境🍀でも水不足に陥る。😵

水を求める渇きの感覚を失う😵からだ。

水が必要であることを意識🍀しないで、
老化とともに、ますます慢性水不足に陥る。😵


喉が乾けば、お茶🍵やコーヒー☕️、酒類🍶を飲めばいい💕という考えがさらに混乱🌀を呼んでいる。

後ほど説明するが、これは広く共通する誤解だ。😊

喉の渇き💢は水不足💧の最後の信号🚥であり、

喉が乾いていなくても、体が水不足😵に陥るのである。

さらに悪いことに、老人👴👵は喉が明らかに乾いていても、

渇きを感じて満たそうとしない。😵


(つづく)

(「病気を治す飲水法」バトマンゲリジ 著、林陽 訳、より)