hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

苦労した人は、

2015-11-27 09:28:46 | 
「苦労した人は、」


人間は苦労✊しなければならぬ
ということは、
昔から誰でも言うことで、🎵

私も、確かにそれに相違ないと思います。😄

それというのも、

その素質🌸としては、かなり生まれついた人🍀でも、

苦労✊しないと、どこか人間は
甘くて🍰、本当の味✨が出にくいようです。😄

しかし、ここで気をつけなければならなぬことは、

なるほど苦労✊というものは、

その人から甘さ🍰をとって、一応しっかり🗻させることとは言えましょう。💕

つまり、その人からお目出たさ😍を除くことは確かですが、

しかし同時に、

お目出たくない☀️といっても、
そこには2種類の違ったタイプの苦労人✨が出来上がるようです。💓

つまり、

お目出さ😍がなくなって、甘さ🍰が消えた☁️☁️という点では同じですが、

しかし苦労✊したために、

人の苦しみ😣に対してもよく察しができて、同情心💓を持つようになる場合と、

反対に苦労✊したために、

かえって人間が"えぐく"😩なる場合とがあるようです。

つまり苦労したために、表面的なお目出たさや甘さがなくなると共に、

そこに、

なんとも言えない柔らか🌸な思いやり💕のある人柄🌸になる人と、

反対に苦労したことによって人間がえぐ😩くなって、

他人に対する思いやりが、さっぱりなくなる人とがあるようです。😵

つまり、私が見るに、同じく苦労✊しながらも、

このように人間が、二種のタイプに分かれると思うのです。☀️


たとえて申せば、

諸君らとしては、

かつて1、2年生の頃に、
3、4年生の人たちから、色々と小言を言われたり、

悲しい😭思いをさせられたりして、
それが非常に辛かった😣ことでしょう。

ところが今や、自分たちがその位置🌸に就てみると、

かつての日、自分たちがされたようなことは、今の1、2年生に対してはしないようにしてやろう。✊

つまり、自分たちと同じような辛い😣思いを、再びさせるには忍びない。😄

もしまたそれが、この学校における伝統的🌸な弊風☁️☁️であるなら、

自分らのクラスの力によって、こうした悪伝統😵の鎖を断ち切って⚡️やろうということになれば、

それは苦労✊というものが、よく生かされた場合でしょう。😄☀️

しかるに、これに反して、

「なんだ。これくらいのことは、自分らだってやらされて来たことなんだ。😗

だから今の1、2年生が、それをやらされるのは当然さ😛」

と言い、

さらに、ひどい😵のになると

「僕等だって、かつてやらされてきたんだから、
今や位置になった以上、やらなきゃ損だ😠」と、

、かように考えるに至っては、

全く言語道断⚡️☀️だというもので、

ここに、同じく苦しみをなめながらも、

それによって得るところは、

全く天地☀️🗻の差を生ずるわけです。😄🌸

そこで、

この苦労✊ということにつて、

気をつけねばならぬ🌸のは、

なるほど人間🍀は、苦労✊によってその甘さ🍰とお目出たさ😍はとれましょうが、

しかし、うっかりすると、

人間がひねくれたり😩冷たくなる😐危険⚠️があるわけです。

そこで苦労の結果🌸、
かような点に陥ることなく、🙏

しみじみとした心💓の潤い🌲と、

温かみ💕とが出るようになるためには、

平素から人間🍀の道☀️というものについて深く考え、🌀

かつ教え🌸を受けておかねばならぬと思うわけです。😄☀️


(「修身教授録」森信三さんより)


人の苦労✊は、成長🍀のため。

成長🍀したら、やはり、人には優しく💕するものでしょうね。😍🌸